国際

国際

西武鉄道の車両・列車 (2) 30000系、池袋線100周年のヘッドマーク掲出

2015-04-19 19:06:12 | 旅行

 西武鉄道の車両・列車 (2) 30000系、池袋線100周年のヘッドマーク掲出


 

 西武鉄道の主要路線、池袋線の池袋~飯能間は1915(大正4)年4月15日に開業。今年で開業100周年を迎えた。4月12日には池袋駅で記念セレモニーが開催され、池袋~飯能間で「池袋線開業100周年記念ヘッドマーク」を掲げた臨時電車が運行された。


 「池袋線開業100周年記念ヘッドマーク」を掲出した30000系30101編成


 この臨時電車に使用されたのは、「スマイルトレイン」の愛称を持つ30000系で初めて10両固定編成での投入となった30101編成。先頭車は前面のヘッドマークのほか、側面に池袋線の旧駅舎・旧車両をデザインしたラッピングも施されている。同編成は4月12日以降の100日間にわたり、この特別デザインで池袋線を運行する予定だという。



茨城県の名字ランキング30–東京都ともちょっと違い、ベスト10に番狂わせが

2015-03-31 07:07:18 | 旅行

 茨城県の名字ランキング30–東京都ともちょっと違い、ベスト10に番狂わせが


 

 茨城県の名字は他の首都圏とは違う!?


 東京都のベスト30と比較して、千葉県のベスト30は東京都とのシンクロ率83%(25件)、埼玉県のベスト30では87%(26件)、神奈川県のベスト30にいたっては93%(28件)という結果になった。そんな中でちょっと違う結果になったのが茨城県である。


トップ3に「小林」が食い込む

 「茨城県の名字ランキングベスト30」の第1位は、およそ7万8,000人が茨城県に住んでいる「鈴木」さん。「鈴木」さんは関東・東海地方に多く見られる名字で、茨城県出身の有名人には、アテネオリンピックの柔道で金メダルを獲得した「鈴木 桂治(すずき けいじ)」さん、モデル・タレントの「鈴木 奈々(すずき なな)」さんなどがいる。


 2位は茨城県におよそ3万9,000人いる「佐藤」さんで、3位はおよそ3万2,000人の「小林」さん。ちなみに「小林」さんは全国9位の名字であり、トップ3にランクインするのは全国でも5県だけとなっている(新潟県/3位、茨城県/2位、山梨県/2位、群馬県/2位、長野県/1位)。


 茨城県の名字ランキングベスト30


全国244位の「根本」もベスト10入り

 全国順位が30位以下で茨城県でベスト30入りとなった名字は、7位「根本」さん(全国順位244位)、12位「菊池」さん(全国順位107位)、16位「関」さん(全国順位126位)、17位「宮本」さん(全国順位68位)、19位「野口」さん(全国順位97位)、20位「飯田」さん(全国順位125位)、21位「石井」さん(全国順位37位)、22位「高野」さん(全国順位106位)、23位「青木」さん(全国順位41位)、27位「中山」さん(全国順位57位)、29位「坂本」さん(全国順位40位)。


 特に7位の「根本」さんは、現在の茨城県である常陸国信太郡根本村がルーツであるとされており、全国人数およそ9万3,000人のうち、茨城県には全国最多の2万3,000人が住んでいる。


 全国の名字ランキングベスト30


870人中500人が茨城県民の「結束」

 茨城県出身の有名人には、映画監督の「深作 欣二(ふかさく きんじ)」さんがいる。「深作」さんは、茨城県にルーツがあるとされており、全国人数およそ2,500人のうち1,300人が茨城県民となっている。また、女優の「永作 博美(ながさく ひろみ)」さんも茨城県の出身。「永作」さんは全国におよそ1,500人で、内およそ700人が茨城県に住んでいる。ベスト30にランクインした名字では、米米CLUBの「石井 竜也(いしい たつや)」さんも茨城県出身だ。


 茨城県に見られる珍しい名字は、「宇留鷲(うるわし)」さん(全国人数およそ40人)、「川鈴木(かわすずき)」さん(およそ40人)、「美留町(びるまち)」さん(およそ400人)、「百目鬼(どうめき)さん(およそ900人)」、「安喰(あじき)」さん(およそ1,500人)など。他にも「結束(ゆいつか)」さんは、全国人数およそ870人のうち、500人が茨城県に集中している。また、全国人数およそ900人中およそ600人が茨城県民の「吽野(うんの)」さんなどもある。


 県名と同じ「茨城」さんは、全国人数はおよそ300人という珍しい名字。茨城国造、茨城造などの子孫と言われており、茨城県にはおよそ70人となっている。


 茨城県の名字ランキングには、全国ベスト3の名字が全て県内順位で5位以内に入っている。一方で、全国順位では244位の「根本」さんが7位となっているなど特徴的な面もあるよう。茨城県のベスト30と東京都のベスト30のシンクロ率は63%(19件)と、そのほか首都圏の都道府県に比べると低い数値になった。


 東京都の名字ランキングベスト30


 ※ランキングは、月間400万アクセスの「名字由来 net」アプリと「名字由来 net(Web)」の名字データベースから、電話帳データをもとに茨城県・東京都・全国で実世帯が確認できるもののみを集計し、人数の多い順に抽出。100人未満四捨五入により算出している。本文と写真は関係ありません


筆者プロフィール: 名字由来 net(リクルーティング スタジオ)月間400万アクセスの「名字由来net(アプリ・Web)」や月間200万アクセスの「無料 赤ちゃん名づけ」アプリなど名字・名前・家系図に特化したサービスをアプリとWebで提供している。「名字由来net」はApp Store総合第1位200万DL、「無料 赤ちゃん名づけ」はApp Store、Googleplayジャンル第1位の実績。名字情報を活かした人気シミュレーションゲームアプリ「戦国村を作ろう!」、「世界村を作ろう!」に引き続き、2015年3月には「幕末村を作ろう!」をリリースした。また、調査・作成した家系図デジタルデータを半永久的に保管・管理できる「家系図作成サービス(生涯データサポート)」をスタート。さらに、2015年から日本初の「簡易武士調査」サービスを開始した。



全国の名字ランキングベスト3500

2015-03-27 07:08:49 | 旅行

 全国の名字ランキングベスト3500


 

 リクルーティング スタジオは3月26日、月間400万アクセスあるスマートフォンアプリ「名字由来net」とWEBサイト「名字由来net(Web)」から「全国・都道府県別名字ランキングベスト3500」を発表した。なお同ランキングでは、同アプリとサイトのデータベースから、電話帳データをもとに実世帯が確認できるもののみを集計。全国人数は四捨五入で算出した。


 「全国・都道府県別名字ランキングベスト3500」1位~30位


 「全国・都道府県別名字ランキングベスト3500」3,471位~3,500位


 全国で最も多い名字は、全国人数約205万5,000人の「佐藤」となった。以下、2位「鈴木」(179万9,000人)、3位「高橋」(149万5,000人)、4位「田中」(137万7,000人)、5位「伊藤」(113万9,000人)と続いた。これら5つの名字を合わせた人数は約786万5,000人であり、日本人全体の約6%を占めるという。


 3,492位には、難読の「土師(はし)」(約3,800人)がランクイン。埴輪(はにわ)作りに適した土のことを埴(はに)と呼び、埴を用いて埴輪を作っていた職人を”ハニシ”と呼んでいたことがルーツの”職業姓”であるという説があるとのこと。大阪府で最も多く見られる名字で、約800人が住んでいるという。同府には今城塚古墳公園など埴輪を展示している施設もある。


 全国順位3,500位の名字は、全国に約3,800人の「田添」となった。「田添」姓の人は長崎県に約800人、熊本県に約700人、福岡県に約300人が居住しており、九州地方に多い名字だという。


 3,473位の「額賀」(約3,800人)は、茨城県に約2,200人が集中している名字。著名人では財務大臣などを務めた衆議院議員の額賀 福志郎(ぬかが ふくしろう)氏がおり、同氏も茨城県の出身とのこと。3,476位の「井伊」(約3,800人)は現在の静岡県西部にあたる”遠江国引佐郡井伊”がルーツの1つと言われ、江戸時代の大老・井伊 直弼(いい なおすけ)の井伊家のルーツも同様とされている。


 ほかにも、3,487位は俳優の玉山 鉄二(たまやま てつじ)さんの名字でもある「玉山」(約3,800人)で、3,498位にはタレントの出川 哲朗(でがわ てつろう)さんがいる「出川」(約3,800人)がランクイン。「出川」姓は、約900人と神奈川県で最も多く見られ、タレントの出川さんも神奈川県出身とのこと。


 なお、全国および各都道府県の上位3,500位までのランキングと、名字の詳細については公式サイトにて。


 (c)2007-2015 Recruiting Studio INC. All rights reserved



JR東日本、常磐線湯本駅3/29リニューアル

2015-03-24 01:36:38 | 旅行

 JR東日本、常磐線湯本駅3/29リニューアル


 

 JR東日本水戸支社は昨年5月から進めてきた常磐線湯本駅改良工事をこのほど完了し、3月29日にリニューアルオープンする。いわき湯本温泉郷の玄関口にふさわしく、温泉熱を活用した暖房設備を同社として初めて採用するなど、さまざまな環境保全技術を導入したという。


 湯本駅リニューアルイメージ


 駅舎リニューアルにより、待合スペースは従来の約3倍の広さに拡大され、イベントスペースとして市民が利用することも可能に。2階ギャラリーもイベントスペースとしての利用を想定し、地域の魅力を発信する場所としての機能を持たせる。下りホームに地元の温泉を用いる足湯を設置し、温泉街のもてなしも演出。足湯に浸かりながら一部商品の購入・飲食もできるという。


 地域との連携も重視し、地元の中学生による手作りの木製駅名標をホーム柱に設置するほか、公募によって決めた「フラガールと湯けむりに出逢える町」の副駅名称をホーム駅名標に掲出。駅構内の装飾には地元高校生や団体が手がけた作品を取り入れる。駅2階には地元産食材を使用するフードスタンドや地元産品・土産品の販売コーナーを備える店舗「湯本美食ホテル」がオープン。JR乗務員がプロデュースした「浜街道 潮目の駅弁」「カジキメンチ」など、いわきならではの商品展開を行う。



JR西日本、昇降式ホーム柵の実用化を決定

2015-03-24 01:36:20 | 旅行

 JR西日本、昇降式ホーム柵の実用化を決定


 

 JR西日本はこのほど、ホームからの転落事故などを防ぐ昇降式ホーム柵の本格導入を決めた。実用導入第1号は、JR京都線高槻駅で建設中の新快速専用ホーム(上下外側線)になる予定で、2016年春の供用開始に合わせ、昇降式ホーム柵も使用開始する。


 六甲道駅での昇降式ホーム柵試行導入の様子


 同社は昨年12月からJR神戸線六甲道駅上り内側線3番のりばに昇降式ホーム柵を試験的に導入し、編成による車両数や扉の枚数の違いに対応する機能や操作、到着から発車までの連続動作、乗降客の流動への影響などを確認する試行運用を行っている。「装置本体・運用に関する試行結果は良好」(JR西日本)で、試行運用期間終了の3月末を待たずして実用化可能との判断に至ったという。六甲道駅に設置した昇降式ホーム柵は4月以降もそのまま設置する。


 高槻駅に新設するホーム柵は長さ約250mで、4~12mの開口部を備える。通常時はロープで開口部をふさいで転落などを防止し、乗降時にはロープ最下部を2mまで上昇させて開口部を通行できるようにするしくみとなっている。