goo blog サービス終了のお知らせ 

横手市立雄物川小学校

雄物川小での子どもたちの活動の様子をおしらせします

実り多き前期を終えて

2020-10-15 18:52:12 | 行事

   手探りで歩んだ前期でしたが,保護者の方々のご理解とご協力の下,様々な行事も何とか実施でき,豊かな実りを感じながら終えられることを,お互いに喜び合いたいと思います。
 今回は、終業式で発表した3人の代表の振り返りを掲載します。なお,写真は,それぞれの学年の「実り」を感じさせる行事を載せました。

ぜんきをふりかえって 1年 ○○○○ 
 たのしかったことは,うんどうかいのおみこしりれーで2いをとったことです。かいかいしきのちかいのことばもおおきくいえました。80めーとるそうでは,はやくはしれてたのしかったです。てをおおきくふってまっすぐはしりました。
 がんばったことは,おんどくです。おおきなこえをだしておんどくできました。「やくそく」というおはなしは,ながかったけれどさいごまでよみました。はじめてよむおはなしもあったけど,ぜんぶよめました。
 こうきは,あたらしいべんきょうをがんばりたいです。こくごの「くじらぐも」のべんきょうがたのしみです。

 

前期がんばったこと 3年 ○○○○
 ぼくは,3年生に進級し,いろいろなことにチャレンジしてがんばってきました。その中で一番がんばってきたことは,自由けんきゅうです。
 今年は,新型コロナウイルスの流行で世界中の人が大変な思いをしています。お年よりの人がコロナウイルスで亡くなっているニュースを見ていると,自分のおじいちゃんとおばあちゃんのことがすごく心配になりました。
 そこでぼくは,自由けんきゅうでコロナウイルスのことを調べてみんなに伝えようと思いました。夏休みの間だけではできないと思ったので,5月から調べて,字だけでなく,絵も書いてみんなにも分かるように,こまかく,くわしく18ページにまとめました。
 むずかしいことにチャレンジしたら,ほかのこともできるように思えてきました。その後,総合の時間の自分のテーマにも「よし調べてみよう」という気持ちになりました。後期もめんどうなこと,むずかしいことにも自分からすすんでチャレンジしたいです。

 

前期のふり返りと後期の目標 5年 ○○○○
 前期,私の一番の思い出は,保呂羽山自然教室でやったカヌーです。行く前日にこぎ方を調べたりしてうまくこげるように準備しました。ひっくり返ってしまったけど,いい思い出がつくれました。
 私が前期にがんばったことは,3つあります。
 1つ目は,代表委員としてクラスをまとめたことです。代表委員会で,話し合ったことを正確にクラスのみんなに伝えることができました。
 2つ目は,下級生に学校の約束やきまりを教えられたことです。例えば,「ろう下を走らないようにしてね」「図書ラウンジでは静かにしようね」などと自然に伝えることができました。
 3つ目は,自分から進んで手をあげて発表する回数がふえたことです。自分から発表することで,考えが深まったと感じるようになりました。また,友達の話をよく聞いて,説明してくれたことが分かるようになりました。
 後期は,6年生に向けて,大切な時期です。私は,サブリーダーの仕事をしながら,来年,リーダーになるという自覚をもてるようにがんばっていきたいと思います。


コロナ禍の中の運動会 「挑戦する力」が試されました③

2020-10-06 12:57:37 | 行事

   運動会特集の最後は,各色組の6年生から1人ずつ感想を紹介します。

 

【赤組】
 小学生最後の運動会は,赤組の応援団長でがんばりました。100m走は1位,リレーは3位,そして応援合戦は応援大賞をいただきました。トロフィーももらえてすごくうれしかったです。これはぼくだけのがんばりではなく,赤組全体のがんばりです。ぼくは最初で最後の応援団長で,これまでにない大きな声を出せたと思います。総合は3位でしたが,くいはありません。
 来年の赤組は今年に続いて応援大賞を,そして総合優勝をとってほしいです。ぼくは中学校でもがんばります。

 

 

【白組】
 運動会の結果は4位でした。そして応援大賞を取れないで終わりました。でも,みんなが一つになって運動会を楽しめたので「納得できる運動会」になりました。私は「関わる力」「やり抜く力」「挑戦する力」を使いました。特に関わる力は,運動会の本番だけでなく,応援歌をつくるときにも使いました。6年生のみんなと関わってアドバイスをしたり「ここがいいね」など意見を出し合ったりして,とてもいい運動会を創ることができたのではないかと思っています。
 小学校最後の運動会はコロナの影響で午前中で終わってしまったし,結果4位だったけれど,今までで1番いい運動会になりました。来年の6年生は,今までで最高の運動会だと自分たちで言えるようなすばらしい運動会を創ってほしいです。

 

 

【黄組】
 今年の運動会は,黄組のみんなと協力してがんばりました。応援合戦では今まで練習したことを発揮して,思いっきり大きな声を出すことができました。応援大賞を取ることはできなかったけれど,この応援で黄組の絆が深まった気がします。小学校最後の運動会で,初めて総合優勝することができて本当にうれしかったです。
 ぼくは初めてのキャプテンでしたが,大変なときは黄組のみんなが助けてくれました。これからも友達と協力する大切さを忘れずに,いろいろなことに挑戦していきたいです。応援してくれた家族にも感謝しています。

 

 

【緑組】
 私が一番心に残ったのは応援合戦です。残念ながら応援大賞を取ることはできなかったけれど,楽しむことはできたかなと思います。最初は,全然心配ない,大丈夫という気持ちでしたが,練習でみんなで合わせてみるとうまくいかなくて,とてもあせりました。でも6年生としてまわりに注意をしたり精一杯の声を出してがんばりました。リレーでは最後の最後にこされてしまって残念でしたが,今までで一番スムーズにバトンパスができていたと思います。みんなで心を一つにして走ることができたので,私はとても満足しています。
 一方,委員会の仕事は昨年よりとても大変でした。閉式の言葉でちょっとつまってしまったのが残念です。でも,司会進行のアナウンスは,スピードなどにも気を付けてしっかり伝えることができたと思います。最後の運動会は,順位に関係なく最高でした!!

 素晴らしい6年生のリーダーシップに感謝するとともに,下級生が更なる歴史を刻んでいってくれることを確信して,運動会の報告を終わりにします。
 保護者の皆様,ご協力,ありがとうございました。


コロナ禍の中の運動会 「挑戦する力」が試されました②

2020-10-05 16:48:25 | 行事
   運動会特集の2回目は,1~5年生の感想を紹介します。
 
 
 
 
【1年生】

 ぼくは80めーとるそうで一いをとれなかったけど,たのしかったです。しゅうちゅうしてはしりました。おみこしリレーのときにかぜがつよくておみこしがゆれました。2ねんせいになったら,ぜったいに一いをとりたいです。

【2年生】
 きょう,うんどう会をやってたのしかったです。なぜかというと,80メートルそうで,一いじゃなかったけど「ぜんりょくでさいごまではしりぬく」のめあてができてよかったからです。きょうはおみこしリレーもがんばりました。一年生と二年生がいっしょにやって,一年生も二年生のみんなも「たのしかったな」と思っていると思いました。

 

 

【3年生】
 色別全員リレーで何色がかつか分からなかったのでドキドキしました。バトンをわたすとき「ハイ」と言えました。「ハイ」と言ってわたし「次にがんばってね。」ということをつたえることができてよかったです。赤組はとちゅうからおいこし,さいごは1位になりました。みんなで走るリレーは1人で走るより楽しかったです。

【4年生】
 100m走では,スタートでおくれないようにがんばりました。うでをたくさんふっていつもより速く走れました。練習では4位だったのに,3位になることができました。おうえんでは,おうえんかのかしをしっかり覚え,まちがわないで言えました。がんばって大きな声をだしておうえんをしました。私はこの運動会で「ちょうせんする力」と「やりぬく力」を主に使ったと思います。走るだけでなくおうえんもがんばれてよかったです。

 

 

【5年生】
 今年の運動会では3つのことをがんばりました。1つ目は最後まで全力で走りきることです。結果は3位でしたが,やり抜く力であきらめずにがんばれたと思います。2つ目は,おうえんです。関わる力を使って,3,4,6年生と息を合わせておうえんできました。3つ目は,委員会の仕事です。初めてだったけど,ちゃんと仕事ができました。6年生のサポートをしっかりできたと思います。
 来年,6年生になったら今年の6年生のようにしっかりと下学年の人たちをまとめて,委員会の仕事もてきぱきとできるようにがんばりたいです。

 行事を通じて、子どもたちが一つ一つたくましくなっていく様子がうかがえますね。


コロナ禍の中の運動会 「挑戦する力」が試されました①

2020-09-30 19:13:55 | 行事

   9月26日(土)に運動会を開催することができました。
 コロナの影響で,例年の5月実施を断念してから,いくつもの課題を乗り越え,ようやく開催できたこと,その中で,6年生を中心に子どもたちが本当によく頑張り、確かな成長を見せてくれたことを確認し,みんなで喜び合いたいと思います。

   参観人数の制限や事前検温等にご理解とご協力いただきました。
 また,PTA保体部の活動も,前日予定していた準備を当日早朝に変更するなどしましたが,極めてスムーズに進み,感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後,学校報やこのブログで子どもたちの感想を中心に情報発信しますので,ご家庭でも再度振り返ってみてください。
 今回は,6年生の保護者からいただいた感想を紹介します。

   運動会お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
 小学校生活最後の運動会,開催してくださり心より感謝いたします。本当によかったです。本人も100m走やリレーで思いっきり頑張ったようです。低学年の頃に比べるとフォームも良くなり,家族も満足の走りでした(意外に速くてびっくり!)。
 また,立候補した応援団のリーダーも全うし,嬉しかったようでした。とても楽しく思い出になった素晴らしい一日でした!

   6年生にとって小学校最後の運動会は,最後だからというだけではなく,例年とは違う社会情勢の中で工夫して行われたこともあり,より思い出深いものとなりました。
 縮小された時間の中に,子どもたちの頑張りがぎゅっと詰まっていました。特に6年生のリーダーシップがとても光っていて,特にあいさつは「中学生みたいだ!」と思いました。とても立派でした。
 コロナ禍でも,自分たちができることに一生懸命取り組む姿は,私たち親も見習わないといけないなぁと思いました。例年以上に感動を与えてもらった運動会でした。先生方の御指導,感謝しています。

 温かいメッセージ,ありがとうございました。

 


運動会まであと1週間,燃える応援練習

2020-09-18 16:23:45 | 行事

   玄関など校内各所に広報委員会作成のポスターが貼られ,気分を盛り上げてくれています。コロナの影響で春から秋に移した運動会。その開幕まであと1週間となりました。

   今年は種目をどうするか悩みましたが,応援合戦は実施することにしました。
 各色組のリーダーである6年生は,夏休み明けからアイデアを出し準備を進めてきました。しかし,今までのように密集した隊形をつくることができないなど様々な制約の中,アイデアを形にするまでは,大きな苦労があったようです。

   色別の練習は今週から本格的に始まりました。昼休みのわずかな時間で効率よく練習することは容易ではありません。どうやって下級生に動きを伝えるか,何よりもどうやって気持ちを高めていくか。ここでも6年生は大いに悩み,リーダーが集まって小さな打合せを繰り返しながら練習しています。

   このような苦労を乗り越えることで初めて本物の力が付くのだと思います。やきもきしながら見ている私たち教師にとっても試練の時間です。