ONCC 8期 敗者から見た古代史

~古代史の通説を敗者の立場から読み解く~

源義朝の敗北(保元・平治の乱)

2021年02月24日 | 日記

源義朝の敗北(保元・平治の乱)

講師:狩野 直敏先生

2月22日(月)10時~12時

 

はじめに

①「武士の世へ」

 保元の乱(1129年)

 平治の乱(1159年)

 「都を舞台に」「天皇や摂関家」が直接関与した日本史の大きな転換点の一つ

A 清和源氏

②清和源氏

 清和天皇の孫 経基王が臣籍降下

 河内源氏が清和源氏の嫡流になる。

③河内源氏の東国進出

 平忠常の乱で関東武士の棟梁は「清和源氏」に移動

 前九年の役で東北地方の主導権は清原氏が掌握

 後三年の役で清原氏は滅亡。東北地方の主導権は奥州藤原氏が掌握した

 源義家の名声は高まり、義家と東国武士との結束はさらに強化した。

「天下第一武勇の士」と言われた。

④河内源氏の低迷と復活

 内紛と陰謀を経て、

 義朝(1123~1160年)の登場

  為義の長男。母は藤原忠清(白河法皇近臣)の娘

⑤桓武平氏

 桓武天皇の曾孫高望王が臣籍降下

  桓武天皇→葛原親王→高見王→平高望

 平清盛:高望の8代孫、母祇園女御は、白河法皇の愛妾 ・・・出生を巡る風潮がある。

  正盛→忠盛→清盛

B 保元の乱

⑦鳥羽院政

 白河法皇の崩御(1129年)

  白河法皇:父は後三条天皇、母は藤原茂子

 鳥羽院政の開始

  鳥羽上皇:父は堀河天皇、1103年生まれ、わずか4歳(1107年)で即位

 崇徳天皇:父は鳥羽天皇、母は待賢門院璋子

 近衛天皇:父は鳥羽天皇、母は美福門院(藤原得子)

 後白河天皇:父は鳥羽天皇、母は待賢院(藤原璋子)。崇徳天皇同母弟

鳥羽上皇と崇徳上皇

 風聞と確執:待門賢院×美福門院

⑧後白河天皇の即位

 近衛天皇の崩御(1155年)

 崇徳系の排除

  鳥羽と崇徳の対立が決定的なった。

⑨摂関家内の対立

 藤原忠実:摂政・関白(堀河・鳥羽)

  藤原忠通:忠実長男 摂政・関白(鳥羽・崇徳・近衛・後白河)

  藤原頼長:忠実次男。「悪左府」の異名がある。

 忠実・頼長VS忠通

  摂関家の後継者争い。

⑩保元の乱

鳥羽上皇の崩御(1156年)

朝廷内の対立関係が顕在化

 崇徳上皇と後白河天皇の対立

 摂関家内の対立関係

 両派に源氏・平氏の軍事力を動員

平清盛・源義朝らが崇徳上皇・藤原頼長の本拠「白河北殿」に先制攻撃した。

後白河方の勝利

結果

 後白河天皇の親政開始

 平清盛・源義朝の出世・・・武士自体の地位が上昇した。

敗者

 崇徳上皇は讃岐に」は配流

 摂関家の権威は失墜

  忠実は失脚

  頼長は事実上の戦死

 主要な武士は処刑

  源為義・義賢(義朝の父と兄)

  平忠正(清盛の叔父)

C 平治の乱

⑪二条天皇の即位

保元3年(1158年)

朝廷内の権力闘争

 後白河上皇と二条天皇の対立 

  院政か、親政か  

  側近同士の抗争

 後白河の側近信西入道の権勢

  後白河上皇近臣団でも内部対立

 源義朝と清盛・信西

三派形成

 院政(後白河)派主流ー信西

 院政派反主流    ー藤原信頼、源義朝

 親政(二条)派   ー藤原経宗

 平清盛は「中立的」

⑫平治の乱

源義朝、藤原信頼の挙兵(平治元年・1159年)

 信西の排除が第一の目的

  二条派と連合

 平清盛が熊野詣に出発した隙に院御所(三条殿)を襲撃、後白河上皇の身柄を確保した。

 二条天皇の身柄も確保した。

 信西を殺害(宇治田原の逃亡先で)

 論功行賞に夢中になる。

清盛の反撃

 上皇・天皇はそれぞれ脱出した。

 二条派も離反して、清盛方の圧勝となった。

義朝の抵抗

 平家の本拠地六波羅を攻めようとしたが、六条河原で敗退

敗者の行方

 信頼は出頭したが処刑

 義朝は逃亡中、尾張で横死

 捕縛された源頼朝は助命

信西も消え、信頼も消え、清盛の独り勝ち→平氏政権へ

 

※藤原信頼は何の技量もないと評されていた。

 

次回講義は

 3月1日(月)

 テーマは応天門の変と大伴氏の没落

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 


摂関政治の終焉

2021年02月17日 | 日記

摂関政治の終焉

講師:鈴木 明子先生

2月15日(月)10時~12時

 

摂関政治

平安時代、藤原氏が天皇の外戚(母方の親族)となって「摂政」、「関白」、「内覧」(准関白)の要職を独占し、政治の実権を握った政治形態。藤原道長(966~1028年)とその子頼通(992~1074年)のときに摂関政治の全盛期を迎え、およそ80年にわたって貴族の頂点に君臨して栄華をほこった。

(1)摂関政治と当時の婚姻

①摂関政治

・摂政/関白/内覧

②摂関期の婚姻

通い婚

道長の場合=初めは通い→正妻の邸宅で同居  次妻以下のもとへは通い

妻方での新婚生活→10年~20年、妻の実家によって生活が支えられる。妻の養親と一生涯同居することもあったが、多くの場合はのちに別居

*婿取・・・娘とともに家に住まわせ、衣食、雑具から従者の面倒まで婿の身の回りいっさいの世話を引き受けて一心にサービス

*孫誕生・・・外孫の養育に夢中。婿入りした息子の子とは通常一緒に暮らすことはない。外孫は同居できる唯一の子孫。

       →天皇の後見役としての摂政関白も外戚である必要。

*娘を後宮に入れる場合・・・天皇という公的な立場から天皇を自宅に迎える訳にはいかない→宮中の一殿舎を自邸の出張所として、天皇を婿として迎える→娘の懐妊→自邸に下げ、外祖父として生まれた皇子を自宅で一心に養育→皇子即位→摂政関白(外祖父→天皇の生母の兄弟)

(2)摂関政治の展開と藤原道長の栄華

①摂関政治と権力争い

藤原北家が藤原氏の他流や他氏を失脚させて優位になる。

②兼通対兼家(兄弟対決)

 1,兼通の関白就任

 2,外戚政策に成功した兼家

 3,父兼家の摂政就任と道長の異例の出世

 父兼家が外孫一条天皇の摂政に就任すると、息子たちを急速に昇進させる。道長は末子のため、23歳という記録的な若さで988年公卿の仲間入りをはたした。

③道長対伊周(叔父・甥対決)

 1、父と兄たちの相次ぐ死

 2,中関白家の没落

④道長長女彰子の入内と出産

 1,一条天皇と中宮定子の愛

 2、史上最年少の入内

  彰子(かぞえて12歳) 

 3、懐妊と出産

⑤第67代三条天皇と道長の対立

 1,三条天皇の后たち

 2、2度の内裏焼失と三条天皇の譲位

⑥道長の栄華

 この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば

(3)道長の子の代の外戚政策と禎子の出産

 ①道長外孫の即位が続く

 ②頼通、教通、定宗の外戚政策

 ③三条天皇皇女禎子内親王の入内と出産

(4)後三条天皇

 ①摂関政治の終焉と院政の成立

  1068年、後冷泉天皇崩御(皇子を得られぬまま)

  後三条天皇(尊仁親王、35歳)即位、関白藤原頼通引退(約170年ぶりの藤原摂関家の娘を母にしない天皇の出現、摂関政治 を終わらせ、院政成立の画期となる天皇)

 ②延久の荘園整理令

  正規の許可のない荘園の停止と条件を満たした荘園

 

次回の講義2月22日(月)テーマは源義朝の敗北(保元・平治の乱)