名古屋の女性社労士・行政書士事務所ブログ

会社設立から雇用相談、助成金まで。オフィス石野が、日々のあれこれをアップします!

特定社会保険労務士試験の季節です

2011-11-17 10:59:27 | いしののココロ
こんにちは。オフィス石野いしのです。
久しぶりに風邪を引いてしまいました。
熱や咳などの症状はないのですが、声がガラガラヘビ・・・
しばらく無駄なおしゃべりは控えて、早く美声を取り戻したいと思います(笑)。

さて。
社労士業界では、平成19年から新たに「特定社会保険労務士」という
制度ができました。

「特定」というと、社労士業務の一部分しかできないんじゃないの?
と思われてしまうことも時々ありますが、実はその逆。
一般の社労士では、関与できない労使紛争ADR(裁判外紛争)などにも
直接関与することができる特別の資格のことです。

で、
その特定社労士の資格を、私は制度発足に先駆けた5年前に取得しました。
ちなみに試験を受けるためには
通常の社労士資格を持っているだけではなく、
次の3つの研修を修了しなければ受験することができません。

1.労働法以外に民法や憲法なども範囲とする長時間にわたる座学研修
2.同じ受講生同士で労働問題の解釈、解決案について討議するグループ研修
3.グループ研修での討議内容について、弁護士から批評を受けるゼミナール研修

自分が受けたときには、無我夢中で取り組んで、何とか結果につなげた・・!
というくらいの思い出しかないこの研修に、
なぜかこの秋、
グループ研修のリーダー役としてお声がかかりました

このグループリーダーの役割は、
グループの議論が活発に行われるようにしたり、
全体の進行状況を管理したり・・というのが、メインのお仕事なのですが、
私が勘違いをしていると討論自体が恐ろしい方向に行くかもしれない・・・


・・・と思ってからが、さぁー、大変、大変!
5年前にはなかった労働契約法なども新たに勉強しなおしたり、
判例や学説など普段は頻繁に確認しないような資料にも目を通したり。

なんだか自分が試験を受けるとき以上に勉強をしたような気がします。
ふぅ~・・・。

で、2週にわたったグループ研修も先月なんとか無事に済み、
私は一足早く「やった!終わった~!」感がありましたが、
受講生の皆さんは、実はこれからが本番!

この18日からは、最後の仕上げであるゼミナール研修がスタートします。

改めて、
「あぁー。うちのグループの討議結果、どうだろうか?大丈夫だろうか?!
とまたぞろ気になってきました。

もちろんゼミナールでは指摘を受け、間違いを正すことにも意義があるので
それはそれで良いのですが、本当に気になりだすと止まらない・・・。

なにはともあれ、すでに私の手を離れたことでもあるし、気に病んでもしかたない。
あとは皆さんの自助努力で頑張って下さいと開き直るしかないか。

ある意味、
自分のとき以上にいろいろドキドキする今年の特定社労士試験です。

オフィス石野のHPはコチラ ⇒ http://www.of-i.jp/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿