goo blog サービス終了のお知らせ 

横手市立雄物川小学校

雄物川小での子どもたちの活動の様子をおしらせします

マスクで学ぶ! マスクから学ぶ!

2020-05-25 15:03:17 | 学校生活

  6年生が家庭科の授業でマスクを作りました。

   布地はそれぞれが持参し,手で縫ったりミシンをかけたりして素敵なマスクを作りました。

  完成後は,さっそくポーズをつけての記念撮影!手作りマスクに誇らしげですね。

  また,先週,婦人服を手がける(株)平鹿サントップさんから,職員用にマスクをいただきました。オシャレなマスクに職員室は大盛り上がりでしたが,「モデルをやってくれる方」の呼びかけに手が上がらず,本校出身のかかしのひまわりさんに協力いただきました。

  さすがプロの手によるマスクです。子どもたちもその丁寧な仕上がりに感心しきりでした。

  マスクを通して家庭科の学習だけでなく,縫製という仕事にも関心が高まりました。

  平鹿サントップの皆さん,ありがとうございました。
 


2年生が野菜を植えました。地域の方々のご協力に感謝です!

2020-05-20 15:20:46 | 学校生活

  5月19日(火),2年生が生活科の学習として野菜の苗植えをしました。

  今年も例年どおり,地域から10人の方々に来ていただき,プランターに土を入れるときの目安や注意点,苗をポットから取り出す時のコツなどを分かりやすく教えていただだきました。

  その後は,品種ごとのグループに分かれての作業です。ミニトマト,なす,ピーマン,ししとうといった自分で選んだお気に入りの野菜の苗を,各自のプランターにていねいに植えました。

  終わりの会では,どんなことに気をつけて作業したか,これからどんな気持ちで育てていきたいかなどを発表していました。収穫した野菜をどう味わうか,今から計画している人もいて,地域の先生達も感心していました。
 地域の方々の温かいまなざしと子どもをその気にさせる巧みさが印象に残った一日でした。ご協力ありがとうございました。
 


お花をいただきました!

2020-05-13 10:03:34 | 学校生活

    今年も,見守り隊でお世話になっている狩野さん(船沼)から,きれいなお花をたくさんいただきました。早速,玄関や教室前の廊下などに飾りましたが,校内が一気に華やかになりました。
 今年は,コロナウィルス感染症の影響で,花を栽培している農家さんも大変だと聞いています。感謝とともに,そんなことにも思いを馳せながら,できるだけ長く鑑賞できるよう気を付けていきたいと思います。
 ありがとうございました。


再会記念日

2020-05-08 12:08:40 | 学校生活

学校が やっぱりいいねと みんな言い 

5月7日は 再開(再会)記念日

 待ちに待った学校の再開です。先ずは保護者の皆様,長い休業期間中,本当にご難儀をおかけしました。子どもたちが早く本格的な学校生活に慣れるよう,きめ細かく観察し寄り添いながら教育活動を展開していきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

 5月7日 再開記念日の様子を紹介します。

衣替えをしたウェルカムボード。十文字和紙を使った手作りです。

 

子どもたちを迎えるメッセージ。先生方が連休中に準備していました。

 

「三密」にならないように,体育の整列も間隔をとります。

 

「手洗い」は,すっかり習慣になりました。

 

3年1組は今日からエンジン全開!学級会で学級目標を決めました。

 

道徳では,コロナウィルスを素材にいじめについて考えることにしています。

 

子どもたちの登下校を見守る赤旗。町内会長さん,ありがとうございました。


風薫る 5月

2020-05-01 16:10:40 | 学校生活

4月28日(火)と30日(木)の登校日を経て,今日から風薫る5月です。
 子どもたちから元気をもらって先生たちは,5月7日(木)からの学校再開を信じ,教室の環境整備や授業の準備を進めています。

「花びらが グランド染めて 満開に」 今日にぴったりの一句です。

1年生の教室に元気な声が響く日も近いですね。

再開後は,がんばりポーズもパワーアップ!

学年や学級の目標が,子どもたちをその気にさせます。

6年生から5年生へのメッセージも,日々の生活に生きていきます。

図書ラウンジでは,こいのぼりが子どもたちを待ちわびています。

「自転車のカゴからわんとはみだして 何か嬉しいセロリの葉っぱ」
 こんな日常が早くもどってほしいものですね。