goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽一期一会

大人のピアノ教室講師の日々を綴ります

「大人のピアノ」上手くなるための極意③

2020年05月04日 | 大人のピアノ



さて、ピアノが上手くなるためには
どのくらい練習したら良いでしょうか?と
聞かれることがあります


その答えは・・・


「多ければ多いほど良いです

しかもできれば毎日」




そんなことできません・・・

という声が聞こえてきそうですね



でもやはり
毎回課題の曲をしっかり弾いてくる方にお聞きすると
「毎日弾きます」と答える方が多いのも事実です



そういう方は
一日の中で時間を決めて
ピアノに向かっていらっしゃるようです


例えば

出勤・前
朝食・後
昼食・後
夕食・後
入浴・前
就寝・前

といったように
毎日の決まった日課と組み合わせると
練習を習慣にすることができます


どんなに疲れていても
毎日ご飯を食べるように
ピアノを弾かないと
何か忘れ物をしたような気分になるくらいに
なったらしめたものです


仕事や家庭の都合で
毎日ピアノに向かうことが無理であれば

一週間のうちで
必ずピアノに向かう曜日を自分で設定するのもよいでしょう

レッスンに通っている方なら
レッスン日の前日と当日は
集中力が増します

特にレッスン直後の時間は
上手くなる練習のゴールデンタイムです!



【極意③】

ピアノを弾くことを毎日の日課に取り入れる

毎日弾くことが無理な場合は
一週間のうちに必ず練習する曜日を設定する

特にレッスン直後はベスト









「大人のピアノ」上手くなるための極意②

2020年05月03日 | 大人のピアノ


ピアノを初めて習う人も
これまで習った経験のある人も
大人の方にとって
上手くなるためには
「適切な選曲」をすることがとても重要です


ではどのような曲を選んだらよいのでしょうか


私はまずは「自分が弾きたい曲」であることが
ベストであると思っています


一昔前に比べると
最近では実に多種多様の「大人向け」のピアノ譜が
出版されるようになりました

しかし
「かんたん」「すぐ弾ける」というタイトルに惹かれて
買ってはみたものの
思ったより難しくて
そのままになっている楽譜が
ピアノの上に積んであるという話を
よく聞きます


これらの楽譜の中には
本当に大人の特性をふまえて
作られた楽譜ももちろんあるのですが
実際には使いづらい楽譜が多数あります


また
アレンジによっては
簡単にすることによって
あまりにも原曲のイメージから離れてしまい
弾いてもあまり楽しくない楽譜もよく見かけます

またクラシックを弾きたい方にとっては
原曲にこだわるのか
アレンジされたもので
雰囲気を楽しむのか。。。

原曲であっても
全てが難易度が高いということは無く
初級者レベルでも十分に
原曲の素晴らしさを味わうことの
できる曲もたくさんあります

いずれにしても
膨大な楽譜の中から
今の自分に合った楽譜を選び出すことは
上達していくために大変重要なことであり

初心者であればあるほど
慎重にならなければいけないことなのです


弾きたいと思う曲があっても
演奏レベルが自分の技術レベルからかけ離れていては
練習が苦痛になってストレスがたまるばかりで
楽しくないばかりか
結果的に上達からは遠ざかってしまいます


基本的には
自分のもっている演奏技術で楽に弾けるか
あるいはそれより少し上のレベルの曲を選ぶのが
よいでしょう


しかし中には
とてもストイックに練習することを好み
その出来映えにこだわらず
とにかく「この曲を弾いた!」という
達成感を求めるタイプの方も
いらっしゃいます


それはそれで
その人にはベストな選択でしょう


要するに
どの選曲が一番良いのかは
一人ひとりの持っている特性によって異なり
自分ではなかなかわかりにくいことですから

レッスンを受けている人は
習っている先生のアドヴァイスを受けることを
おすすめします


そのためには
日頃から先生との間で
お互いに風通しの良い関係を作っておくことも大切です



【極意②】

選曲は自分の弾きたい曲を選ぶのがベスト

ただし
その曲のレベルを先生とよく相談の上
自分に合ったものを選んで決定する




「大人のピアノ」上手くなるための極意①

2020年05月02日 | 大人のピアノ




私はこれまで四半世紀にわたり
大人の生徒さんだけを専門に
120余名の方にレッスンをして参りました


その経験をもとに
大人の生徒さんにとって
ピアノが上手くなるための極意について
探ってみたいと思います


ところで
このブログを読んでいる皆さんは
もちろん
「ピアノが上手く弾けるようになりたい」と思って
ピアノのレッスンに通ったり
練習をしたりされていると思いますが


具体的には
「どの程度」弾けることを
イメージしていらっしゃいますか?


もしテレビで見るような
「プロの演奏家」に憧れて
あんなふうに弾きたい・・・と思っているとしたら

正直に申しますと
それは残念ですが「ほぼ不可能」と言わざるを得ません


プロの演奏家は
ある程度才能を持って生まれた方が

小さい頃から多大な努力と時間をかけて
運にも恵まれて
あのような演奏活動ができるようになったのです


ですから
趣味としてピアノを弾こうという大人の方々が
今から何年頑張ったとしても

プロのピアニストが弾く
「ラ・カンパネラ」のような
あんな素晴らしい演奏ができるようになる可能性は
ほとんど無いといっていいでしょう・・・
(ゴメンナサイ・・私もあんな風には弾けません)
m(_ _)m



そして残念なことに
せっかくピアノを習い始めても
「こんなに練習してもちっとも上手くならないや」と
たった数年でやめてしまう人がいます


それはご自分が思い描いていた
「憧れのピアニスト」と自分とのギャップにばかり
目が向いていたために

せっかくそこまでがんばって
その人なりに上手くなっていたのに
それに気づかず心満たされないまま
あきらめてしまったのでしょう


ピアノを演奏するということは
楽譜に記載された実に多くの情報を脳に伝え
その情報を両手の10本の指とペダルを踏む足に伝えて
鳴っている音を聞きながら
同時に途切れることなく
感情を込めて音楽を紡ぎ出してゆくという

肉体的にとても複雑で
且つ大変内面的な作業でもあります


とにかく
ピアノを弾くということは
「とても難しいこと」なのです


しかし
その一方で。。。

ピアノは
たとえ初めて鍵盤を触った人でも
心を込めて弾けば
人を感動させる美しい音を出すことの
できる楽器でもあるのです

それは
弦楽器や管楽器などを弾いたことのある方なら
おわかりのことと思いますが
そういった楽器は
たった一つの美しい音を出すことが
限りなく難しいのです

その点
ピアノという楽器は
ただ鍵盤を抑えるだけで
楽器そのものが勝手に
とても美しく鳴ってくれる楽器でもあるのです


一つの音をポーンと鳴らした時の
小さな水滴が水面に落ちて自然に広がっていくような
あの美しさに気づいたことはありますか?



人差し指1本で
ポロン・・ポロン・・と弾くピアノの音にも
心をじーんと動かされることがあります



ピアノは
そんな誰にでも美しい音の出せる
とても優しい楽器でもあるのです




【極意①】

ピアノを弾くことはとても難しいことであると知ること

その一方で
誰にでも心をこめた美しい音を出すことができる
優しい楽器でもあると知ること








ヴァレンタイン・コンサート

2020年02月11日 | 大人のピアノ



大東楽器主催
ヴァレンタインコンサートが
今年は2つの会場に分かれて
4日間にわたって開催されています

今日は
寝屋川市立市民会館で行われた
午前の部に
私のクラスの生徒さんが出演されたので
聞きに行ってきました




寝屋川市立市民会館 小ホール

これまで毎回使われていた
古川橋のルミエールホールと違って
華やかさには欠けますが

少し舞台が高くなっていてスポットライトもあり
コンサート会場としては案外よい雰囲気でした

ピアノはヤマハのC7で
会場の一番後ろで聞いていると
迫力のある音から繊細な音まで
響きの豊かな音色が楽しめました



司会は楽器店のスタッフHさん

彼女の司会のセンスは抜群です!

演奏者一人一人に寄り添い
ユーモアもあって
コンサートが楽しくなります


W様  マズルカ変ロ長調op.7-1

この曲を初めて練習し始めた頃
マズルカのリズムがうまくとれず
どうしたら弾けるようになるか
二人で試行錯誤を繰り返したあげく

結局一旦この曲から離れることにしました


その後
しばらくして再び挑戦したいと
Wさんがこの曲を持って来られた時

果たして今度はうまくリズムがとれるように
なるのかどうか
少し心配でしたが

レッスンを重ねる度に
どんどんといい感じになってきました


そして最後は
ダイナミクスやアゴーギクなど
表現豊かに演奏できるところまで
完成されました


「ピアノが好き」と言い切るWさんの
努力の賜物ですね!






K様ご夫妻  A Song For You

長年お二人で合奏を楽しんでいらっしゃいます

ほぼ半年かけて1曲を仕上げ
これまでにお二人のレパートリーは
20曲以上

奥様の還暦の年には
親しい友人をご自宅に招き
ホームコンサートも開かれました


そのお二人が今回選んだのは
カーペンターズの”A Song For You”


ピアノの少し切ないイントロで始まり
サックスの心に沁みるメロディ

そして今回はサックスのアドリブが
なかなかハードだったのですが
奥様のピアノにささえれて
見事にクリア

初めのテーマが戻ってしっとりと歌い上げた後は
一気にクライマックスとなり
余韻たっぷりのエンディングで
会場の皆さんを魅了しました


・・・・・・・・・・・・・・・

今回は
私の生徒さんで出演されたのは
この二組だけでしたが
いつものように
応援に駆けつけてくれた皆さんと共に
色々な方の演奏を楽しませていただきました


他の先生の生徒さん達の演奏も
お一人おひとりのピアノに向かわれる
情熱がそれぞれに感じられて
たくさんの感動をいただきました


《大人のピアノ》という世界の
豊かさと奥深さを
あらためて感じることのできたコンサートでした












大東楽器オータムコンサート

2019年11月24日 | 大人のピアノ
今日は
大東楽器くずはセンターの
オータムコンサートが開かれました

大人のピアノとエレクトーン教室の
生徒さんによる恒例の発表会です


毎年出演して下さる方が
沢山いらっしゃるので
自分の生徒さん以外の方々のお顔も覚えて

今年は何を弾かれるのかなあと
毎回いつも楽しみです




Yさん:A Nightingale sang in Berkeley Square

目を閉じて聴いていると
夜の公園で鳥の声が聞こえてくるようで
切なくてあたかかくて・・・とてもいい雰囲気でした




Sさん:ショパン ワルツ Op.69-2

ベースとメロディと内声のバランスが綺麗でした
一つひとつのフレーズの始まりと終わりがよくわかりました




Wさん:ショパン ワルツイ短調 遺作

メジャーとマイナーの音色の違いがはっきりしていて
明暗のニュアンスがとても美しい演奏でした



途中の休憩タイムには
飲み物とお菓子で
ほんの一息つきます


そして
最後はいつものメンバーで
講師演奏をさせていただきました



今年の曲は
「マシュケナダ」


今まで曲は知っていても
ちゃんと演奏したことがなかったので
今回あらためて調べてみたら

冒頭の歌詞
「o aria aio oba oba oba」は
アフリカの祈りの言葉で

「愛の神よ 我が家へようこそ」という
意味らしいです


開場15分前に
たった2回合わせただけなので
ハラハラドキドキしましたが
なんとか最後まで
楽譜を見失わずに弾けました(*^_^*)

因みに
バイオリンを弾いている私は
ピアノ講師です

念のため。。。(..)