goo blog サービス終了のお知らせ 

ONCC 8期 敗者から見た古代史

~古代史の通説を敗者の立場から読み解く~

班活動

2020年10月21日 | 日記

4班校外学習:長岡京跡を訪ねる

10月19日(月)12時30分~15時30分

 

第1回班活動。4班9名中、6名参加。午前中の講義を終え昼食後出発。(向日市文化資料館)

桓武天皇が784年、奈良平城京を廃し、「長岡村」へ都を移す、10年間平安京に都が移されるまで首都だった長岡京。

その長岡宮跡地にある大極殿や朝堂院の案内板をガイド(資料館職員)による説明あり。

その後」、敷地内の遺跡等を案内される。外壁の築地(ついじ)や瓦葺き廊下である回廊は昨年、真新しく新築されていた。

築地は西向日駅前にも新築展示されている。

向日市文化資料館に隣接の公園に昨年新設された回廊モデル

西向日駅前に昨年新設された築地(ついじ)モデル

向日神社ー1422年、室町時代に建立され全国的にも古い。本殿は明治神宮本殿のモデルにもなっているが、覆屋の中にあるので外からは見えない。真っ直ぐで緩い上り坂の参道は、200mほど御影石が敷かれ、桜や紅葉が四季折々見せてくれます。

                                                                                          記事:4班広報 m.k

 

 

 


蘇我馬子と物部守屋、崇峻天皇

2020年10月20日 | 日記

講義テーマ:蘇我馬子と物部守屋、崇峻天皇

講師:狩野 直敏先生

10月19日(月)10時~12時

 

A はじめに

①蘇我・物部戦争(丁末の変)

蘇我馬子VS物部守屋

2つの側面

 政治闘争ー蘇我氏の権力の確立

 宗教戦争ー日本に仏教が深く浸透する「転換点」

勝者と敗者

 勝者ー蘇我馬子(崇仏派)

 敗者ー物部守屋(廃仏派)

※馬子と守屋は義兄弟(馬子の妻が守屋の妹)

B 政争と丁末の変

②大臣と大連

③物部氏と大伴氏

④蘇我氏の台頭

⑤皇位継承問題

欽明天皇の子女 系図

C 仏教と丁末の変

⑥仏教公伝

欽明朝

 百済聖明王より、仏像、経典などが贈られる。

⑦仏教受容を巡る態度

欽明天皇/敏達天皇/用明天皇

D 変の勃発

⑧戦いの展開

E 勝者と敗者

⑨その後の物部氏

守屋は討死、子供達も消息不明

⑩勝者から敗者へ

崇峻天皇暗殺事件

⑪蘇我氏の覇権が確立

皇位継承、天皇の生死まで左右

蘇我本宗家

 稲目→馬子→蝦夷→入鹿

⑫仏教の興隆

寺院の造営

 厩戸の造営ー四天王寺を創建

 蘇我馬子ー法興寺(飛鳥寺)造営を開始

仏教興隆の詔

 推古天皇2年2月(594年)

 

午後は班活動

 1班~3班は班ミーティング

       4班は校外学習へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ルーム講座

2020年10月13日 | 日記

午後のルーム講座

講義テーマ:生活習慣病の予防

講師:摂津市保健課 岡田 良子氏

10月12日(月)13時~14時30分

 

脳卒中ってどんな病気?!

 脳の血管が詰まる→脳梗塞

 脳の血管が破れる→脳出血

動脈硬化を予防するためには

 高血圧/糖尿病/脂質異常症/喫煙をしない

 これらは生活習慣病です!

認知症ってどんな病気?!

認知症の種類と症状

 健康な物忘れ:体験の一部を忘れる/自覚できている/日常生活に支障なし

 病気の物忘れ:体験の全体を忘れる/自覚できなくなる/日常生活に支障あり

認知症の原因はアルツハイマー型50% 脳血管性15%

認知症の予防のポイント

①運動(身体活動)など、積極的に

②バランスの良い食生活を心がける

③健康管理をする

④社会参加をしましょう!

フレイルとは

 年齢とともに心身の機能が衰え始める状態をフレイルという。

フレイルの可能性を実際にチェック

 皆さん如何でしたか?

心筋梗塞には前兆があります

 *今までに経験のない胸痛、胸部圧迫感、胸焼けなどの症状

 *数分~10分程度で完全に消失する

 *繰り返すことが多い

 *歩行や階段で増強することもある

胸痛や胸部圧迫感が続く場合は119番を!!

 

健康でいきいきした毎日を過ごすために内容の濃い講義でした!

 

 

 


仁徳王統の断絶と継体天皇

2020年10月13日 | 日記

講義テーマ:仁徳王統の断絶と継体天皇

講師:若井 敏明先生

10月12日(月)10時~12時

①雄略天皇による王権強化政策

 王族の粛正/大王側近の台頭

②雄略天皇没後の情況

 清寧天皇の即位

③顕宗天皇」の即位

 清寧天皇の崩御

 オケ・ヲケ王の譲り合い

④市辺押磐皇子事件の事後処理

 押磐皇子の遺骨探索と置目の厚遇

 雄略陵の破壊を企てる

⑤仁賢天皇の即位

 「古事記」は仁賢・武烈は物語がない

⑥武烈天皇

 仁賢天皇の子 

⑦継体天皇の擁立

 母方の実家に居候説

 「日本書紀」継体天皇即位前紀

 

★雄略天皇~武烈天皇

 

 

 

 


眉輪王・円大臣

2020年10月07日 | 日記

講義テーマ:眉輪王・円大臣

講師:若井 敏明先生

10月5日(月)13時~15時

①安康天皇による大日下王の殺害

②眉輪王による安康天皇の殺害 眉輪王の変

 「古事記」、「日本書紀」の内容

 事件の背景は?

  安康天皇の後継者 市辺押磐皇子

③大長谷王子の反応

 古事記/日本書紀

④葛城氏(円大臣)の滅亡

 古事記/日本書紀

⑤市辺押磐皇子の殺害

 古事記/日本書紀

⑥事件の結果

雄略天皇の権力強化

 大王位継承資格者の抹殺

 年少の雄略天皇が即位可能になる

 葛城氏の勢力基盤を奪う