goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっこり💗奥平戸

平戸南部地区 奥平戸の魅力いっぱい紹介します!

春日の祈り

2018年11月23日 | イベント

春日集落の棚田の
ライトアッブイベント「春日の祈り」は
11月30日(金曜日)までです。

とき
11月30日(金曜日)まで
点灯時間:日没を感知して点灯し、
4時間後に児童で消灯
(見ごろは午後6時~午後8時)

ところ
案内所かたりな周辺の棚田
(平戸市春日町166番地1)

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

フードトラックビレッジ福岡

2018年11月10日 | イベント

フードトラックと呼ばれるキッチンカーが並ぶ
「FOOD TRUCK VILLAGE」が
福岡市博多区のJR博多駅近くにオープン。
平戸産の魚や野菜を使った料理を提供する店も出店。
週末には、マルシェも開催。

11月17日からは、
日本酒フェスもコラボ開催。


【住所】福岡市博多区駅前1丁目2-2
【営業時間】平日 11:00~14:00 / 17:30~23:00
      土日祝 10:00~16:00 / 17:00~23:00

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。

平戸、海のものがたりPV

2018年10月04日 | イベント
平戸、海のものがたりPVです。


平戸城本丸の
プロジェクションマッピングを始め、
シルク・ドゥ・ソレイユ出演パフォーマーを
起用した特別演出ショーなど、
映像と光と音、パフォーマンスが融合する、
平戸ならではの
「体感型・デジタルアート」の夜間イベント。
10月31日まで、絶賛開催中。

ひらどツーデーウォーク大会2018の 参加者の募集について

2018年09月30日 | イベント

ひらどツーデーウォーク大会2018の参加者の募集について

平戸市では、
誰でも気軽に参加できる生涯スポーツイベントとして
「ひらどツーデーウォーク大会」を開催しております。
今回は、福岡⇔平戸間の直行バスを運行し、
全国のウォーカーの皆さんが参加しやすいようになりました。
初日に、
自然公園を満喫できる西海国立公園の大パノラマを見るコースと、
2日目は、
平戸の歴史文化を堪能できる教会群と城下町をめぐるコースを用意しました。
今年は、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の決定や
平戸城再築城300周年など観光イベントも充実しています。
この機会にぜひご参加ください。

とき

平成30年10月13日(土曜日)

西海国立公園の大パノラマを見るコース【生月会場】
生月島の大自然と西海国立公園満喫コース 30km
大バエ灯台大パノラマ展望コース 18km
生月大橋と隠れキリシタンの歴史満喫コース 8km
志々伎山縦走コース 5km(エコ・トレッキング)
じょうこ岩・鳥焼島コース 6km(エコ・トレッキング)


平成30年10月14日(日曜日)

教会群と城下町をめぐるコース【田平・平戸北部会場】
平戸横断歴史散策コース 30km
平戸大橋と田平教会散策コース 17km
川内峠展望コース 11km
ゆったり城下町散策コース 5km
安満岳・春日コース 6km(エコ・トレッキング)
佐志岳・屏風岳縦走コース 5.5km(エコ・トレッキング)
※青文字のコースは、奥平戸地域です。
参加料

事前受付 
大人
1,500円(エコ・トレッキング2,000円)当日2,000円
高校生以下
無料

問い合わせ先

ひらどツーデーウォーク大会実行委員会事務局(生涯学習課内)

電話:0950-22-4111(内線5043、5044)
FAX:0950-25-1211
(お問い合わせ時間:午前8時30分~午後5時15分まで )

▼ブログランキング参加中てす。ポチっと応援お願いします。


中津良川ほたる祭り2018

2018年05月29日 | イベント

5月26日(土)中津良川ほたる祭りが開催されました。
心配されたお天気も、午後からは見事な五月晴れとなりました。

イベントでは、
市長の歌やギターの演奏、地元園児、小学生の出し物など、大いに盛り上がりました。

今年も、市の観光課、県立大学の学生さんにボランティアとして、参加していただきました。

ほたる鑑賞会は、6/3までです。
沿道には、竹灯りと共にたくさんのほたるを見ることができます。
遊歩道には、ほたるの俳句が並んでいます。


お魚まつり&酒蔵まつり開催

2018年05月13日 | イベント

5月12日(土)「お魚まつり&酒蔵まつり」が開催されました。

志々伎漁協では、
ウチワエビ、タイ、イカ、
アワビ、サザエ等の鮮魚 活魚の即売
サザエのつかみ取り等がありました。

福田酒造では、
酒蔵見学やお酒の試飲、振る舞い酒、餠まき等
多彩なイベントがありました。