今年は休みと天気が合わない日が多くイライラしていたが、久しぶりにこの週末(9月28日~9月29日)は相当天気が良さそうとの予報。早速9月30日も有給を取り、予てから狙っていた『烏帽子岳@赤牛岳」へ行くことにした。
【9月27日夜 1900自宅発】
順調にいけば登山口(七倉温泉)には2200頃に到着できそう・・・と目論んではいたが、北関東道が事故のため前橋で通行止め! やむなく高崎まで下回りとなったことで約1,5時間程のロス
仕方がないので予定を変更して大町運動公園での車中泊となった。(此処は結構良い場所だったかな~)
【9月28日 0530 起床】
今日の予定は、七倉温泉(登山口)7時(発)~ブナ立尾根登山口(8時)~烏帽子小屋(10時)
~烏帽子岳往復(11時)~烏帽子小屋で昼食(12時発)~野口五郎岳~水晶小屋着(1500) 宿泊
(予備1時間)・・・だった・・・
先ず朝はゆったり気味にコンビニで朝食と昼食を購入
朝食を食べながら七倉温泉まで懐かしい道程を進む。
6時40分 七倉温泉到着 準備して0700予定通り出発する。
此処からブナ立尾根登山口までランで約1時間の予定
トンネルを幾つか抜けるとロックフイルダムで有名な高瀬ダムに到着する。
ダムの上から見下ろすと結構高い。 良く作ったもんだ・・・
目指す山々方向・・(?)
ダムから最後のトンネルを抜ける。なおトンネル内は照明がしっかりしていてヘッドライト等は不必要だった。
暗いと「貞子」が出てきそうでダメだ^^;
長~い吊り橋を渡る。 その向こうが「烏帽子岳」方向
ブナ立て尾根登山口付近 当に丸太橋
予定通り登山口に0800到着 此処から地獄のアルプス3大急登といわれる尾根登りが始まる。
途中で餓鬼岳方面を振り返りながら自分自身を励ます。 ここ等付近まで既に6名程抜く。
この登山道は急登ばかりではない。所々にフラットな場所もありホッと一息付ける。
一息つきながら登ると野口五郎岳方向が見えてくる。
イメージ以上の高さに意気消沈
反対側は・・・餓鬼岳方向
1000 烏帽子岳方向との分岐点手前に到着する。此処まで一切休憩なし。 予定通り
此処で体調が芳しくなかったのでチョット休憩しようと思ったが勢いで烏帽子岳に向かう。
すぐ其処に見える・・・で楽勝かと思ったらその山は「ニセ烏帽子岳」
ニセ烏帽子岳からようやく「烏帽子岳」が見えてくる。
ここ等付近から一気に体調が悪化。吐き気を模様してくる・・・
マズイ 高山病か熱射病か単なる脱水か・・・
そういえば此処まで殆ど給水していないし昨夜は寝不足・・・
過去の経験上えら~くマズイ状況。
しかし此処まで来たら行かねばとザックを置き身軽になって前進する。
頂上直前の厳しい岩をよじ登り、吐き気を抑えやっと10時30分 頂上到着
写真を急いで撮るのみでそれ以上の元気なし。 130座目 達成
頂上から降りるとき初めて「景色」を見る。
これが有名な48池 烏帽子田圃 綺麗でした。
その遠い向こうは「剣岳」~「立山」でしょうか。
此処でのすれ違いはチョット難しいです。
11時 烏帽子小屋に到着
吐き気はピーク 暫く休めば行けるかもと思うが、行先の野口五郎岳までの経路を見ただけで気力はどんどん失せていく・・・止めたい・・・気力無し
年取ったかな~としみじみ思う。
暫く休めば体力・気力も戻るかもと思い1時間を目途に休憩する。
過去の経験上、恐らく2時間休めば回復すると思うが、2時間休むと水晶小屋到着が16~17時
チョット時間的余裕がない。
結局、目前の「赤牛岳」の記念写真を納め、12時 下山と決心する。
↓ 赤牛岳
下山中も約1時間は「ゲロ」との戦い。そして2時間後急回復する。
もう遅い・・・
往路では全く気付かなかったがトンネル上部にスズメバチの巣がありブンブン飛びまくっていた。
あぶね~~
高瀬ダムからの復路は、ランよりも徒歩が殆ど。
1430分 無事駐車場に帰還
結局、烏帽子小屋から2時間半を要した。
~~~~大町温泉郷一風呂浴びる~~~
挫折の後 どうしようかと迷ったが明日も快晴との事。
無理せず楽そうな山を探す。
黒姫@飯縄@戸隠と決め長野市へ向かう
野尻湖近傍の道の駅で車中泊 此処は静かで良かった。
明けて【9月29日】 0600 起床
目指す『黒姫山』がクッキリ見える。
北方には「妙高」 今日も良い天気だ。
黒姫山の登山口がなかなか解らず車で約30分ほど探してしまった。
7時40分 出発
しなの木
日の出岩・・・ 上に登る元気なし。 これも年のせいか
青空と紅葉・・・ 気持ちが良い
9時半 誰もいない山頂に到着 131座目 達成
北アルプス方面 スッキリ見える
左(南)に向けると遠方に「富士山」 その手前「八ヶ岳」 その右は「仙丈ケ岳」か? 「甲斐駒ヶ岳」か?
下山時「しなの木」の枝ぶりに圧倒される
10時50分 駐車位置に到着
~~~戸隠神社付近で蕎麦を食すも余りの価格の高さにビックリだ!~~~~
味はなかなかだったが値段はマズイ マイタケ天ぷらが1200円とは!!!
後味の悪かった蕎麦屋を後にし、飯縄山登山口へ向かう。
林道を走ると忍者何たらの先に登山口を発見
12時40分 登山開始
日差しが強く暑い とても9月下旬の陽気ではない。
良く整備された広い登山道をチョイランしつつ登る
1時間ほど登ると「頂上」らしきものが見えてくる。
案外早く到着しそうと楽観したが何時ものように本物の頂上はその先だった。
頂上到着か!!! こんな標識にガッカリ
高妻山の鋭鋒
1400 頂上 132座目 到着
頂上は賑やかでなかなか写真を撮るチャンスが無い。
このアベックにお願いして撮ってもらう。
女性が美人で愛嬌があったのでチョイ照れる フフフ
午前中は黒姫山に登ってきたと言ったら驚いていたが、前日は烏帽子岳にも登っている。
信じてもらえないだろうからこれは話さなかった。
此処で自慢しても仕方がない。
「八ヶ岳」だけ雲がかかっている。
↓ 八ヶ岳
ニセ飯綱山を見納めて下山する
1500 駐車位置に到着
この2日間 赤牛岳は逃したが、紅葉的には満足
赤牛岳は来年に持ち越し、10月以降は紅葉前線の南下に合わせて南山々に登ろうと思う。