以前に芝生面積を減らすために
芝生を挟むように左右に使った“雑草キラーズ”
近所のホームセンターで1袋15kg699円
作業前の写真↓
芝生を挟んで左は2009年10月(記事はこちら)
右は2010年8月(記事はこちら)に作業をしたんですが、
右側の土が砕けてきたのでやり直しました。
やり直しついでに土部分の幅を広げます。
土を入れる前に点線ラインまで芝生を取り除きました。
芝生がだんだん土を持ちあげ段差が高くなってきて、
気にいらなかったタイル側も、
芝生を少し耕して土を減らし、
プラスチックで境目を作り5㎝幅ほど土を入れ込む。
後は、
如雨露で優しく水をまき、暫くして再び水をまき仕上がりです。
タイル側は、
2日ほど置いてからプラスチックを外して仕上がりです。
ドッグランスペースを区切る木製フェンスが朽ちて来たので、
作り変える事にしました。
長さは約150cm
ネジ止めで連結して作ってあります。
今回は木製は止めて
100均で売ってるガーデンフェンスを使う事にしました。
用意したものは、
・フェンス 3つ 300円
・陶器プランター 6つ 600円
・丸棒 29円
・防水セメント 599円 合計 1528円
陶器プランターはフェンスの足元の重み用ブロックに使用します。
愛犬はチワワなので、
この程度の重みで十分なんです^^
今回は、移動しやすいように連結せず分けて作る事にしました。
さて、作業開始。
プランターの中に丸棒を両面テープで立てて
セメントを流し込みます。
丸棒を抜き(乾き加減が7割ぐらいの時に抜くと抜き易いと思います)
フェンスの脚を差し込み、
隙間にパテを注入し乾燥させる。
フェンスをまっすぐ固定できる自信がなかったので、
丸棒で差し込み穴を作り、
そこにフェンスの脚を入れるやり方をしましたが、
フェンスを上手く立てれるなら、
じかにフェンスを立てセメントを流し込んで固める方法が
手間数が減り簡単だと思います。
完成です。
5年前に設置した簡易テラスの手すり部分の
反りと痛みが目立つので付け替えました。
板をカットし先に片面だけニス塗りしネジ止め。
止め終えたら上から再びニス塗り。
コーナーに先日テーブルを作った時に残った板を
捨てるには勿体ないので設置。
ステップ台も同じくニス塗り。
角にセンサー照明を付けてみました。
暑さに負け格子部分のニス塗りはしてませんが、
ニスも無くなったし いったんこれで作業終了です。
庭に使っていた丸太木や床用すのこの痛みが激しく、
植木屋さんに撤去して貰いました。
(その記事はこちら)
5年前、息子とテラスを設置し庭に丸太、スノコ、
ランダムレンガをひきました。
すこの、丸太を外した状態。
同じなら土部分全部に雑草キラーズを敷き詰めようと、
雑草キラーズを6袋購入。
(近くのホームセンターで1袋18kg入り719円(セールで1割引きでした))
不要な板で水平を取りながら敷き詰めていきます。
全体に敷き詰めたら、そーっと水を巻き、
1時間放置、その後 たっぷり水をあげて完成です。
テラスの板も反りが出て痛んで来てて
気になってたので、作業ついでに手すり部分の板だけ
付け替える事にしました。
この作業は次の記事で…。
梅雨が明けると例年、雑草と戦う日々。
ゴミの処分も手間だし、
またして芝生面積を減らす為、
カラーセメント(雑草キラーズ)を購入。
今回は芝生の右側。
アプローチ側の芝生を剥がしました。
芝生をめくったら4cmほど土を低くし、
雑草キラーズを平坦にひきつめます。
水をまき乾いたら完成です。
リビング前(東側)庭の現在の形。
庭を作った当初(25年ほど前)は全面芝生だった庭。
ダンナは芝生が減って寂しそうですが、
庭の管理は私の仕事なので、私にはこれが手いっぱい。
隣家の塀近くと
アプローチ傍は雑草が生えやすく手を焼いく場所。
その場所を含め、
殆どタイルとセメントに変えたので、
これからは運動程度の管理で済むはず。。。
メンテナンスの要る木を使ってるのは、
リビングから庭に出る縁側(写真手前:白と茶)だけになってます。
私の中では リビング前 東側の庭はこれで完成。
2003年7月に始めた庭改造もこれで終了です。
芝生の管理が大変になってきたので、
芝生面積を減らことにした。
今回はホームセンターで見かけ使ってみたかった
“雑草キラーズ”を使用。
近くのホームセンターで1袋970円
まず鍬で芝生をめくる
面白がって曲線ラインを作ってみました。
雑草キラーズをまき表面を平らにする。
後は簡単。
手順通り如雨露で優しく水撒きし、
暫くして たっぷりと水撒します。
完成です。
芝生をめくったのは約70×130cmほどで
3袋使用しました。
おまけ画像。
こんな感じに仕上がりました。
手前にまだ抜いた芝生?雑草が置いた間々です^^;;
業者さんに頼んでひいて貰った白いタイル(写真手前中央)。
写真では分かりにくいですがタイルの両側は芝生部分を残した間々でした。
最初は芝生だったんだけど、
年数を重ねると、
日当たりの加減なのか育つのは雑草だけ…
左側のタイル張りは2008.10/31の記事に載せましたが、
今回は右側。
アプローチ側の作業です。
スクエアタイル(30×30cm)を並べ
砂利が散らばらないようにするのと雑草除けに
下にセメントを流し込んでから上から砂利を乗せました。
白砂利には白セメント。
イエロー砂利には普通のグレイセメントを使ってます。
完成です。
ドッグラン用に区切ってるフェンスが壊れたので修理。。
前は移動できるように伸縮ラティスの足元を使い
スタンド式にしてたんですが、
足元の割りにフェンスが長く 作ってる時から
『こりゃ頼んないなぁ…』と思ってたんですよ。
愛犬がチワワだから もったようなものですな^^;;
で、
今回は地面に杭を打ち込んで、
杭にネジ止めして完成です。