■Office2010を楽々使おう!はこちら■
ワード2007でもエクセル2007でも、今度のはメニューバーがありません。
今までは「保存と言えば?」「ファイルから!」「用紙の設定に関わることは?」
「ファイルから!」というのを合言葉のように使っていましたが、今度はどうなる?
実はオフィスボタンが「ファイル」メニューを担当します。並べてみました。

「名前を付けて保存」「上書き保存」など保存に関係するメニューは、ワード2007でもワード2003でもありますね。上書き保存はまだフロッピーの絵柄なのですね。
そしてワード2003には「ページ設定」があります。これが用紙に関わることでしたが、ワード2007のファイルメニューにはもうありません。
パソコンでデータを扱う際、「ファイル」「フォルダ」「ドライブ」という概念を理解しておくことが必要です。
授業では、なるべく身近なものに例えてご紹介をしてきました。
ワード2007の「ファイル」メニューは、本来の「ファイル」に関わることを残しました。つまり「ハンカチ」を新しく作って、どの「引き出し」に保存するか、印刷するか、といったことは「ファイル」メニュー。
どんな大きさの「ハンカチ」か、縦に使うのか横に使うのか、といったことは「ページレイアウト」タブ、という具合に分類されたのですね。
でも慣れるまでは、しばらく探してしまいそうです。
目次はこちら
ワード2007でもエクセル2007でも、今度のはメニューバーがありません。
今までは「保存と言えば?」「ファイルから!」「用紙の設定に関わることは?」
「ファイルから!」というのを合言葉のように使っていましたが、今度はどうなる?
実はオフィスボタンが「ファイル」メニューを担当します。並べてみました。

「名前を付けて保存」「上書き保存」など保存に関係するメニューは、ワード2007でもワード2003でもありますね。上書き保存はまだフロッピーの絵柄なのですね。
そしてワード2003には「ページ設定」があります。これが用紙に関わることでしたが、ワード2007のファイルメニューにはもうありません。
パソコンでデータを扱う際、「ファイル」「フォルダ」「ドライブ」という概念を理解しておくことが必要です。
授業では、なるべく身近なものに例えてご紹介をしてきました。
「ファイル」→ | 「ハンカチ」 |
「フォルダ」→ | 「引き出し」 |
「ドライブ」→ | 「たんす」 |
ワード2007の「ファイル」メニューは、本来の「ファイル」に関わることを残しました。つまり「ハンカチ」を新しく作って、どの「引き出し」に保存するか、印刷するか、といったことは「ファイル」メニュー。
どんな大きさの「ハンカチ」か、縦に使うのか横に使うのか、といったことは「ページレイアウト」タブ、という具合に分類されたのですね。
でも慣れるまでは、しばらく探してしまいそうです。
目次はこちら
