goo blog サービス終了のお知らせ 

おみうちジモチー

手作り作品の記録帳です。コメ欄トラバは受けつけてません。雑誌感覚でご覧下さい。別館ご緩りと…マイリズム も気まぐれ更新中

タイルカーペット張り替え

2011-12-14 | DIY

数年前、ワンコ達の足の事も考えて
フローリングの上に敷いたタイルカーペット。

奥の台所への通り道のところの痛みが目立ち気になりながらも、
全て換えるとなると体力と時間が要るし、
中々行動に移せない間々でした。
(タイルカーペットって意外に重いんですよね…^^;;)

買う枚数を少なく 楽して
いかに見た目をマシにするか…
考えた結果、
特に痛みの激しい場所(写真黄色エリア)の手前4枚
通路部分の2列だけ触る事に。

かといって、
手前4枚だけを揃って変えると色の境界がきつ過ぎるので、
痛みがマシな奥の既存のカーペットを手前に移動し、
さも模様のごとく設置することにしました。


写真で薄色のは以前に敷きつめたタイルカーペット
濃い色が今回、新しく買った4枚です。

仕上がりです。

当面、これで誤魔化しがききそうです(笑
材料費は298円×4枚で済みました。


壁紙の汚れを塗り直し

2011-06-12 | DIY

カウンター横の壁紙。

醤油(?)が垂れたようなシミがいっぱいあって気になってました。
(わかるかな?)

狭い範囲だし、
今回はトールペイントで使ってるアクリル絵の具を使用。

絵の具が付いたら困る所には養生テープ(緑)を貼り、
塗るだけです。

汚れがひどく、
1回塗りだとムラがあったので乾いては塗りを3度繰り返しました。



仕上がりです。


簡単デスク

2011-04-21 | DIY

過去に製作した
2階の廊下に置いてる白木の机

120×45cmの白木の板に売ってる脚を付けた簡単なものです。

こだわりと言えば、
壁面が引き戸の戸袋で段差があるんですが、
段差に合わせて天板をカットしたことかな…。

ここに複合機や原稿用カッターなど、
家族共有で使うものを置いてましたが子供達も独立。
片づける事にしました。

片づけて綺麗になったついでに
廊下回りをご紹介。

まずは2階への階段を上がり廊下回りの図面です。

黒線は壁、オレンジ線は扉になります。



階段を上がった所に愛犬達の写真。


階段を上がりきり廊下に立つと机が見えます。


左方向の壁には娘が中学時代に描いた絵を飾ってます。



本棚には漫画の本や文庫本が収まってます。

廊下に面してL字に置いてる本棚は
10年以上前に通販で買ったものです。
圧迫感の無い高さだし、収納力もあって重宝してますが、
収まってるがゆえ、
読み手(本の持ち主は息子)が居ないのに、
本は残ってると言う結果になってます^^;;


窓際の床:Pタイルを貼る

2011-03-06 | DIY

“ブラインド付け替え”の写真で、
窓際の床が写ってたので、
床について過去の作業だけど書き足しておきます。


この窓際は陽射しがきつく、
床の手入れをサボった結果、
床材にざらつきが出てボロボロになってしまいました。


ストッキングで歩くと引っかかるようになってしまったし、
この床材はサンドをかけるわけにいかないので、
間口分3,3m×60cmの部分だけ、
Pタイル(タイルは30×30cm)を貼りました。

作業をしたのは数年前なので、
お値段は忘れてしまいましたが
確か1枚500円前後だったと思います。

タイルのカットは、
カッターで少し深めに切り込みを入れると、
後は手でパキッと割るようにカットできます。
ガラスのカットと同じ要領ですね。

ズレ防止の両面テープを床に貼り、
2色を一枚ずつ並べ端はカッターでカットし完成です。

作業をして数年経ちますが、
端がめくれ上がることもないしメンテナンス要らずで助かってます。

 

 


ブラインド付け替え

2011-03-06 | DIY

南向きに面したリビングのシェードが
日焼けして変色が気になってたところに、
安くで木目調のブラインドを見つけたので付け替えました。

before 簾のシェード


陽射しがきつく変色するので5年に一度ぐらい付け替えますが、
この簾シェードは2007年に付け替えたものです。

見つけた激安ブラインド。

88×138cm 2つで1396円。
木目調でナチュラルとオークがありました。

窓自体の長さはもっとありますが、
愛犬たちが外を見て楽しめるように
カーテンやシェードを床まで下ろす事はは無いので、
あえて短め目のものを選んでます。

付属されてるジョイントを使ってカーテンレールに付け替えます。

after


カーテンを戻し完成です。

 


庭の木製品のメンテナンス

2010-10-16 | DIY

暑い日差しもだいぶん落ち着き、
ペンキ塗りに適した季節になってきましたね。

気になっていた庭の木製品(収納庫とステップ台)のニス塗りをしました。

before

このステップ台はワンコ達の為に設置したもの。
直射日光をまともに受けるせいか、
木の表面がささくれて来てて気になってました。


こちらは収納Box

サンドペーパーで木の表面を滑らかにしてからニス塗り。

after




仕上がりです。
これでまた数年は大丈夫かな?


Low→High にリメイク:テーブル

2010-08-12 | DIY

6、7年前に購入した折りたたみ座卓。

元は全体に明るい木目調だったんですが、
自分で天板に青をベースに色を塗り
ひまわりの絵を描き、
他は茶色でニス塗りしました。



最近では出番の無かった座卓。

座卓よりハイテーブルが必要になったので、
この座卓をリメイクする事にしました。

座卓の脚を解体して(写真撮り忘れました^^;;)、
白木の間々、
仕上がりをイメージして借り止め。


脚材は先日製作した“ひのきテーブル
の脚元に使ったヒノキの角材(7,5×7,5cm)を再び購入。
(3m 1270円 カット代50×4(カット))

今回はそれ以外の木は
端材や納戸に眠っていたものを再利用。

ガタ付きなど安定を確認してから、
色付け、ニス塗りです。


ニスが乾いたら、
今度はシッカリ ネジ止め。

背面の棚は30×80cmの板が一枚端材で残ってたので、
横に2分割にし奥行き浅目の棚を設置。

上から見ると曲線カットになってます。

ジクソーで直線カットは中々難しいけど、
曲線切りなら簡単です^^

仕上がりです。


昔使ってた食卓椅子を処分せず置いてあるので、
このデスクに使うつもりでいたんですが、
こうして並べてみると机の色が赤過ぎました^^;;

もっと早く並べて色塗りした方が良かったなぁ…
と、仕上がってから反省。。。


TV台:リメイク

2010-07-21 | DIY


以前 製作したTV台をリメイクすることにしました。

まずテレビ周りの棚を取り外します。

この台は左の天板は2,5cm 
右の天板は2cmと厚みの違うものを2つ並べて使ってました。

右の天板の厚みを足して同じ厚み(2,5cm)にし、
左の天板とつなぎ合わせ
下のイメージ図のように
奥行き90cm、幅80cmの
曲線ラインの一つの台にしたいと作業を始めました。




2ヶ所にダボ用の穴をあけ、
ダボを入れ込み木工用ボンドでつなぎ合わせる。
乾いたら、
厚みの少ない右側の板の上に5mm厚さの板を木工用ボンドで張り付けます。

乾いたらサンダーをかけ平面を滑らかにし、
ヒノキのTVボード”と同じ色を塗りニス塗り。


背面にコンセント入れを作る。


正面からは配線が見えないように板をはり、
裏側は熱がこもらないように格子すのこをネジ止めしてあります。


ルーターやモデムもスノコで目隠し。


完成です。

脚は壁面に3本、前面に2本。
(右側の脚は補強を兼ねて
板をつなぎ合わせた部分に合わせて設置してあります)


ミニゴミ箱ケース

2010-07-16 | DIY

事情があって(事情はこちら
ゴミ箱を床に置くのをやめ、
パソコンラックの横に小さなゴミ箱を作り付けにすることにしました。

すでに完成写真ですが…
手前にあるのがダイソーで買った蓋付きの缶のゴミ箱(10×10㎝)。

ラックの横につるしたいし、
缶のデザインを隠したいので、
スノコを使って棚を作りラックにネジ止めしました。

収納したところ。

上からみるとこんな感じです。
燃えるゴミ・プラスチックゴミ2個分。


TVボード:ひのき

2010-07-12 | DIY

ホームセンターで見つけた
ひのきの天板でTVボードを作りました。

幅(奥行き)25~28㎝ 長さ123cm
お値段4000円安っ!!

先に完成写真です。


天板に負けないように…と
脚部分に太めの角材を探していると、
同じヒノキで7,5×7,5㎝の角材を見つけ購入。

今回は木の風合いを出したかったので、
ネジを隠し、ダボ打ち仕上げです。

ひっかかりが無いようサンダーで研磨します。

テーブルの奥行きをもう少し広くしたかったので、
後ろに角材を足して仕上げました。
(上から見た写真は↓にあります)


とりあえず完成。
棚板は幅取りに使った仮のものです。

次は色とニス塗り。

リキテックス ベースコートカラー(バートンアンバー)
を水で延ばしながら布の切れ端で木に塗り込みます。

乾いたら ニス塗り。

木工ニス(クリア)を乾いては塗りを
5回繰り返す。




テーブルに角材を足してる部分が分かりますか?

天板と同じ暑さの4×4cmの角材を足した事で
テーブル幅が29~32cmに増えました。

これで完成です。

材料費
天板 4000円
脚  1280円
補助材木 890円
カット代・ニス 410円 
合わせて 6780円

私としては お値段的にも大満足の仕上がりです。