国際

国際

今夜金曜ロードSHOW「崖の上のポニョ」結局あれなんなの? 疑問解決Q&A

2015-02-15 14:13:03 | 写真・漫画・動画
今夜金曜ロードSHOW「崖の上のポニョ」結局あれなんなの? 疑問解決Q&A ずばっ。ポニョ大好きー。
 2015年2/13よる9時から、日本テレビ系列で『崖の上のポニョ』が放送。
 『崖の上のポニョ』のデタラメっぷりに圧倒されて、もう少し釈然としたいという人のために「結局なんだったの?」という疑問につきあうQ&A。
 
 
 Q1:なんか滅茶苦茶な話だったんだけど!?
 A1:
 たしかに、滅茶苦茶な展開だ。人面魚が男の子と出会って、手と足がにょきと伸びて、お父さんは悪い魔法使いで、連れ戻されて、また逃げて、男の子と再開したけど、大洪水で世界が水浸しで、わーん。
 宮崎駿劇場初監督作品は『カリオストロの城』だ。この時、宮崎監督は“一種の頭の遊び”のように構成を綿密に組み立てた。
 が、“この方法を続けると、仕事に頽廃が生まれると感じ”、新しい方法論を試行錯誤しはじめた。
 全体の構成を組み立てて絵コンテを描くのではなくて、絵コンテを作りながら物語を生み出していく。
 ロバート・ホワイティングとの対話で、宮崎駿は、作り方をこう語っている。
 “どこへたどり着くか、わからないけれど、出かけてみるしかない。そういうふうに、スタッフへ言いました。スリリングすぎて辛いですけども、全部見通すまで、ひたすら歩き続ける”(『ジブリの森とポニョの海』)
 
 Q2:だから話の理屈が通ってないの?
 A2:“理屈が通ってるのが好きだっていう人たちはいるんですよ。その人たちは映画を観なくてもいいと思うんだけどね、僕は(笑)”(「CUT No.234」宮崎駿4万字インタビュー)
 はなから理屈を通そうとしてないのだ。
 『崖の上のポニョ』は、映画のダイナミズムや絵の動く楽しさが全開で、展開も大暴走。すごい法螺話か神話のようなものとして受け止めればいいんじゃないかと思う。
 
 Q3:っても、結局、どういう話なの?
 A3:すぐれた作品は、作者の意図や、一面的な観方を超えて、多様に受け止めることができる。
 だから、それぞれ自由に受け止めて、楽しめばいい。
 とはいえ、宮崎駿監督はどういう意図で『崖の上のポニョ』を創りだしたのだろう?
 
 「久石譲さんへの音楽メモ」のなかで宮崎駿監督は、“物語の構造は簡潔です”と宣言して次のように記している。
 “海は女性原理をあらわし、陸は男性原理をあらわしています。そのため小さな港町は衰退しています。
 海を、男どもの船や漁船がさわがしく行き来していますが、この世界ではもう尊敬さえされていません。しかし、女達もまたおとろえています。…海辺でおむかえを待つ老女達、快活であっても船乗りの夫を待って何かやり場のない怒りを抱えている宗介の母。
 それでもおだやかに一見安定していたこの世界を、ポニョの出現がかきまぜます。”(宮崎駿『折り返し点1997~2008』岩波書店P493)
 
 Q4:うーん、よくわからないよ!
 A4:じゃあ、もうひとつ。
 プロデューサーの鈴木敏夫はどう言っているか?
 「まあ何しろすっごいシンプルで。最初のうち言ってたのは日本の昔話しですよね。それと『人魚姫』とかがグシャグシャになって、それをどうやってシンプルにひとつのお話にするかですもん。(…)そのシンプルな話を、表現上どうやって、手描きだけで豊かな複雑なものにできるか、そっちに力を注いでいますよね」(鈴木敏夫『風に吹かれて』中央公論社P267)
 昔話、寓話、神話などをイメージを詰め込んで、ダイナミックに動かした。それこそが『崖の上のポニョ』のキモなのではないか。
 宮崎駿監督は、“要するに孫悟空の世界ですね”とも答えている。
 “孫悟空の中に、天界にいた金魚が3日間ほど地上に逃げて、化けものになって暴れるっていう話があるんですよ。(…)そういう話ですよ、要するに。”
 
 Q5:絵のトーンが他のアニメと違うんだけど?
 A5:「崖の上のポニョ企画書」には「隠された意図」として、“2Dアニメーションの継承宣言”とある。
 3Dや、コンピュータ・グラフィックスではなく、手描きでやるんだ、と。
 “描いたもののほうが明らかに伝わてくるものが多いんで。やっぱり手で、鉛筆で描こう”。(「CUT No.234」宮崎駿4万字インタビュー)
 さらに、こう答えてもいる。
 “幼児性を全開にしてやっていこう”。
 世界的なアニメ作家の宮崎駿が62歳にして、ついに幼児にもどった。正しい構成とか、理屈とか、もうごちゃごちゃうるさい。
 気持ちよく動くのがアニメーションだ。人面魚を水道の水に入れちゃっても大丈夫なんだ。波に目はあるし、魚になるし、その上を走るんだ。
 ついてこい、気持ちいだろう、いざゆかん異界へ!
 天才的な力量と努力の人が到達した高みで、最上の気持ちよさを創りだしたデタラメなアニメーションが『崖の上のポニョ』だ。
 
 Q6:ところでポニョと宗介はこれから幸せに暮らしていくの?
 A6:そう願いたいが、宮崎駿監督はこう記している。
 “ポニョは女性原理の生粋の存在。抑えるすべてのものに反撥し、後先考えずにただちに行動し、ほしいものを手に入れるためにつき進みます。…食べること、抱きしめること、追いかけることに何の迷いも配慮もありません。多産系で猥雑で、恋ならいくらでもしちゃうキャラクターですが、この映画では幼児のままで、出会う男性によってどんな女性に成長していくか決まるのでしょう。”(宮崎駿『折り返し点1997~2008』岩波書店P493)
 多産系で猥雑で、恋ならいくらでもしちゃうキャラクター!
 おお、これは、「こうして二人は結ばれました。めでたしめでたし」ではなく、愛憎大波乱なドラマが、デタラメな未来が待ち受けていそうである。
 がんばれ宗介!(米光一成)

審査員もびっくり。メディア芸術祭の隠し通路を発見「妖怪ウオッチ」はここにあった

2015-02-15 14:13:03 | 写真・漫画・動画
 「メディア芸術祭の作品展、ゲーム少ないよね」
 「そう?」
 「『妖怪ウオッチ』も『口先番長』も展示されてないでしょ?」
 「あ、されてるよ」
 「え? どこに」
 「あー、ちょっと分かりにくいところなんだよ」
 「どこ?」
 「隠し通路があって」
 「隠されてるの?」
 「隠しとけってことなんじゃないの?」
 「マジでか(怒)!」
 「嘘です」
 「嘘か!」
 「隠してるわけじゃないんだろうけど。ちょっと分かりにくいの」
 「うううむ、隠し通廊、見つけなきゃ!」
 というわけで、また行ってきましたメディア芸術祭作品展。
 
 こんにちは、メディア芸術祭エンターテインメント審査委員の米光一成です。
 審査委員の飯田和敏くんに教わって、発見!隠し通路。
 
 入って、アート部門の諸作品のなかをしばらく進むと、エンターテインメント部門があらわれ、
 右手に「スライムシンセサイザー」がにょろーーんとしながらみょーーと音を立ており、
 
 左手に「のらもじ発見プロジェクト」で、さまざまな看板が生成されてる。
 
 その先に「Ingress」のリアルパワーキューブがあって、それを左手に見ながら進むと。
 
 出口っぽい感じのところがあって。
 
 あれ、この先はもう展示会場じゃないのか。
 って引き返しちゃうと隠し通路は見つからないのだった。
 
 ぐいっとそのまま歩いていくと、「プレイフルランジ」と書いてあるので、その上の矢印に従って進む。
 
 すると、そこはゲームとマンガの園だ。
 椅子と、テーブル。
 隠されてる(←違います)だけあって、混んでない。
 みんな、くつろいで、ニコニコしている。
 ゆっくりできる。
 
 
 飛びだす絵本と和紙の世界が美しい『TENGAMI』をカップルが「わー」と声をあげながら遊んでる。
 
 大ヒットゲーム『妖怪ウォッチ2』をこどもが夢中になって遊んでいる。
 
 
 その横で電子モジュールキットをマグネトでつないでシンセサイザーを作る『littleBits Synth Kit』で、こどもがごきげんに演奏してる。
 
 
 ・しりとり格闘ゲーム『口先番長』(レビュー→しりとりが、こんなにおもしろくなるとは!大人気ゲーム「口先番長」攻略法)もある。
 
 などなと、メディア芸術祭エンターテインメント部門受賞作のゲームが座って遊べる。
 
 ざぶとんと小さい机もある。
 机にはマンガ。
 
 異形の擬似家族の旅を描く幻想譚『五色の舟』(近藤ようこ/原作:津原泰水)
 マンガ家を目指す若者を描く自伝的熱血マンガ『アオイホノオ』(島本和彦)
 文化大革命の真っただ中で少年時代を過ごした作者が激動の中国を描いた『チャイニーズ・ライフ』(李昆武・フィリップ・オティエ・野嶋剛訳)
 元受刑者が移住してきた村を描く『羊の木』(いがらしみきお/山上たつひこ)
 ソヴィエトを舞台に義足の少女と従者の運命を描く『春のスネグラチカ』(沙村広明)
 風俗店の店長として生きる女を描く『愛を喰らえ!!』(ルネッサンス吉田)
 高級住宅街の近くの臭気漂う川を舞台にさまざまな人々を描く『どぶがわ』(池辺葵)
 などなど。…マンガがじっくり読める。
 
 ちょうど会場に入って、まんなかあたりにあるので、ちょいとひとやすみしていくのもいいだろう。
 
 メディア芸術祭作品展示会に行ったときは、ぜひ隠し通路を発見して、たくさんのゲームとマンガを楽しむ宝箱をゲットしてください。
 
 
 もうひとつ裏ワザ。
 メディア芸術祭作品展示会を観た後、てくてく歩いてシネマート六本木へ。
 ここにもメディア芸術祭受賞作品のマンガが読めるスペースがあります。
 映像作品の上映も行っているので、ぜひー。
 
 
 さらにもうひとつ裏ワザ。
 メディア芸術祭作品展示会の横でやってる書作院展も無料。
 文字文字文字の空間に圧倒されます。
 「無」の文字が背中にあるTシャツが2000円。かっこいいよ。
 
 (米光一成)

<原発廃炉問題>日本は自由化後に試練 収入不安定化リスク

2015-02-15 14:13:03 | 写真・漫画・動画
<原発廃炉問題>日本は自由化後に試練 収入不安定化リスク シェール革命の恩恵を受ける米国で原発の廃炉が続いているが、電力販売の完全自由化を控える日本でも、自由化後の原発をどうするかは重要な課題だ。原発は建設開始から発電までに10年程度かかる上、建設などの初期投資は5000億円規模に上る。長期間にわたって安定した料金収入を得られないと、電力会社の経営基盤が揺らぎかねない。電力自由化で価格競争が進むと、事業リスクの大きい原発が敬遠され、手掛ける電力会社が限られるとの見方もある。【中井正裕】
 
  現在は電力会社が原発に巨額の投資をしても、電気料金で回収できる。原発を含む事業コストに一定の利益を上乗せして電気料金を決める「総括原価方式」という規制で守られているからだ。しかし、2016年に電力小売りが自由化され、20年をめどに総括原価方式が廃止されると、料金で回収できる保証はなくなる。
 
  一方で原発は、事故やトラブルで長期停止したり、規制強化で安全対策費用が膨らんだりするリスクも抱える。金融機関が融資を尻込みすれば、原発からの撤退を検討する電力会社が出てくる可能性もある。
 
  このため、経済産業省は昨年、電力自由化後の原発政策として、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に似た制度を原発に導入する案を示した。
 
  原発で発電する電力の販売価格をあらかじめ決めておき、実際に電力市場で取引される価格がそれを下回った場合、差額分を電気料金に上乗せして利用者から回収する仕組みだ。英国が13年に導入した制度をモデルにしている。
 
  ただ、「原発版FIT」の価格が高すぎると、企業や家庭の反発を招くのは必至だ。英国の買い取り価格は1キロワット時当たり16.65円(1ポンド=180円換算)で、日本政府が11年に試算した原発の発電コスト「8.9円以上」を大幅に上回る。石炭や液化天然ガス(LNG)火力より割高になる計算だ。反原発派だけでなく、産業界でも「原発稼働のために電気代が上昇すれば本末転倒」との警戒感が根強い。このため政府内では、原発建設コストの最大8割を政府が債務保証する米国の制度を導入することも検討されている。
 
  政府は原発や再生エネなど電源ごとの発電比率を示す電源構成(エネルギーミックス)を今夏までに策定する方針で、原発依存度を15?25%とする方向だ。中長期的に一定の原発依存度を維持するため、老朽原発を廃炉にする代わりに、敷地内での建て替え(リプレース)を容認する可能性が高い。…ただ、その裏付けとなるはずの原発推進策の具体化は、「誰がどのぐらい原発のコストを支払うか」の難題に関わるため、検討は後回しにされている。
 
  【ことば】総括原価方式
 
  電力会社が電力供給に必要と見積もった費用をすべて回収できるように電気料金を設定する仕組みで、電気事業法で規定されている。燃料費や給与、福利厚生費、発電施設の維持・改修費、減価償却費などの費用に、一定の利益を上乗せして電気料金を決める。電力会社の経営を安定させ、電力の安定供給につなげる狙いだが、コスト削減を促しにくい問題がある。

【驚愕UFO動画】夜空に現れた"双子の光"とレーザービーム!! 「第5種接近遭遇」ついに実現か!?=米

2015-02-15 14:13:03 | 写真・漫画・動画
【驚愕UFO動画】夜空に現れた 

  未確認飛行物体(UFO)との接触(コンタクト、Close Encounter)は、そのレベルによって数種に分類される。ここで確認しておこう。
 
 第1種接近遭遇(CE-1)......UFOを目撃する
 第2種接近遭遇(CE-2)......UFOから何らかの影響が及ぶ
 第3種接近遭遇(CE-3)......UFOの搭乗員と接触する
 第4種接近遭遇(CE-4)......UFOの搭乗員を拘束する、または逆に拘束される(アブダクション)
 第5種接近遭遇(CE-5)......UFOやその搭乗員と双方向の対話・通信を行う
 第6種接近遭遇(CE-6)......UFOにより人類や動物が命を失う
 第7種接近遭遇(CE-7)......人類と地球外生命体とのハイブリッド(混血種)が誕生する
 
  なおCE-1~3までの定義は、UFO研究および天文学の権威ジョセフ・アレン・ハイネック博士によるものであるが、それ以降については研究者や愛好家により諸説存在することを断っておく。ちなみに、かの有名なスピルバーグの映画『未知との遭遇』(1977年)の原題はズバリ「第3種接近遭遇」である。映画『フォース・カインド』(2009年)は、そのまま「第4種接近遭遇」の意となる。
 
 ■「第5種接近遭遇」ついに実現か!?
 
  さて、このように分類されるコンタクトだが、特に人類側から友好的に働きかけることが可能な「第5種接近遭遇」の実現を目指し、世界中の研究者や愛好家たちは各地でCE-5イベントを開催している。そして先月27日、米国フロリダ州のベロビーチで実施されたCE-5イベントの最中、ついにUFOが出現、その様子をカメラで捉えることに成功したと話題になっている。まずは動画をご覧いただこう。
 
 【その他の画像と動画はこちらから→http://tocana.jp/2015/02/post_5727.html】
 
  空に無数の星が瞬く、美しい夜。ベロビーチにアウトドアチェアを並べ、「第5種接近遭遇」の瞬間を待つ参加者たち。すると突然、水平線の向こうにオレンジ色の光が出現する。そして、ほぼ時を同じくして、空の上から緑色のレーザービームのような光が海に向かって降り注ぐ。さらに十数秒後、オレンジ色の光がもうひとつ出現した! 未知とのコンタクトを自ら望んだ参加者たちとはいえ、この想定外の事態に、もはや唖然とするしかなかったようだ。
 
  夜間のイベントではあったが、参加者たちは高性能カメラの露出を十分に補正することで、その一部始終を明るく鮮明な像で捉えることに成功した。…イベント中、海上を船舶が航行していた事実はなく、また上空を飛行機が通過したこともなかったという。さらに当夜のベロビーチ付近では、かなり強い風が吹いていたというが、謎の光はまったくその影響を受けていないようにも見える。
 
  果たして、謎の光とレーザービームは、地球外知的生命体から何らかの意思表示があったことを示しているのか? そうであれば、今後の惑星間外交を円滑に進めるためにも、現場に居合わせた愛好家たちには「第5種接近遭遇」を実現させた手法を公表してほしいものである。
 
 ※画像は「YouTube」より


こう寒くっちゃよぅ。温かい川にマナティが300匹以上集結し人間立ち入り禁止に(米フロリダ州)

2015-02-15 14:13:03 | 写真・漫画・動画
こう寒くっちゃよぅ。温かい川にマナティが300匹以上集結し人間立ち入り禁止に(米フロリダ州) [画像を見る]
  アフリカやアメリカ大陸などの河川や湖、沿岸海域生息するマナティー。特にアメリカマナティは大きくて、体長4メートル、体重1500キログラムに達するものもいる。
  アメリカ、フロリダ州シトラス郡にあるクリスタル川野生生物保護区内のスリーシスターズスプリングスでは、マナティーと人間が一緒に泳げるスポットとして人気を博しているが、寒さの影響か、今週月曜、通常なら65頭前後いるマナティーが一気に300匹を超え、大混雑危険として公園当局が人間の立ち入りを禁止する措置をとったという。
  スリーシスターズスプリングスは冬でも水が温かいことから、寒さに弱いマナティーが冬の間、暖を取りにやってくる。冬場は大体65匹前後いるそうだが、ここ数日寒い日が続いたこと、潮の上昇などにより、一気にその数が増え、先週は220匹、今週に入ってついに300匹を超えたそうだ。
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
  スリーシスターズスプリングは、マナティと一緒に泳いだり、カヤックに乗りながらマナティと触れ合えるスポットとして観光客らに人気の場所である。尚、やっとその数も落ち着いてきたため、現在は立ち入り禁止制限を解除したが、公園当局では、なるべくマナティを怖がらせないよう、泳ぐときはそっと観察する程度にとどめてほしいとお願いしている。
  スリーシスターズスプリングのマナティたち
 [動画を見る]
 Manatees at Three Sisters Springs in Crystal River, Florida
 
 via:dailymail
 
  マナティは我々哺乳類の仲間。年に1度出産する。食性は植物食で、海草や海藻、水辺にある陸生植物を食べる。以下の画像はスリーシスターズスプリングに遊びに来たマナティたちのものだ。
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 [画像を見る]
 
 【こう寒くっちゃよぅ。温かい川にマナティが300匹以上集結し人間立ち入り禁止に(米フロリダ州)】を全て見る
  豚肉、牛肉、鶏肉。食卓に並べられる食用の家畜の肉。人間は過去数百年・数千年にわたり、動物を食用として飼育し、育ててきた。古い時代には飼育した家畜は貨幣と同じような価値があった。そこまでは知っている人も多いと思うが、その起源まではわかる人は少ないと思う。
  ここでは、海外で良く食されている食肉動物がどのような経緯で誕生したのか、その歴史を見ていくことにしよう。
 
 ■ 10. ウサギ
 [画像を見る]
  欧州、中国、南米、北米、中東の一部の地域で食されているウサギだが、かつてブリーダーたちは、ウサギを何にでも使える「マルチ動物」として育て上げようとしてきた歴史がある。
 
  現在最も食用として流通しているウサギはニュージーランド白ウサギだ。名前にニュージーランドとあっても、飼育されているのはアメリカだ。このウサギがどうやって誕生したのかは諸説あるが、カリフォルニア州のブリーダー「W.S.プリショウ」という人物が生み出した、という説が主流となっている。
  彼はアンゴラウサギとアメリカ白ウサギを交配させ、そこにフレミッシュ・ジャイアントという大きなウサギの遺伝子を少々交配させ、このウサギを作り上げたのでは、と言われている。
 
 ■ 9. アメリカン・インディアン・ヨーロピアン・ターキー(七面鳥)
 [画像を見る]
  何故ターキーに「アメリカ」という文字が入っているのには訳がある。昔スペイン人がアメリカ大陸に上陸した際、アメリカ土産として様々なものを本国に持ちかえった。そのうちの1つがアメリカのターキーだったという。ターキーはヨーロッパでその数を増やし1948年にはヨーロッパ大陸全土に広がっていった。1540年にはイングランドでも発見された。そのせいか1570年にはターキーをクリスマスに食べるのはイングランドの風習とも言えるようになった。
 
  アメリカの七面鳥は過去に英国人がトルコの商人から買い取ったアフリカ原産の鳥に似ていたため、ターキー(英語でトルコを意味する)と名付けた。一方でトルコの商人は、逆に七面鳥がインドから来たのではないか、と誤解していたようだ。これは、コロンブスが初めてアメリカ大陸に上陸した時「インディーズ」と言った事による誤解から生じたものだろうと考えられている。そんな経緯でアメリカとインド、ヨーロッパとトルコの4つの国の名前がついた七面鳥は、ヨーロッパで品種改良されて定着していった。
 
 ■ 8. 現在食用として市販されている七面鳥
 [画像を見る]
  現在欧米でもっとも流通しているのは、「ブロード・ブレステッド・ホワイト」という品種である。…