goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャンジャン

人は独りでは生きてゆけないのに人は独りで死んでゆく。刹那い一瞬に人は何を求める?

PO(><)→CS\(^^)/???

2007-10-07 06:59:19 | ホークスジャングル

チーム/年度

2006

2005

2004

通算成績
勝率

①日本ハム

《第2S》ソフト
○3-1
○1×-0

休養

《第1S》西武
×7-10
○5-4
×5-6×

3勝2敗
0.667

②ロッテ

休養

《第1S》西武
○2-1
○3-1
《第2S》ソフト
○4-2
○3-2
×4×-5
×2-3
○3-2

休養

5勝2敗
0.714

③ソフトバンク

《第1S》西武
×0-1
○11-3
○6-1
《第2S》日ハム
×1-3
×0-1

《第2S》ロッテ
×2-4
×2-3
○5×-4
○3-2
× 2-3

《第2S》西武
○9-3
×1-11
×5-6
○4-1
×3-4

6勝9敗
0.400


ホークスのプレーオフの呪いはプレーオフ元年西武との第3戦土壇場9回ウラに追いついてサヨナラのチャンスにその年の3冠王松中の凡退、そこから始まったと思います。
延長戦で三瀬が先頭の伏兵石井にフェンス直撃の2塁打。三瀬がくすぶり続けているのはあの場面からだと思います。
松中の短期決戦での弱さはプロ野球界の常識です。
3冠王のときでさえあの体たらく、ならば自己ワーストの今年ならもっと最悪?
いや間違ってそんなときこそシーズン以上の活躍をしたりして?←10000000%願望込み

ホークスはプレーオフで通算6勝していますが、勝ち投手は順に新垣、倉野(2004)、馬原、吉武(2005)、柳瀬2勝(2006)
エース斉藤(4敗)、ローテーションピッチャーの杉内(2敗)、和田(1敗)は2004~2006年で毎年登板があるのにかかわらず未勝利です。オマケ三瀬(2敗、2年連続最終戦敗戦投手)

昨年同様シーズン最終戦をボロ負けしてCS第1ステージに臨むホークスは5連勝中の千葉ロッテマリーンズと対戦します。
チーム状態の差は一目瞭然。千葉マリンスタジアムに神頼みの風が吹くことを期待します。
ズレータに恩返しされそうな。。。

ホークスはプレーオフ第2ステージに3年連続で進んだ唯一のチームです。
今年からプレーオフという名前からクライマックスシリーズという名前に変わりました。
名前が変わったことによって過去のデータが当てにならないくらいホークスにすばらしい結果をもたらしてくれることを望みます。

2007パリーグペナント競走確定成績

2007-10-07 06:32:23 | プロ野球ジャングル
☆パリーグ(全馬完走)☆→詳細オッズ

1 △
2 ○
3 ◎
4 ▲
5
6

①日本ハム
④ロッテ
③ソフトバンク
⑥楽天
②西武
⑤オリックス

79勝60敗5分
76勝61敗7分
73勝66敗5分
67勝75敗2分
66勝76敗2分
62勝77敗5分

.568
.555
.525
.472
.465
.446


2
4
7.5
1
2.5

3.1②
4.6③
1.8①
12.3⑤
6.1④
22.0⑥

■単勝
■馬連
■馬単


①④
①④

310円
660円
1110円

■複勝
■3連複
■3連単

①160円
①③④
①④③

④190円
210円
1730円






2角 ②③④⑥①⑤
3角 ④①③─②─⑥⑤
4角 ①③④─②⑥⑤
《決手》1着:交流戦快走、2着:渋太差返

裏金問題西武の逃げで始まったパリーグは終わってみれば上位人気での決着。
日本ハムは小笠原、新庄が抜けて評価が低かったよね。最下位も経験したが、交流戦競走から急浮上。
ソフトバンクは投打とも補強で断然の1番人気も例のごとく秋に失速。

ファストタテヤマ、ラストラン

2007-10-07 05:47:17 | 競馬ジャングル
マイネルレコルト、マイソールサウンド、重賞ウィナーが引退しました。
ともに種牡馬になれず乗馬になるそうです。厳しい。
レコルトは牡馬2歳チャンプのディープ世代、牝馬2歳チャンプはショウナンパントルでカワカミ世代。ともに2歳G1が最後の勝ち鞍となってしまいました。
マイソールはタマモクロス産駒でタマモクロスの後継者にはなれませんでしたね。
残る産駒はタマモサポートだけで血は途絶えるのでしょう。

そして本日の京都大勝典、ファストタテヤマのラストランです。
この馬も引退後は乗馬です。
ファストタテヤマといえば菊花賞、ヒシミラクルの2着。屋根は恐喝ジョッキー安田康彦。
翌年の天皇賞春では優勝馬ヒシミラクルよりもなぜか人気が上だったんですね。
同級生にはタニノギムレット、シンボリクリスエス。
タニノギムレットはダービー馬ウオッカを輩出して脚光を浴びているのに対して、この馬はひっそりと消えてゆくんですね。