こんばんは
8月になりましたね! 夏本番、暑さに負けないように頑張りましょう。
7月の最後の土曜日、おおありくいは、毎度のお出かけ
朝7時30分にスタート!また、いつものようにノープランで走り始め・・・。
気がつけば、福島県
背後は会津磐梯山が見えるはずだったのですが、残念、雲がかかっていました
磐越道を日本海に向かって走って、どこに行こうか考えていたら新潟県!!
新潟市で下りようかと思ったのですが、なんとなく日本海東北道で北上して・・・。
新潟県村上市にやって来ました。千葉から6時間のドライブです。
駅前の観光案内所で市内の絵地図をもらって、ちょこっと観光します。
鮭公園にあるイヨボヤ(村上地方の方言で鮭のことらしいです)会館の観光駐車場に車を止めて、少し街中を歩いてみます。
街中には鮭がいっぱい
トラもいました おおありくいメロンパンを購入
村上っていうと、こちらですよね!! 鮭の塩引きで有名な 味匠『喜っ川 』 さん。
JRのポスターで吉永小百合さんが訪れています!!
だいぶ暖簾は年季が入ったかな?
店内で、これこれ!!これが見てみたかったんです
おおありくいも、塩引鮭と酒びたし、白子の煮物を自分へのお土産として買ってみました。
ついでに、村上市と言えば、日本酒の〆張鶴、大洋盛、この2種を酒屋さんで購入
美味しい鮭と酒で言うことなし
街中を散策しているうちに時間は午後3時過ぎ
日本海のお魚でお昼ご飯を食べようと思っていたのですが、お食事処がすべて「準備中」になっていました
しまった 先にご飯を食べるべきでした
そろそろ帰らなきゃ~!
村上市を後に、国道113号線で山形県に入り、途中の道の駅で遅いお昼
山菜そば、たまにはこんなのもいいか~。
山形県米沢市から福島県へ抜けて、二本松市まで一般道を走り、
午後8時、東北自動車道に乗って千葉へ戻ります。
途中、常磐道の いわきでは花火が上がっているのが高速から見えました 夏ですね~
渋滞も無く、午後11時過ぎ、千葉に帰って来ました。
今回は走行距離約1000 km、日帰りにしてはたくさん走ってしまいました
GWの後半は
おおありくいの好きな街道歩きをしていました。
以前にもブログで大山街道、鎌倉街道、川越街道などを歩いたことを書きましたが、
それ以外にも、
ブログには書いていなかったのですが、
最近では
大多喜街道 (浜野~大多喜 約10里)
水戸街道 (千住~水戸 約29里)
鮮魚(なま)街道 (布佐~松戸 約8里)
佐倉・成田街道 (新宿(にいじゅく)~成田 約13里)
などを歩いていました。
今回は、千葉県内の木下(きおろし)街道 (木下~行徳 約9里) を歩きます。
石塔の写真が多いのですが
おおありくいの趣味なものでお許し下さい・・・。
適当に流して、見ていただいてけっこうですので
千葉から電車を乗り継いで、朝9時頃に木下駅に着きました。
まずは利根川の岸辺へ、ここをスタート地点とします。
木下の街中、神社の境内で。
道路脇の青面金剛の石塔。歩いている時に、こういう塔があると道を間違っていないな!(古くからある道だな)と分かるので有難いです。
道路からは見つけにくい、畑の脇に放置されていました。倒れている石もあって残念。
街道は、右側の細い道かな~。
こちらはキレイに残されていますね。 立てかけてある二又の木の枝には文字が書かれていたので、何か祭祀的な意味があるのかな?
UPで、いい感じの石塔だなぁ!
車の多い道から外れて、安心して歩けます。
ミカンのお供えがいいなぁ。
なんの花なんだろう?桜みたいな花だけど可憐な感じで・・・。
猫ちゃんにご挨拶!!
千葉ニュータウンの外れ、背後には薬局の駐車場、ここだけ囲って残っていました。
道路脇に木下街道の表示。昔の街道名が現在でも使われているって面白いですね。
馬頭観音ですが、これは雰囲気からして、ちょっと新しい物かな?
歩いていて、この辺りの地名 『神々廻』 と書かれていて何と読むのだろう?と思っていたのですが
答えを発見!! 『ししば』 とは! 読めないなぁ
道路脇の茂みの奥にありました。 車で通っていたら絶対に気付かないなぁ。
古い街道沿いには趣きのあるお宅が多いので、建物好きな、おおありくいは嬉しいです。
看板建築っていうのかな、銅版の鳳凰と虎の眼には石が入っていました。
道端のお花!! 春ですね~!
白井市のマンホール、この辺から船橋市にかけては梨の畑が多いので、特産物なのでしょうね。
鎌ヶ谷市に入りました、大仏コンタクトって!?
理由はこちら 『鎌ヶ谷大仏』!! でも大仏って言うわりには小さくないかい???
道路の拡幅等で撤去されるものも多いのでしょうね。 身近な歴史を語る物として残していけたらいいなぁ。
やっと市川市、この交差点で木下街道は成田街道と合流します。
ここから本八幡駅までは以前にも歩いたルートです。
鬼越っていう地名もなんか凄いな~!
道路の反対側! こちらのご夫婦、もしかして街道歩き??
本八幡駅近くの商店街で、2,3年前に、こちらのモツ焼き屋さんで飲んだことがありますね~
もじゃハウス発見!!
だいぶ夕方です。やっと江戸川! 行徳橋を渡ります。
狛犬ではなく、お稲荷さんは片っぽが珠で、もう片っぽは子狐なんですね~。
とっても人懐っこい、甘えんぼワンちゃん!!! 撫で撫でして遊びました!!可愛かった!
行徳にも古い建物がたくさん、寺社も多いですね。 いい街だなぁ
けっこう、屋根瓦や雨どいが好きだったりします・・・
この道も、かつては枡形だったのかな? 2ヶ所ほど、こういうカーブがありました。
夕方5時頃、東京メトロ行徳駅前に到着!! ここをゴールとしました!!!
せっかくなので、この辺で・・・。
大衆酒場 『大ちゃん』 ここ良かった~!!
料理は安いし、美味しいし! 煮込みがメチャ旨かった!!
店内は混んでいて相席でしたが常連さんの雰囲気も良かった!!
無事、完歩の祝杯!!!
今回、たいした写真は無いので、歩いた記録みたいなものですが、
長々とおつきあい頂きありがとうございます
さて、2日目、郡山の朝。
今日は青空
朝、早起きしてチェックアウトの前に近所をお散歩しました。お世話になった東横INNさん。
ちょっとした朝食が無料なので、食べていこうと思ったのですが
お散歩から戻ってきたら、ラウンジはお客さんで長蛇の列
このままチェックアウトして出発しましょう・・・。
せっかくなので郡山の老舗のパン屋さん『大友』さんへ、
こちらはクリームボックスっていう角切り食パンに練乳クリームがたっぷりのパンが人気らしく
朝からお客さんが次々と来て、店内はにぎわっていましたよ!!
おおありくいも買って食べてみました~ 甘~くて、初めてなのに懐かしい感じ! 美味しかった!!
が、パンの写真、撮り忘れました
この後は一般道を北上。
途中で寄った、スーパーの駐車場の張り紙 ちょっと文体が面白くてパチリ。
ちょうどお昼に到着したのは、宮城県亘理町にあるレストラン『田園』さん!!
おおありくい、久しぶりの再訪です。
ここは名物『ほっきめし』、ついでにホッキのお刺身も!!!
田園さんは、秋には『はらこめし』もいいですよ~。
満足、満足
今度は国道6号線を南下して行きます。
去年の秋に東北を廻った時は、高速道路で福島県を抜けてしまったので、
今回はじっくりと走ります。
やはり、福島第一原発の事故によって避難区域になっている、大熊町、浪江町や双葉町の辺りは除染の廃棄物がたくさん積まれていました。
GWとはいえ、この区間を一般道で走る車は少なくて、交通量は、まばらでした。
原発付近の道路にあったモニタリングポストの表示、写真では分かりにくいですが、3.13μSv/hです。
このまま、国道6号線で福島県を抜け、茨城県へ、
潮来町から、東関東自動車道で千葉に帰ってきました~。
自分用のお土産で福島県の地酒を2本買ったのですが、GW中に全部飲んじゃいました
走行距離は約1000km程、GW前半のお出かけでした。
☆おまけ
途中のスーパーで買った花見だんご、二本松市の増田屋さんだったかな?
これ!!けっこう美味しかった!!!
こんばんは
おおありくい、GWはカレンダー通りのお休みでした。
10連休とか出来たらいいのですが・・・。
まあ、お休みがあるだけ、いいと感謝しなきゃいけませんよね~
せっかくのお休み、どこかへ出かけたいとは思っていたのですが、
毎度の事ですが、何も予定を立てていなかったので
あわててPCで、じゃらんのサイトを開いて空いている宿を探して、朝9時に千葉を出発!!
車に乗って、高速を走りました~
お昼過ぎに、着いたのはこちら 福島県いわき市にある『勿来関』 (なこそのせき)
てっきり関所の史跡があるのかと思っていましたが、古の文人・歌人たちの句碑や歌碑が並んでいました。
歴史的に、実際の関の場所や、関自体が実在していたのかは解っていないらしいです。
まぁでも、いいお天気と景色に癒されました~。
常磐道を下りてしまったので、ここからは一般道で進みます。
普段なら通らないような県道を走って・・・。
夕方、4時頃に郡山駅前に到着!!
勿来の関では、あんなにいい天気だったのですが、郡山では時折雨がパラパラと
そして気温が9℃で風が冷たかった~。
薄手の服しか持ってこなかったので、とりあえず上着を全部着込んで我慢です。
朝から何も食べていなかったので、お腹が空いた~。
駅前の繁華街を歩いて、夕飯を食べるお店を探します。
ちょうど5時、開店したての『安兵衛』さんに決定!!
GWで予約が入っているらしく、 「カウンター席で1時間程ですがいいですか?」 との事。
では、では、急いで・・・。
福島地酒セット、ウイスキーハイボール、そしてまた日本酒と・・・
郡山の郷土料理、キャベツ餅 (お餅の上に、中華丼の具のようなキャベツ炒めのあんかけ) が美味しかったです!!!
一時間は、ちょっと慌しかったかな?
まだ飲み足らない!?
え~い、はしご酒。
安兵衛さんのお店の前にあった、
『和泉』さん、どうやらお肉屋さんが経営している居酒屋さんのようです。
え~っと また日本酒!!
今度は馬刺しに煮込み!!
お隣りのお客さんが、裏メニューらしいメンチカツを頼んでいたので
おおありくいも!!!
これが、予想以上に大きかった
さすがにお腹いっぱい。
お肉屋さんだから、焼き鳥とか頼みたかったのですが、もうアウト!!
飲み始めが早かったので、まだ夜8時前、
お店を出て、腹ごなしにお散歩をして、
駅前にヨドバシカメラがあったのでスターウォーズEP7のブルーレイを買っちゃいました
ホテルに戻って、おやすみなさい・・・。
その2へ続く、
旅の七日目。
天童の朝、また今日は雨です
朝6時に起きたので、再び天童温泉の足湯に入って来ました。
誰もいないので独り占め!
今日は、いよいよ千葉へ帰る日です。
山形市まで一般道で移動して給油後、山形北ICから高速道に入ります。
山形自動車道を通り、
村田JCTで東北自動車道を北へ、千葉とは逆方向ですが仙台へ向かいます。
仙台南で仙台南部道路に乗って太平洋側へ、
続けて仙台東部道路から常磐自動車道へ・・・。
ここの区間、以前は、まだ繋がっていなかったので初めて通りました。
南相馬鹿島SAで給油と休憩。今日は一日雨続きです
この先、南側は、原発事故による帰還困難区域があり、二輪車などは一般道の通行は出来ないみたいですね。
高速道路を走っていると、除染作業で出たと思われるシートにくるまれた廃棄物がたくさんありました。
画像がピンボケですが、自動車道の脇には現在の放射線量がモニタリングされて表示されています。
帰還困難区域の浪江近辺では、この日4.3μシーベルト/hでした。
その前後の区間では0.1~0.9μシーベルト/hくらいだったので、やはり急に放射線量が高くなっているのがわかります。
人がいなくなっているため山から街中に入っているようで、野生のサルが歩いているのを走行中に何度か見かけました。
原発事故の影響を受けた地域の復興は、まだまだ長い年月がかかりそうです。
常磐自動車道、つくば牛久JCTで首都圏中央連絡自動車道に乗り、東関東自動車道で千葉へ・・・。
朝、山形を出てから、ず~っと雨の高速道路の運転でしたが、無事に帰ってきました。
これは自分用に買ってきた、お土産
職場にもいろいろ買ったので、帰りには車の後部座席が土産物でいっぱいになりました。
日本酒8本買いましたが、もっと買ってきても良かったかな?
右端の 「あつみのかりん糖」 、買うのに個数制限があるほど人気みたいなので購入してみましたが、確かに美味しかったです!!
おおありくいの遅い夏休み、走行距離は約2300kmの旅でした。
旅の六日目。
酒田の朝、早く目が覚めたのでホテルの近所を散歩してみました。
いい感じのお寺があったので、お地蔵さんに 「おはようございます」 と、ご挨拶。
今日は庄内平野を内陸へ、国道47号線で最上川の上流部へと進みます。
最上峡がある戸沢村の辺りでは、川の水温の方が気温より高いのでしょうか?
川面から、湯気のようにモヤが出ていて、たちこめた霧で周辺が幻想的な世界になっていました。
新庄市を経由して尾花沢市に入ります。
そろそろお昼の時間、この近辺は「そば街道」らしいので・・・
村山市にある、「あらきそば」に行ってみました~。
うす毛利(うすもり)、ニシンの味噌煮を頂きました。
地元の方は、蕎麦に直接、一味唐辛子をふりかけてからツユにつけて食べていました。
そういう食べ方は初めて見たので面白かったです。
しっかりした田舎蕎麦で、うどんのような太さ、すするというよりモグモグ噛まないと食べれない程です
美味しかった
さらに南下して天童市へ、
天童と言ったら、「天童木工」!!
「バタフライスツール」 だ~!!欲しいなぁ
ショールームを見学させていただきました。
家具以外にも、車のハンドルとかウッドパネルなんかも作っているんですね~。
続けて、天童の街中を観光します。
将棋の駒の街だけあって、歩道には詰め将棋の問題がいろいろ並んでいましたよ。
天童駅前から市街地を望む。
観光物産センターに、ゆるキャラの「こま八」君?
パンフレットを手に入れて、お散歩してみましょう。
ネコちゃんもお散歩中!
だいぶ歩いて、「旧東村山郡役所資料館」を見学。幕末から近代にかけての天童の歴史をお勉強!
ついでに、酒造の出羽桜さんに行って、蔵元で日本酒を買おう!と思ったのですが、
こちらでは売っていないとのこと
ならばと、酒造の敷地内にある 「出羽桜美術館」 を見学。 この本館は陶磁器などが展示されていました。
道路を隔てて分館があり 「斎藤真一 心の美術館」、
斎藤真一さんって知らなかったのですが、
盲目の旅芸人、ゴゼを描いた越後ゴゼ日記の絵を見ていると、
色彩が素敵で、引き込まれるような感覚。
斎藤真一さん自身が「さすらい」の一人旅を好んでしていたということで、親近感をおぼえました。
ここは見といて良かった~!!
駅に戻る途中に、コロッケ屋さん発見!! コロッケ店ていうのも珍しいですね~。
今夜は、天童市内のビジネスホテルに宿を決め、せっかくだから天童温泉に入ってみようと思ったのですが、
日帰りの入浴施設は無いみたいで、温泉旅館街にあった無料足湯で我慢
夕飯はこちら、「花いちりん」さん。
なんとなくの雰囲気で入ってみたのですが、釣り好きの優しいご主人と話しがはずみ・・・。
馬刺しや蒸しホヤで日本酒も美味しく頂き・・・。
今夜も大満足!!!
おおありくいが、よほど日本酒好きと思われたのか?!
お会計も終わった後に、「これ飲んでみて!」と、ご主人が出してくれた出羽桜の大吟醸の限定酒 「万禮」 (ばんれい)
メチャ美味しかった~!!
ありがとうございました。次回、天童に行く時も、必ず寄らさせて頂きます
こんな素敵な人やお店との出会いがあるから旅は楽しい・・・。
その7へ続く・・・。
旅の五日目、秋田からスタートです。
今日はやっと、いいお天気
朝、ホテルの近くにあった喫茶店に行ってみました。
「NAGAHAMA COFFEE」さん、寒い朝だったのでホットコーヒーであったまろ~。
旅行中じゃないと、なかなかゆっくりモーニングを頂くことって出来ないから、朝から優雅な気分で・・・。
今日は日本海側を秋田市から国道7号線で南下して行きます。
道の駅 「岩城」 で休憩。
農産物売り場に見たことがない、お赤飯が売っていたので買ってみました。
「コハゼ入り赤飯」 、コハゼって調べてみたらブルーベリーと同じ科に属する木の実らしいです。
お昼に車のなかで、お赤飯を食べてみましたが、お砂糖の甘みとコハゼの酸味のバランス良くって美味しかったですよ~!
鳥海山がキレイに見えていました。
こちらは道の駅 「象潟」 の展望台から 、松が生えているところは、かつて海に浮かぶ島だったそうで、地震によって隆起して陸地になったとのこと。
きっと島だった時は、宮城県の松島のような感じだったのでしょうね。
道の駅象潟の農産物売り場で見つけたのですが!!
どうみても、一箱100円!!安い! 値札を付け間違えた?
でも、この写真の脇にあった別の箱は同じ書き方の値札で一箱800円とか1000円だったから、
この箱の柿はだいぶ熟していてタタキ売りなのかなぁ???
お昼に酒田に着きました、有名な 「山居倉庫」 と 「庄内米歴史資料館」 を見学します。
山居倉庫は現在でも現役で使われていて、お米が保管されているそうです。
こちらは酒田駅近くの 「本間美術館」
おおありくい、先ほどの山居倉庫と、この本間美術館は2度目の来訪ですが、ここも建物とお庭が素敵なので好きな場所です。
一階の座敷から、お庭を望む。
この飾りも素敵ですね~。
そろそろ秋も終わりなのかな~。
こちらは本間美術館から1kmほど離れていますが、 「本間家旧本邸」、屋根にかかる松が立派ですね。
「本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に」 と唄われた程ですから、当時その財力は凄かったのでしょう。
こちらは海の近く、「日和山公園」にある木造の六角灯台です。以前来た時より公園が整備されてキレイになった気がするなぁ。
日和山公園の駐車場の近くですが、この建物、ご存知でしょうか?
映画「おくりびと」のロケで、本木雅弘さんが勤めた葬儀会社に使われた建物ですよ~!!
日も暮れて、今宵は・・・。
「久村の酒場」、ここも以前から来てみたかったところです。左側は酒屋さんになっていて居酒屋さんは右側。
酒屋さんだけあって、なかなか手に入らないような日本酒が揃っていて悩みます。
「ひやおろし」の限定酒がたくさん おおありくいの大好きな「初孫」もありました!
日本酒、〆サバとイカの塩辛・・・。 ク~~美味しい!!
やはり東北、夜は寒いので店内ではストーブが点いていました。
久村のカウンターはコの字型になっていて、ガラス張り。
下には、すぐ食べれるような煮物や焼き物の肴が置いてあって注文すると温め直して出してくれます。
卵付きのハタハタの焼き物も頼んでみました。
ハタハタの卵はゴムっぽくて不味いと聞いていたのですが、食べてみたら、不思議な弾力があって、味も良かったですよ。
おおありくい、上の日本酒9種類のうち、7種類まで飲んだかな 「大山 ひやおろし」が、けっこう好みの味で2杯飲んじゃいました。
こんな、いい酒場が近所にあったらなぁ~。
しかし、連日、飲んでるなぁ
その6へ続く・・・。
おおありくいの旅、四日目は岩手県北上市からスタート!
秋田県方向へ、西に進みます。
前方に虹が出ていました~!!(ドライブレコーダーからの画像です)
でも、この先は雲が出ているな~
国道107号線が土砂崩れ?か何かで通行止めで、
北上西IC~湯田ICの一区間だけ秋田自動車道が無料開放されていました。
で、途中の錦秋湖SAに寄ってみましたが、あいにくの雨。
せっかくだから錦秋湖を見てみようと思ったのですが、熊が出るらしく 湖周辺は立ち入り禁止になっていました
残念!
高速を下りて、秋田県横手市へ・・・
横手駅で観光パンフレットを入手して、ちょっと観光してみましょう。
こちらは日新館、旧制横手中学校の英語教師チャールズ・C・チャンプリンさんの住居で明治の洋風建築の特色を残しているそうです。
個人宅のようで見学できるのが水曜のみ!って、ちょうど今日じゃん!
運が良かった!建物の中を見ることができました。
ついでに近くの横手城も見学!
横手公園展望台が50周年ということで、缶バッチを頂きました~。
先を急ごうと思ったのですが、パンフレットを読んでみると、
南へ10km程行った 増田地区に重要伝統的建築物群保存地区があるとのこと。
ここも見て行きましょう!
増田の商家の町並み!!
いい雰囲気ですね~。おおありくい、こういう感じ!好きなんですよ!
昔の商家だけあって、間口はそれほど広くはないですが (江戸時代は間口に対して税金がかけられた為)
敷地の奥行きが凄い!!100m位ありますよ~。
そして、圧巻なのが 「内蔵」 家の中に蔵が建っているんです。
規模が凄すぎて、写真に入りきらないですね~。
この蔵は「山吉肥料店」さんの家の中です。見事な装飾と黒漆喰!
角度を変えて、家の裏手側から蔵を撮影。
どの建物も懐かしい感じがしていいなぁ~。
こちらは「日の丸醸造」さんの建物。
内蔵の内部です。蔵と言っても、我々が思うような倉庫ではなく、
冠婚葬祭等で蔵を使われるそうで、立派な座敷になっていました。
この増田には「釣りキチ三平」の作者、矢口高雄さんが住んでいたそうで、マンホールの蓋が三平さんでした
増田の町並みは良かった~。来て正解でした!!
横手と言えばB級グルメの「横手やきそば」 市内に焼きそばが食べれるところが47店あるみたいです。
パンフレットを見たら、横手やきそばの四天王、藤春食堂が増田からすぐなので行ってみました。
値段の差はトッピングと麺の量の違いみたいです。
うん!ザ・焼きそばって感じ!!美味しかったです!!
お腹いっぱい、たっぷり横手を満喫して、移動開始です。
途中、秋田県大仙市で、「かみおか温泉 嶽の湯」に寄って、あったまりました~。
今夜は秋田市内に宿を取りました!!
夕飯は、こちら
「酒盃」さん、食べログで高評価だったので、電話をして予約を入れて行ってみました。
でも、こちらは大人のお店って感じで、ちょっとおおありくいには敷居が高かったかな
こういうお店が似合う人間になれたらいいけど・・・。
日本酒もたくさんあって、いろいろ飲んでいたら、お会計がドーンと一万円を超えてしまった
ま、たまには贅沢もいいか。
その5へ続く・・・。
旅の三日目、八戸の朝。
おおありくい、ホテルで朝ごはんって、あまり食べないのですが
せんべい汁がメニューにあったし、朝食は無料なので・・・。
せんべい汁だけでいいんですが
それだけでは格好悪いので、他のものも一応取ってみました。(左下のフルーツは、けっこう好きだったりします)
今日は太平洋側、岩手県を南下する予定です。
これは久慈市の南、国道45号線、道の駅「のだ」にて。
三陸沿岸道路の工事車両が次々と通っていきます。
お昼前に浄土ヶ浜で有名な宮古市に着きました。
港では、ダンプの運転手さんがカモメさんに餌をあげていました~。
カラスさんも混じっているかな。
宮古駅近くの商店街!大漁旗がいいですね~。
港から宮古駅に向かう途中の市役所には、この高さまで津波で浸水しましたという表示が出ていましたが、
ビルの一階部分はすべて被害にあったようです。
交差点にある歩道橋の柱部分が完全に水没するほどの高さでした。
おおありくい、高校2年の夏休みに
千葉から太平洋岸を北海道まで、サイクリングで一人旅したのですが
その時、この宮古の地元の高校生と仲良くなって
喫茶店でおしゃべりしたことがありました。
彼らは、今どうしているだろう。
福島県、宮城県、岩手県、青森県まで、津波の被害の大きかった地域は、
あの夏に、おおありくいが自転車で走って、
地元の人たちとお話ししたり、
海辺や道端で野宿したり、
アップダウンの多さにリアス式海岸を実感したり、
たくさん、たくさん思い出のあるところ。
中心部からは少し離れますが、魚菜市場まで歩いてみました。
この辺りでは昔から食べられていたらしい、「しょうゆパン」という、ほんのりお醤油の香りがするお菓子を購入。
お昼ごはんはどうしようかな~!
市場から宮古駅へ歩いていたら、いい感じの中華そば屋さんを発見!!店名は 「福」 さん、ここにしましょう!
ワンタン麺を注文!え~っと 600円位だったと思います
おおありくい、ギトギト系のラーメンは苦手なので、ラーメン屋さんには、ほとんど入らないのですが
こちらはあっさりで、とても食べやすかった~。美味しかったです
三陸鉄道、宮古駅の前には、こんな顔ハメが・・・。AKBに興味がないので、誰なのかサッパリ解りません
また、車に乗って南下していきます。
山田町、大槌町は、山際の一部の家を除いて、ほとんど更地状態にプレハブの仮店舗が建っている状態でした。
まだまだ復興には時間がかかりそうです。
こちらは釜石の港近く。
海岸沿いでは、土地をかさ上げして、巨大な防潮堤を作る工事が続いていました。
また、三陸の海岸線を通る国道45号線には、過去にここまで津波が到達しましたという道路表示がいくつも立っていて
今後の避難時の目安になっているようです。
あらためて、被害の大きさに胸が痛みます。
一日でも早く、復興と将来への展望が開けますように・・・。
今は祈ることしかできないのが辛いです。
ネットで探したのですが、三陸側では宿がみつからなかったので再び内陸へ、
今夜は岩手県北上市に泊まります。
ホテルは駅前なのですが、ホテルの周囲にはローソンがあるのみ
駅の連絡通路を通って反対側でお店を探します。
ぐる~っと歩き回った結果、今宵はこちら、「海彦山彦」さんへ・・・。
地元の常連さんとのおしゃべりで、美味しくお魚とお酒を頂きました。
その4へ続く・・・。
二日目の朝、
ホテルをチェックアウトする前に、ちょっとだけお散歩。
海辺は風が冷たかった~。
この方向だけ雲が切れて、少し青空が見えましたよ。
車に荷物を積んで出発です。
国道7号で弘前方向へ、
途中、浪岡の辺りでは、ちょうど林檎の収穫時期なのですね
車の中でも、林檎の甘い、いい香りがしました!!
そして弘前市の東にある平川市へ。
一階が和風で二階が洋風という明治の建物 「盛美館」、 そして美しい庭園の 「盛美園」を見学!!
盛美館の内部の公開は一階のみ、残念!!
二階からお庭を眺めてみたかったなぁ~。
建物もお庭も、とても美しく素敵でした!!
ついでに、お隣りにある 「清藤氏書院庭園」 と清藤氏の母屋も、見学!
現、当主である清藤さんがご案内してくれました。
お庭を見るだけだから15分位かな?って思っていたのですが・・・。
津軽の歴史から・・・、建物のお話しから・・・、お茶まで頂いて・・・、(は、婚礼の儀の飾りを説明して頂いているところです)
気付けば2時間半越え (ちと、予定がくるった
)
とても勉強になりました!!
そして、「見ていきなさい」と教えていただいた盛美園のお隣りの猿賀神社も見学。
こちらも木々が美しく、周辺は立派な公園になっていました。その公園の遊具ですが!! やはり、ト、ト、トラ
は危険なのか
パンダとお馬さんは安全みたいです!!
だいぶ、ゆっくりし過ぎてしまったので、ちょっと急いで平川市を後に、次の目的地へ・・・。
北へ移動して、五所川原市金木の太宰治記念館 「斜陽館」 へ、
無事に閉館する前に着きました!!
こちらは有名ですので、遅い時間でも観光の方がたくさんいらっしゃいました。
見学を終えて、おおありくい再び青森市方向へ・・・。
そして青森市街を抜け、今日の宿を取った八戸へ、だいぶ遅くなりましたが雨の中、到着。
今夜の食事は 「ばんや」 さんで!!
ここも前から来てみたかったお店なのです。
どうですか! いい雰囲気ですよね~!
今夜も美味しく、お料理と日本酒を頂いて (このパターンが最近多い)
二日目の夜を八戸で過ごしました。
その3へ続く・・・。
さて、今回は仕事の都合でだいぶ遅くなった夏休み。
11月8日、日曜日の朝、5時に起きて!(眠いけど)旅支度!
と言っても着替えと洗面具をカバンに放り込むだけですが
ガソリンを満タンにして出発です
残念ながら、お天気は走り始めてじきに
こればっかりは仕方ないですね~。
無理せずに安全運転で・・・。
トコトコ、東北道を北へ北へ。
今回は東北の旅に決めました。
おおありくい、だいたい毎年GWに東北を廻っていたのですが、
あの震災からは、
地震が恐いのではなく、
知っていた東北の街が、すべて無くなってしまったような気がして
うまく言えないのですが・・・
確かめに行くのが怖かったのです。
でも、今の東北をしっかりと自分の眼で確認しなきゃ!!
初日なので、どこまで行こうかな?って思いながら走っていたのですが
雨の中、順調に・・・。
お昼過ぎに盛岡まで来ました。
ここで東北道を下りて、盛岡市街へ
目指したのは前から行ってみたかった 「光原社」 !
宮沢賢治の童話集「注文の多い料理店」を発刊した、元々は出版社から始まったお店です。
素敵な漆器や焼き物、ガラス製品、布製品など欲しい物がたくさん!!
中庭にはカエル君!
紅葉は、ちょっと雨空でくすんでいるかな~。
店内をじっくり見させていただいて、ついでにお店の周辺も散策
裏通りに「酒買地蔵尊」なんて、おおありくい向けのお地蔵さまがいらっしゃいました。
気付けば2時間以上も経っていましたが、まだ夕方までは時間があるので
もう少し足を伸ばしましょう・・・。
再び東北道へ
夜7時、青森駅に着きました!!
駅の近くの駐車場に車を止めて、今夜の宿探し
電話するのも面倒だったので、駅前から見えたビジネスホテルのフロントへ行って交渉です。
2軒目で無事に宿をゲット!
荷物を部屋に置いて、夕飯はこちら
鎌蔵(のらくろ)さん!!
美味しいお魚に青森おでん!
そして日本酒!!
キャラがと~っても濃い!
マスターの親父ギャグと地元の方とのお話しで楽しみました~。
青森と言ったらの田酒も美味しかったし、十魂という(マスターの隣に貼ってあるチラシ)日本酒もGOOD!!
初日から、だいぶ飲んで・・・。(どれだけ飲んだか覚えてない)
おおありくい、ホテルに戻ってバタンキューでありました。
その2へ続く・・・。
さて、旅の7日目。
朝日を浴びて電車が通ります。今日もお天気は良さそうです。
長いようでアッと言う間の夏休み、
小倉から海沿いに北上して門司へ、ここで高速に乗って九州とサヨナラになります・・・。
前方には山口県下関が・・・。( ↑ の写真はドライブレコーダーの動画をキャプチャーしました)
中国道七塚原SAで食べた「8・2重」ワニの南蛮風どんぶり、と言ってもワニとはサメの事らしいです。
けっこう美味しかった~!!
中国自動車道、新名神、東名と乗り継ぎ、日付を越えてしまいましたが、無事に千葉まで帰ってきました~。
走行距離、およそ3000kmのおおありくいの旅でした。
自分用に買った、お土産もの・・・。
伊万里で購入した酒盃、綺麗なグリーンの色とアザミの絵柄がお気に入り。
いい思い出の記念になりました・・・。
旅の6日目、福岡県久留米市からスタートです。
今日の目的はここ、大宰府にある九州国立博物館!!
ちょうど台湾の故宮博物館の特別展が開催されていましたが、
おおありくい、一昨年に台湾まで行って、故宮博物館は見てきたので、今回は常設展を見学。
国宝の数は、あまりありませんでしたが、それでも見ごたえあり!!
ひと通り見て4時間近くかかりました。
博物館の外観はガラス張りでアールのついた大屋根なのですが、大きすぎて写真に入りきらないですね。
中は吹き抜けになっています。
時期的に修学旅行の生徒がたくさん来ていました。
たっぷり勉強した後は、移動開始!
お天気も良くて、いい気持ち!
夕方、小倉に到着、小倉駅は駅ビル3階にモノレールが乗り入れるので、ちょっと未来都市みたいで格好いいですね。
こんなキレイな駅のすぐ脇なのに、メチャ昭和チックな雰囲気で、このギャップがいいですね~。
このセンスも良し??
駅からは、アーケードの商店街が広がっています。
今宵は「角打ち」!いわゆる酒屋さんでの立ち飲みですね~。
小倉駅からは少し離れていますが、平尾酒店さんに行ってみました。
まさに「せんべろ」(千円でべろべろに酔える)の世界、
日本酒コップ一杯260円、おつまみは缶詰や乾き物、サラダ等は上品な雰囲気のお上さんが作ってくれます。
玉ねぎのサラダがとても美味しかったので、作り方を教えていただきました。
ちょっと入りづらいところですが、意外とお客さんに女性も多いようです。
今夜も大満足で就寝・・・。
その7へ、続く。
さて、旅の5日目。
熊本市内の散策です。
商店街を歩きながら、
遠くに、熊本城が・・・
小泉八雲の旧邸を見学しました。
車を熊本城の駐車場に移して、 旧細川刑部邸の武家屋敷を見学。
敷地内にある喜遊亭で、お抹茶を頂いて、ゆっくりしました。
この後、熊本県立美術館の細川コレクションを見て、熊本観光終了!!
熊本城はホント!立派ですね~。
車に戻って、移動開始!
途中、温泉でも入ろうかなっと、寄った山鹿市の熊入温泉!!
着いて、建物を見て気付きましたが、この温泉、前回九州に来た時にも入浴したところでした!
前に来た時は夜だったんだよなぁ~。懐かしいなぁ~。
熊本から北上して、久留米に、こちらはJR久留米駅。
少し離れていますが、西鉄久留米駅、繁華街は西鉄側です。
今夜の夕飯は久留米で有名な焼き鳥、屋台キング!と思っていましたが、
行ってみたところ休業!!残念!
繁華街で、なんとなくの雰囲気で焼き鳥「九十九」さんへ・・・。
日本酒を頼んだら、怪訝な顔をされました(汗)、皆さん焼酎のようですね~。
しかし、毎晩飲んでるなぁ。まっいいか・・・。
その6へ、続く
あちこちに「くまモン」。
熊本駅、新幹線口。
くまモンスクエアにて、
お~!ホンダのモンキー、くまモンバージョン。
くまモンの執務室?
自販機だってくまモン。