ONCC 8期 敗者から見た古代史

~古代史の通説を敗者の立場から読み解く~

平氏の滅亡

2021年03月11日 | 日記

平氏の滅亡

講師:若井敏明先生

3月8日(月)13時~15時

①内乱の勃発

 平清盛と後白河院の対立

  治承3年(1179)の清盛のクーデター

  反平氏派の公卿・院近臣の解任と後白河院の鳥羽殿幽閉

 治承4年(1180)

  二月 安徳天皇即位

  三月 高倉上皇、厳島御幸

  五月 以仁王の挙兵

 以仁王の令旨

  東海・東山・北陸三道諸国の源氏並びに郡兵等の所へ「清盛追討すべきこと」

  四月、伊豆の頼朝に到着したが頼朝は動かなかった。

②東国での源氏の挙兵と平家の対応

 頼朝の挙兵

  治承4年(1180)6月 三善康信の使者、北条に到着

  頼朝を取り巻く情勢

  甲斐源氏、木曽義仲、佐竹氏、奥州藤原など

  11月、源義仲、信濃で挙兵

 頼朝の関東経営

  佐竹征伐→佐竹秀義、敗走

 平氏の対応

  治承4年(1182)

   福原遷都の中止

   圓城寺・興福寺への攻撃

  治承5年(1183)

   高倉院の崩御と清盛の死去

  養和の飢饉と戦局の膠着

義仲の入京と平家の都落ち

 西国の状況

  西国の状況:平家の都落ち、義仲の入京 後白河院と義仲の対立

        平氏の勢力回復:兵庫・福原への進出

  東国の状況:頼朝の勢力拡大

  後白河と頼朝の提携

        朝廷による頼朝の関東支配の公認

        頼朝の中央政権への関与

③義経の戦争

 義仲との戦い:粟津の戦いで義仲戦死

 平氏との戦い

  一ノ谷の戦い:1184年2月

  義経、出陣を後白河に直訴

 屋島の戦い:「吾妻鏡」「平家物語」

 壇ノ浦の戦い:「吾妻鏡」「平家物語」

  1185年3月24日

  平氏滅亡 宝剣は紛失!

 

以上で今期の古代史講座は修了です。(CA黒木記述)

 

 


前九年・後三年の役

2021年03月10日 | 日記

前九年・後三年の役

講師:若井敏明先生

3月8日(月)10時~12時

 

①前九年の役と安倍氏

 安倍頼良と陸奥守藤原登任の対立

  源頼義の陸奥守赴任

  阿倍氏の対立

②後三年の役と清原氏

 清原氏の内紛と源氏の介入

 義家の陸奥の守解任

 清衡、藤原姓を名乗る

③奥州藤原氏と平泉

 「吾妻鏡」文治5年(1189)9月17日条

  中尊寺供養願文

④奥州藤原氏の実力

 「十訓妙」第74話

⑤源頼朝の奥州制圧

 「吾妻鏡」文治5年(1189)7月~8月

平泉の仏教文化

 

修了式

 12時~12時15分

開始

理事長挨拶

若井先生からご挨拶いただきました。

終了証書授与

 

午後も講義です。


応天門の変と大伴氏の没落

2021年03月03日 | 日記

応天門の変と大伴氏の没落

講師:若井敏明先生

3月1日(月)10時~12時

 

①藤原良房(804~872 藤原冬嗣の子)の台頭

 843年 嵯峨天皇が崩御

  848年 右大臣に就任

  857年  太政大臣に就任

  858年 清和天皇が9歳で即位

②応天門の変

 清和天皇時代の朝廷

  太政大臣:藤原良房

 伴善男(811~868)の進出

  823年 淳和天皇(大伴親王)の即位にともない伴氏と改姓

  848年参議  860年中納言  864年大納言(旅人以来)

 応天門火災事件

  866年3月 夜、応天門に火災。

        伴善男、藤原良相と共謀し、事件を利用して源信の失脚を図るが、藤原良房の介入で失敗

「大鏡」裏書

 応天門に火あり。良相の右大臣、伴大納言、経略して信の左大臣を退けんと欲し、共に陣座す。

事件の急展開

 866年9月 伴善男 伊豆に流罪となる

事件の結果

 伴氏の没落

 源信、藤原良相の事実上の失格

 藤原良房の全権掌握

③事件の説話化

 「宇治拾遺物語」巻十 にある。

 今は昔、水尾の御門の御時に、応天門やけぬ。人のつけたるになんありける。それを伴善男といふ大納言、・・・。

 

次回講義が最終回です。

 3月8日(月)午前、午後

 講師:若井敏明先生