4班校外学習:長岡京跡を訪ねる
10月19日(月)12時30分~15時30分
第1回班活動。4班9名中、6名参加。午前中の講義を終え昼食後出発。(向日市文化資料館)
桓武天皇が784年、奈良平城京を廃し、「長岡村」へ都を移す、10年間平安京に都が移されるまで首都だった長岡京。
その長岡宮跡地にある大極殿や朝堂院の案内板をガイド(資料館職員)による説明あり。
その後」、敷地内の遺跡等を案内される。外壁の築地(ついじ)や瓦葺き廊下である回廊は昨年、真新しく新築されていた。
築地は西向日駅前にも新築展示されている。
向日市文化資料館に隣接の公園に昨年新設された回廊モデル
西向日駅前に昨年新設された築地(ついじ)モデル
向日神社ー1422年、室町時代に建立され全国的にも古い。本殿は明治神宮本殿のモデルにもなっているが、覆屋の中にあるので外からは見えない。真っ直ぐで緩い上り坂の参道は、200mほど御影石が敷かれ、桜や紅葉が四季折々見せてくれます。
記事:4班広報 m.k