goo blog サービス終了のお知らせ 

おみうちジモチー

手作り作品の記録帳です。コメ欄トラバは受けつけてません。雑誌感覚でご覧下さい。別館ご緩りと…マイリズム も気まぐれ更新中

障子張り替え

2010-06-22 | DIY

和室にある掃き出し窓の障子。

雨がかかったりして、
元は白かった障子も黒ずみ 糊も剥がれてきました。

張り替えに使ったのは、
↓こちら

ダイソーで見つけ前に買っていた
メッシュクロス 材質:ポリプロピレン


まず障子紙を剥がし、
濡れた布で木に残ってる糊を外したら、
両面テープをはります。



メッシュクロスをピンと張ったら、
周りをテープで押さえる
(今回は裏側で見えないので家に余ってたメジテープを使いました。)

周り数か所をタッカーで止めて完成です。


障子紙より目が粗く網戸に近いので、
部屋も明るく、窓を開けた時の風通しがよくなりました。

このクロスは網戸の張り替えにも使えそうです^^


ブラインドをファブリックに…

2010-02-26 | DIY

ブラインド掃除はともかく大変。
汚れを落としにくいブラインドを外し布に変えてみました。


外してから元の写真を撮り忘れて事に気づいたので、
もう一つ外してない方の写真を慌てて撮りました。

窓枠寸横42cm、縦105cmです。

材料を調達にダイソーへ…
(ともかく安上がりが基本の私です^^;;)
いいもの発見!

竹棒の先に木の実が付いた装飾。
長さは30cmほどで8本入ってナント100円です。
これならカットなしで済むので楽ちんです。

竹棒を2本仕上げたいサイズに重ね、
セロテープで借り止めし木工用ボンドを付けながら、
麻紐で縛ります。
 

“はてなフック”を壁に付け、棒を通してレールは完成です。

気に入った布にまだ出会えてないので、
とりあえずは使わなくなったスカーフを掛けてみました。



あら、以外にいいかも…



ガラスには目隠しフィルムを貼ってるので、
外からの視線は気にならないし、
スカーフの方が縫う手間省けるし、
以外にいいアイディアでした


雑草除け

2009-10-22 | DIY
“雑草キラーズ”の使い勝手がいいので、
同じく雑草に悩まされてる家の前の街路樹の足元にもひいてみました。
before


after


これで少しは草ゴミが減って楽になります。

シャワー栓取り換え

2009-10-09 | DIY
用意したもの

ホースとシャワーヘッドのセット(2370)
モンキーレンチ・雑巾

取り換え前の写真です

アップで見ると汚いですねぇ^^;;

既存のシャワーコードを外すのに邪魔なので、
温度調節のハンドルを外してからシャワー栓を外しました。


新しいシャワーコードを付ける。


温度調節のハンドルを元に戻して完成です。



簡単棚作り

2009-10-08 | DIY
数年前に素麺箱を使って窓サイズぴったりに作ったラック。

ニスが禿げて来たので塗り直しました。


窓を開閉を考えて、
左側は棚一段に…
支え棒は使わなくなった簾を再利用。
簾に使われていた丸竹をほぐし支え棒にしています。
右側は陽が入るように、
素麺箱の底を抜き、わざと隙間を開けてずらせて後板を打ち付けました。


捨てるには勿体ない素麺箱。

素麺箱に使われてる木は柔らかいし意外に丈夫。
カッターで大方切り込みを入れると曲線も意外に簡単にカットできるので、捨てる前に他に使い道はないか考えてしまう私です^^



Dogs:ステップ台

2009-10-04 | DIY

年齢を重ねてきた愛犬の為にステップ台を製作。 



ホームセンターで売ってる発砲スチロールブロックを3個(1個300円)買って来て、動かないよう両面テープでブロック同士を貼り合わせ、ベンチ椅子へも貼り付けました。

ブロックサイズは縦19×横39×高さ10cm
階段ほどの奥行きがあり小型犬にはちょうどいいサイズです。


Dogs:トイレ用衝立

2009-04-14 | DIY

100均で見つけた28×28cmスノコを使って
ワンコトイレ用の目隠し衝立を作ってみました。


スノコ同士を蝶使いでネジ止めしただけの簡単作業。



何も無い場所に置く場合は足元に支えが必要だけど、
敷きマットと家具の間に挟む予定なので、
支えは無しで。。。


早速、チェック。
嫌がらず使ってくれています。


壁紙の上塗り

2009-03-31 | DIY

こちらは壁紙にペンキを塗って仕上げた作業です。

壁紙にも塗れる水性ペンキはホームセンターで色々売ってるので皆さんもチャレンジしてみて下さいネ。
今は壁紙の上から塗れる漆喰も出たんですね。

トイレの足元付近の壁紙に黄染みが出てきて清潔感が無いので壁紙の上から塗り直しました。

写真では分かりにくいですが茶色のシミが付いてます。



上側はシミもなく綺麗なので元の壁紙の間々手をつけず、下半分のみペンキを塗っていきます。
便座がピンクなので足元は少し冒険して緑色に。。。

境目にボーダーテープを貼り完成です。

水性とは言え、余分なペンキは乾燥しない内に拭き取る事。
ペンキが飛んだら困る所は手間だけど養生テープやビニールをかけてシッカリ保護して下さいネ。

(この作業は05’にしたものです)


壁紙の上貼り(2面のみ)

2009-03-31 | DIY

壁紙の汚れが酷いので、
塗るか…貼るか…ーーウーン...
悩んだ挙句、上貼りすることにしました。


茶色い汚れが目立っています。
 

ハイターやクレンザーで取ろうと試みましたが、
頑固な汚れで取れないので、
汚れの酷い写真の正面(窓面)と右側の2面の壁紙に上貼りする事にしました。


近くのホームセンターで15m 8470円を購入。


一番汚れの酷い窓際から貼りだしてみる。
こうすると前の壁紙の汚れが分かり易いですね。


正面(窓面)と右側の上貼りが終了。


コンセント周りはこんな感じ。
いったんコンセントカバーを外して壁紙を貼ると綺麗に仕上がります。
ここまでで12,8mを使用。

完成です。

残りが2,2mと中途半端だし、
左手の壁は汚れが殆ど目立たないので前の壁紙を残す事にしました。


階段下収納庫のリフォーム

2009-01-07 | DIY

階段下収納庫 元々はこんな形。
扉が小さく中の物を取るには腰を屈めて入るので以外に使いづらかった。

思い切ってぶち抜く事に…
でも、困ったのがドアフォンや電気の配線。

仕方ないので工務店に頼む事に…


階段に沿って壁をカットして貰い養生。
ドアフォン、コンセント増設、電気設置などで〆て7万円ほど。。

工務店の仕事はここまで。

後は自分で壁紙5m(2900円) 
床材(980円)を購入。

残ってたペンキを階段裏に塗り、
壁紙、床材の順に貼ったら完成です。