Office2007(Word2007 Excel2007)を楽々使おう!

2007年1月に発売されたオフィス2007。これでワード2007 エクセル2007はらくらく使える!

☆ノートや方眼紙(ワードのグリッドの設定)

2006年06月30日 23時59分59秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

ワードには「グリッド」という機能があります。
ノートのように罫線を出したり、設定次第で方眼用紙のような線を出すことができます。地図を書いたりする時に、グリッド線を方眼用紙状に出すと、とても便利です。


2007にはツールバーがない・・・。やっぱり最初はグリッドの場所を見つけられませんでした。

▼Word 2007「グリッドの設定」
図形を挿入して地図を書くんだから・・「挿入タブ?」
グリッドを表示するんだから・・「表示タブ?」
あ~。あったあった!
「ページレイアウト」タブをクリックしたところです。「配置」の▼の中に「グリッドの設定」がありました。

グリッドの設定は以前と同じです。(設定画面が少しだけ違っていますね。)

なじみのものがどこに移ったか、探すのも楽しいものです。

<参考>
▼Word 2003「グリッドの設定」
「グリッド線を出して地図を書く」といった場合、ワード2003では図形に関係することは図形描画ツールバー、授業では「図形と言ったら目線は下に」とご紹介してきました。「図形描画ツールバー」→「図形の調整」→「グリッド」と進みます。


「グリッド線を表示する」にチェックを入れます。さらに方眼紙状にしたいので、「文字グリッド線を表示する間隔」にチェックを入れ、「行グリッド線を表示する間隔」と同じ数字にします。(ここでは2です。)

ワード2003では、図形に関係することはみんな画面下の図形描画ツールバーを使っていました。

目次はこちら

☆気軽に作家気分(ワードの原稿用紙)

2006年06月29日 23時59分59秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

普段ワードの用紙はA4縦の白い用紙。
ワード2007では、縦も横も、A4でもB5でも、白でもピンクでも、自由に設定にできますが、今回は原稿用紙のお話。
もし、文章の入力中に「これはいい話が書けた! このまま原稿用紙にならないかな?」と思ったら・・・

▼Word 2007「原稿用紙設定」
ワード2007では、書いているその最中に原稿用紙にできます。
用紙に関係すること・・・今まではメニューバーの「ファイル」でしたが、今度からは「ページレイアウト」タブをクリックしたところに集約されています。原稿用紙もそう。「原稿用紙設定」というボタンです。画面に文字があるその状態で、「原稿用紙設定」ボタンをクリックします。

用紙の大きさやマス目の設定をします。今度は緑のマス目ではなく、色も選べる!
設定をし、「OK」をクリックしたら・・・しばらく待ちます。ドキドキ。


そして先に入力してあった文字が、ちゃんと原稿用紙の上に乗っています。すごい!


原稿用紙にしても、用紙の設定にしても、従来のメニューバー「ファイル」にあった機能は、ページレイアウトタブを探せ!ですね。

<参考>
▼Word 2003「原稿用紙ウィザード」
2003では原稿用紙は、「原稿用紙ウィザード」で出しました。
まず原稿用紙を画面に出してから文字を入力します。
メニューバー「ファイル」→「新規作成」→「このコンピューター上のテンプレート」をクリックします。

原稿用紙ウィザードが出たら、用紙のサイズやマス目の設定をして、「完了」。
めでたく「何も書いていない原稿用紙」が画面に出たら入力、です。テンプレート、というものを使いました。

目次はこちら

☆用紙の設定はこちら。(ワード2007「ページレイアウトタブ」)

2006年06月28日 00時51分19秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

昨日のブログにも書いたのですが、用紙の設定に関わることは、今度から「ページレイアウト」タブ。
ワード2007では、ボタン一つでこんな文字方向も。
▼Word 2007「ページレイアウトタブ」


ページレイアウトタブの「文字列の方向」です。
編集をする上で、「ページレイアウトタブ」は出番が多そうですね。

▼Word 2003「ページ設定」
ワード2003だと、いくつかの画面を見てページ設定を行いました。直感的、というよりはちょっと考えながら作業をしましたね。

メニューバー「ファイル」→「ページ設定」と進んで・・・
「文字数と行数」を見て、「余白」を見て・・・


今度はレイアウトタブだけを見て、ページ設定ができますね。

目次はこちら

◇これがファイルメニュー

2006年06月27日 00時17分59秒 | ◆オフィスの共通事項
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

ワード2007でもエクセル2007でも、今度のはメニューバーがありません。
今までは「保存と言えば?」「ファイルから!」「用紙の設定に関わることは?」
「ファイルから!」というのを合言葉のように使っていましたが、今度はどうなる?
実はオフィスボタンが「ファイル」メニューを担当します。並べてみました。

「名前を付けて保存」「上書き保存」など保存に関係するメニューは、ワード2007でもワード2003でもありますね。上書き保存はまだフロッピーの絵柄なのですね。
そしてワード2003には「ページ設定」があります。これが用紙に関わることでしたが、ワード2007のファイルメニューにはもうありません。

パソコンでデータを扱う際、「ファイル」「フォルダ」「ドライブ」という概念を理解しておくことが必要です。
授業では、なるべく身近なものに例えてご紹介をしてきました。
「ファイル」→ 「ハンカチ」
「フォルダ」→「引き出し」
「ドライブ」→「たんす」


ワード2007の「ファイル」メニューは、本来の「ファイル」に関わることを残しました。つまり「ハンカチ」を新しく作って、どの「引き出し」に保存するか、印刷するか、といったことは「ファイル」メニュー。
どんな大きさの「ハンカチ」か、縦に使うのか横に使うのか、といったことは「ページレイアウト」タブ、という具合に分類されたのですね。
でも慣れるまでは、しばらく探してしまいそうです。

目次はこちら



★集計? 小計?(エクセル2007の小計)

2006年06月26日 23時59分41秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

エクセルで会計報告書などを作っていて、費目ごとや日付ごとにひとくくりして小計を出したい場合があります。

いちいち行を挿入して、計算式を仕込んで、とやらなくてもいいのが従来の「集計」と呼んでいた機能でした。

▼Excel 2007「小計」
「データ」タブをクリックしてみます。集計、集計っと。ん?? 「小計」ならあるんだけれど・・

出てくる「集計の設定」ダイアログボックスは、エクセル2003の「集計」と同じです。

2007から「集計」ではなく「小計」なんですね。

<参考>
▼Excel 2003「集計」
表の中にアクティブセルを移動し、メニューバー「データ」→「集計」で設定しました。


目次はこちら

★コメントを入れるには・・・(コメントの挿入)

2006年06月25日 16時56分30秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

エクセルには、紙の資料に「付箋紙」をつけるように、メモ書きの項目を入れておける「コメント」という機能があります。

▼Excel 2007「コメントの挿入」
エクセル2007でも「挿入」のタブはありますが、今までの感覚で探しても、ないのです。端から端までずずずいっ~っと探してもありません。


コメントなどは「校閲」タブをクリックしたところにあるのですね。スペルチェックなどのボタンも見えます。

ふ~ん、コメントは「校閲」なんだ。
機能のグループ分け、そしてメニューの再配置を覚えるまでが、ちょっと時間がかかりそうですね。

<参考>
▼Excel 2003「コメントの挿入」
「コメントを入れる」というくらいですから、授業でも「入れると言ったら?」とご案内していました。メニューバーがある時代は「挿入」を探せばよかった・・。
メニューバー「挿入」→「コメント」と進みます。



目次はこちら

★各国のお金!(通貨スタイル)

2006年06月24日 23時59分30秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

各国のお金の記号。
いつも¥ばかりとは限りません。外国の方と割り勘すれば、$の時も、£の時もあるでしょう。¥も$も£も、エクセルにはあります。エクセル2007ではより簡単に出てくるようになりました。

▼Excel 2007「通貨スタイル」
まず、範囲選択をしておきます。ホームタブの中に「通貨スタイル」のボタンがあり、そのわきの▼をクリックすると、各国通貨が出てきます。今までセルの書式設定から探していましたから、これで確かにクリック数は減らせましたね。

この画面にない場合は「その他」をクリックし、セルの書式設定の画面で探します。割り勘も各国の通貨単位で・・・。

<参考>
▼Excel 2003「通貨スタイル」
範囲選択して「通貨スタイル」のボタンを押します。日本のエクセルですから¥マークがつきます。

さらに他国の通貨となりますと、メニューバー「書式」→「セル」で書式設定ダイアログボックスを出して設定します。



目次はこちら

☆表のオートフォーマット(ワードの表)

2006年06月23日 23時59分59秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

ワードで表を作成して、ちょっと目立たせてみたいと思った場合、
1)線の太さを変更する
2)線の色を変える
3)セルを塗りつぶす
4)フォントの色を変える
などをやってみますが、「あ~時間がない。」「うわーセンスのない表だ」となった場合に便利なのが、「表のオートフォーマット」。自動お化粧直し機能です。

▼Word 2007「表のオートフォーマット」
表を挿入した後に、画面上部に「表ツール」が現れます。
その中の「デザイン」で、表の見本帳が出てきます。マウスポインタを表の見本帳に合わせるだけで、表のデザインが変わっていきます。

さらに・・
表の見本は「表のスタイル」と言いますが、現時点で数えたところ141種類もあるのです。すごい!

どの表にしようか迷っているうちに時間が・・・(笑)

<参考>
▼Word 2003「表のオートフォーマット」
まずは、表の中にカーソルが入っていないといけません。
メニューバー「罫線」→「表のオートフォーマット」

選択肢の中から好きなものを選択します。必要に応じて「タイトル行」や「最終列」などにチェックを入れます。


目次はこちら

☆ワードの表

2006年06月22日 23時59分46秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

以前はワードで表を作る場合、「表は“罫線”の集まり。メニューバー“罫線”をクリックして・・・」と何度連呼したことでしょう。
しかし、2003には「メニューバーの“罫線”、字だけで書いてある方ですよ~」と「ボタンの“罫線”、田んぼの田を鉛筆で書いているみたいなボタンの方ですよ~」と2つあり、授業でもご案内する時、なるべく混乱しないようにと、いつも思う箇所でした。
2007ではそのあたりがすっきりしましたね。

▼Word 2007「表」
「入れる」ものはみんな「挿入」タブのところから。表の挿入もあります。作りたいマス目だけドラッグするところも同じです。


表を入れ終わると、画面上部に「表のツール」が出てきます。「デザイン」とあります。


表の中に色を入れる場合、いつもの「塗りつぶし」のバケツではダメでしたよね。表を塗るのは表専用のバケツ。「網かけ」のバケツです。ワード2007では「表のツール」の中の「デザイン」に「網かけ」のバケツが出ています。これを探すの、いつも大変でした。


「表のツール」には「レイアウト」というタブもあります。ここには「行の挿入」ボタンが見えます。行列の削除もここでできます。


今まで「罫線」の「メニュー」と「ボタン」を使い分けないといけなかったのが、「表ツール」にまとめられた、ということですね。上に全部メニューが見えているというのは、とても使いやすいものです。探すのが楽だ~。

<参考>
▼Word 2003「表」
メニューバーの「罫線」。行の挿入や削除はメニューバーからです。

「罫線」ボタンを押したところ。表を塗ったり、線を書いたりは、この「道具」を出してからでした。


目次はこちら

☆ワードのふりがな(ルビ)

2006年06月21日 23時58分34秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

ワード2007で漢字にふりがなを振りたい場合には、
▼Word 2007「ルビ」
2007では「メニューバー」がないので、どこにあるのかなあ、と思ったら「ホーム」の中に「ルビ」のボタンを発見。
やはりよく使う機能なので、最初から表に出てきたのでしょうね。


エクセルでは同じデザインのボタンでも「ふりがな」という吹き出しが出ますね。
ワードでは「ルビ」。違うのですね。

<参考>
▼Word 2003「ルビ」
2003では最初からルビのボタンが出ていませんでした。
「拡張書式設定」というものを使用します。
この場合も、もちろんルビを振りたい文字列を選択しておきます。
そしてメニューバー「書式」→「拡張書式」→「ルビ」で設定しました。



目次はこちら

★うろ覚えの関数は・・・(関数のオートコンプリート)

2006年06月20日 23時53分54秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

よく使う関数は、エクセルの関数のボタンを使わずに、手で入力するということもあります。ただし関数は全部アルファベット。つづりがどうだったかなあ・・なんてうろ覚え、あるいはど忘れしちゃった、という場合もあるかもしれません。
エクセル2007では、関数の一文字目を入力すると、他の候補が現れます。

▼Excel 2007「関数のオートコンプリート」
例えば、横のセルにふりがなを出したい場合、関数を使いますが、この関数が確か・・え~っと・・フォネティック関数だから・・pで始まるんだよなあ・・
ということで数式バーに「=p」と一文字目だけ入力してみると

出てくるんですね~。これならうろ覚えでも、候補の中から探せそう。

▼Excel 2003「関数の入力」
エクセル2003では、関数を入力する場合は自分で全部入力しないといけません。

もちろん覚えていなければ、「関数の挿入」ボタンからさがせば大丈夫です。

目次はこちら

★ふりがなをふるには・・・(エクセルのふりがな)

2006年06月19日 23時00分10秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

名簿を作っていて、氏名にふりたい場合、エクセルでは2つの方法があります。
一つはふりがなを氏名の上に表示させる方法。
もう一つは関数で氏名の横にふりがなをふる方法。

先に関数を使わない方法を。
エクセルでもワードでも、範囲を選択しておいてから作業をするのが原則ですが、まずふりがなを振りたい氏名を範囲選択しておきます。

▼Excel 2007「ふりがな」
2007では、メニューバーがありませんから、こんな時は少し戸惑います。え~っとどこにあるんだ??
答えは「ホーム」タブをクリックしたところにありました。
実は目の前に見えていたのですが、ボタンのデザインも変わりましたので最初はこれが「ふりがな」とは気がつかずに、ずっと別の場所を探していました。

2007では「亜」に「ア」がついているデザイン。最初は模様に見えてしまいました。
慣れないうちは、見えていてもわからないこともありますね。

<参考>
▼Excel 2003「ふりがな」
2003では、メニューバー「書式」→「ふりがな」→「表示/非表示」とすすみます。「A」に「abc」がついているデザインです。


目次はこちら

★エクセルのヘッダーとフッター

2006年06月18日 01時01分55秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

ページの頭部(ヘッド)につくのが「ヘッダー」、足元(フット)につくのが「フッター」というものですが、ヘッダーにはファイル名や作成日など、フッターにはページ番号などを入れることが多いようです。

▼Excel 2007「ヘッダーとフッター」
2007では「ヘッダーとフッター」は「表示」させるものではなく「挿入」するものになるのですね。「挿入」タブをクリックすると「ヘッダーとフッター」のボタンが見えます。


「ヘッダーとフッター」をクリックすると「ヘッダーとフッター」ツールが出てきます。

編集しているシート上に「ヘッダー」部分が出てきます。直接カーソルを出してそのままデータが入力できます。
列番号の上にルーラーも見えますね。

ヘッダーとフッターの編集が終わったらシートの上でクリックします。それでもまだヘッダーとフッターが見えています。
今までだったら、「ヘッダーとフッター」の設定画面を閉じれば良かったのですが、エクセル2007では「ヘッダーとフッター」を出すと「印刷レイアウト表示」になるようですね。

通常の、ヘッダー部分もルーラーも見えない画面にするには、「表示」タブをクリックし「標準」をクリックしておきましょう。


<参考>
▼Excel 2003「ヘッダーとフッター」
授業では、画面に出ていないものを「表示」させる、ということで、2003ではメニューバー「表示」→「ヘッダーとフッター」をクリックしました。
ヘッダーもフッターも、「左」「中央」「右」と3箇所それぞれに情報を入れることができました。



目次はこちら

★行列の削除は?(エクセル行列の削除)

2006年06月17日 22時44分22秒 | ★エクセル
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

エクセルで行を削除する場合、まず「行」を選ぶということが大事です。
左側の「行番号」をクリックして、1行すべてを選択します。

選んだものを「削除」するには、たいていはデリートキーを使いますが、行や列はデリートキーでは削除できません。
これが、エクセル2007では以下のようになっています。

▼Excel 2007「行列の削除」

削除したい行を選択しておくのはもちろんのことですが、「ホーム」タブに「削除」があります。もちろん「挿入」もあります。
「挿入」も「削除」も、並んで配置されていれば見つけやすいですね。
こんなところを見ると、メニューがよりわかりやすく再編成されたことが実感できます。

<参考>
▼Excel 2003「行列の削除」
メニューバー「編集」から「削除」をクリックします。
(もちろん、右クリック→削除でもOKですが。)
行を挿入したい場合は、メニューバー「挿入」で
行を削除したい場合は、メニューバー「編集」。「エクセル行列の挿入」


目次はこちら

☆ワードの「挿入」タブ

2006年06月16日 20時03分22秒 | ☆ワード
■Office2010を楽々使おう!はこちら■

オフィス2007には「メニューバー」がありません。
今までのワードの「メニューバー」にあって、今度のワード2007の「タブ」にもあるもの、「挿入」。ワード2003の時は、ページの中に何かを「入」れたい、と思ったら「挿入」から、というふうにご案内していましたが、ワード2007ではより視覚的にわかりやすくなっていると感じます。
またこの「挿入」タブを見ると、10年ぶりの大幅モデルチェンジの意図が顕著にあらわれているような気がします。

▼Word 2007 「挿入」タブ
2007ではとにかく探すところは「上」。タブをクリックしていくとその中に欲しいボタンが見つかる、ということで、探す手間も、目的のものにたどり着くまでのクリック数も減っている、というわけですね。



<参考>
▼Word 2003 メニューバー「挿入」
2003では、ワードアートの挿入は、メニューバー「挿入」→「図」→「ワードアート」と行くか、図形描画ツールバーを出して、その中の「ワードアートの挿入」で入れて行きます。
画面の上部で探せなければ、ツールバーを一本出してから、その中のボタンを探すという形でした。





目次はこちら