goo blog サービス終了のお知らせ 

東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城(代表:阿部 寛行)

※H27年4月を持ちまして本活動は(社)Kotネットワーク本吉に引継ぎました。本ブログは4年間の活動の記録です。

8月7日 石巻市立湊小学校(復興祭は参加はできず)

2011年08月08日 | 日記

 当初、石巻市立湊小学校の復興祭での食の提供予定でしたが、開催1週間前に時間変更の連絡があり、急遽、昼食の提供へと変更となったが、本部が色々ご配慮をしてくれたおかげで、無事にこの日もキッチンを終了することができました。

 キッチンのメニューは、焼き肉(豚、玉ねぎ、かぼちゃ)、じゃがバター、焼きそば!豚肉は6日同様に、宮城県畜産協会が提供してくれたお肉で、焼そばは、大阪府の方と、今回ボランティアに千葉県から来てくれた角田さんのご提供で、福島県から来てくれた井上さんと女性2人が一生懸命に焼いてくれました。炎天下の中において、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。                   

 この日も、みなさまからのご支援により、食材も無事に集まり、ご提供をすることができました。

 被災者の方と一緒にお肉を焼ながらの会話で、「私たちは仮設を待っていたらいつになるかわからない。だから、民間のアパートに入ることにしたの…でも、そのアパートも被害にあったために、なかなかすぐには入れないのですよね…」と5カ月になろうとする避難所生活に慣れてしまった… とおしゃっていましたが、とても疲れた顔!

 女性がほっと息抜きができる環境づくりの必要性について考えさせられました。

 キッチンボランティアは、ネットワーク宮城17名(宮城学院の学生さんも来てくれました)、佐賀県から車で来てくれたNPO法人LINKの合計25名で キッチンを行いましたが、ネットワーク宮城に参加してくれた福岡県から来た中司さん親子の力はすごい!お父さんはずっと2日間炭を担当で、バーベキューセット等をきっちりやっていただき、被災者の方々においしい焼き肉を提供することができました。わざわざ、福岡から鉄板等をご持参していただき助かりました。ありがとうございました。(LINKさん、スイカごちそうさまでした!暑かったので、うれしかったです)山形からきてくれた奥山さん女性4人組のみなさん、おいしいお菓子ありがとうございます。作り方を教わったので、自分でもやってみます。

子どもプロジェクトは、子ども達が来ないのでお休み…                                                               

   ボランティアに参加してくれた11人が最大限の力を出し、大きな力に代わり、笑顔にかえることができる活動でした。ありがとうございました。

 

 (みんなで頑張って準備してます!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(今日も井上さんが頑張ってくれました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   NPO法人Linkさん「すいか」

   ごちそうさまでした。

 

 


8月6日 気仙沼市立小泉中学校避難所

2011年08月07日 | 日記

8月6日は当団体が何回も活動をしている小泉中学校避難所での活動! 

いつもどおりに9時に現地に集合し、9時15分から全体ミーティング、9時30分からキッチンの準備を始めました。

キッチンのメニューは、焼き肉(豚、玉ねぎ、かぼちゃ)、フランクフルト(子ども用で用意をしたが、子どもはあまりいなかった…)、いかのぽっぽ焼きでした。
豚は、宮城県畜産協会の山田様が手配をしてくれてご提供をいただきました。(ありがとうございました)

当日の朝、しわひめスワインの石川様が届けてくれました。このお肉は女性が好むお肉とのこと…おいしそうでした!(食べたかった~)フランクフルトは、静岡県に住む方からの提供で、いかのぽっぽ焼きのいかは、今回ボランティアで福島県 から来てくれた井上さんがご提供をしてくれました。みなさまからのご支援により、食材も無事に集まり、被災者の方々にご提供をすることができました。「おいしい、おいしい!」と食べてくれて、笑顔いっぱいのキッチンプロジェクトでした。

 キッチンボランティアは、ネットワーク宮城7名、千葉県から来てくれたボランティア団体Kの方々で、大勢で頑張りました!今回、千葉県から来てくれたボランティア団体Kさんは、会ってびっくり!私が避難所に約1週間いた時に、ボランティアで来てくれた方々で、ボランティア参加の調整時では、どこかで聞いたことがある団体名だな~としか浮かばず、顔をみて「あ~あの時の方々ですか・・・」となり、偶然の再会にお互いにびっくりしました。このような偶然がおきるのも、何かのご縁ではないのかな?と思うので、この出会いを大事にし、今後の活動で協力できるところは協力しやっていきたいな…と思いました。

 


(いかを提供してくれた井上さん)



 

 子どもプロジェクトは、夏休みで小学校への周知ができず少人数でしたが、遊びに来てくれた子ども達は、元気いっぱいに遊んでいました。この元気な笑顔が、私たちの力となり、そして大人も笑顔になるんだな・・・と実感しました。

この日は、埼玉県鶴ヶ島市の学童保育の事務局長の森さんが来てくれて、鼻笛を披露してくれました。

すごいんです!この鼻笛・・・えっ!本当に演奏ができるんだ~と私は聞き入ってしまいました。

伊達っ子の中村くんが森さんから“おすみつきをもらい”ました。次回の子ども広場では、きっと披露してくれるでしょう???

 

 

 

 


8月6日7日活動スケジュール案内

2011年08月01日 | 日記

みんなのこころと力をひとつに
あきらめないで!最後まで復興!
ー 東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城 -
http://network-miyagi.org/index.html
くボランティア担当>
間邊 080-4353-7373 bora.miyagi@gmail.com
(平日17:15~22:00 休日終日 緊急時時間指定なし)
~ みなさまの力をかしてください ~
☆8月6日(土)気仙沼市小泉中学校 にて
プチ夏まつり(キッチン&子どもプロジェクト)
☆8月7日(日)石巻市立湊小学校 復興祭
(キッチン&子どもプロジェクト)
☆両日ともに、車両提供企業・団体募集
(トラック、マイクロバス、ワゴン車、ハイエース、キッチンカー等)
☆おまつり参加企業募集
(ボランティアの提供、食材の提供、調理器具の提供、屋台の提供、
支援金の提供、子ども達へのお菓子、おもちゃ提供)
東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城
(募集人数)
8月6日(土)、7日(日)
・キッチンプロジェクトボランティア:10名
・子どもプロジェクトボランティア :10名
・キッチン&子どもプロジェクトで使用する機材、物資の搬入・
搬出のトラック運搬ボランティア:1名
・ボランティア送迎ボランティア:1名(車持ち込み希望)
(6日の予定は)※変更の可能性あります。
9:00 現地集合
15:00 解散
☆キッチン開始時間 12時~13時 30分
☆子ども広場開催時間 10時~12時
(7日の予定は)
※湊小学校復興祭で詳細が決定しだいになります。