Flour of Life

煩悩のおもむくままな日々を、だらだらと綴っております。

映画「ハート・ロッカー」(3月25日)

2010-03-26 00:42:21 | 映画


アカデミー賞効果で映画館は結構人が入ってました。やっぱオスカーの威力はすごいんだなぁ。長編ドキュメンタリー部門の件は納得がいかないけどもなぁ。


2004年夏。イラク、バクダッド郊外。アメリカ軍の爆発物処理班が爆弾の処理中、爆弾が爆破し、班の一人が殉職してしまう。そしてその後、新しい中隊のリーダーとしてウィリアム・ジェームズ二等軍曹(ジェレミー・レナー)がやってくるが、ジェームズのまるで恐れを知らない大胆なやり方に、彼の補佐をするサンボーン(アンソニー・マッキー)とエルドリッジ(ブライアン・ジェラティ)は不安を募らせるようになり…


↓なんかうまくあらすじをまとめられなかったので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
映画「ハート・ロッカー」日本公式サイト

えー、まずは率直な感想。

色んな意味で気持ちが悪くなった映画でした。

まず、映画前半の画面の揺れがひどくて、始まってすぐに船酔いしたような気分になり、
そして映画のクライマックス(多分)に出てくるややグロめの映像にぐったりし、
とどめは、映画が始まってすぐに予想がついていたこととはいえ、後味が悪いラストに「はあぁ~っ」と深いため息。

…いえ、別にこの映画をけなしているわけではないのです。むしろここまで気まずくていたたまれない映画をよく作ったなぁと感心しています。公式サイトのトップは大絶賛コメントで埋め尽くされているけど、アメリカ人はこの映画見て何を感じ取るんでしょうかね?まさか「戦争反対!」の一言で終わったりしませんよね??

舞台がからっからに乾いたイラクの街中or砂漠だったせいなのか、それとも戦争映画なのに淡々としていて全然ウェットにならないストーリーのせいなのか、売店で買ったコーヒーを飲みながら見たのに、見てる間じゅうやたらとのどが渇く渇く。口の中に砂が入っで唾液と混じり合っているような不快感がずっと続いてました。これもこの映画の狙い目なのかなぁ。

ラストシーンは上に書いたように映画の冒頭の言葉から想像した通りでしたが、予想以上にジェームズが人間味のある人物だったので、なんだかどうにもやるせない気持ちが残りました。これでジェームズが「地獄の黙示録」に出てくる人たちみたいな奴だったら、「まぁ仕方ないよね」と苦笑いしてすませられるんですが(←その解釈でいいのか?)。

全編が乾いて、淡々として、爆音以外は音がほとんどなくて、無言の重圧みたいな映画でした。唯一笑えたところは爆弾ぐるぐる巻き男のことを通訳の兵士(だったと思う)が「彼は悪党じゃない」と言うところ。いやもうそんな問題じゃないだろと。でもあのぐるぐる男がなぜぐるぐるだったのかについて何の言及もされないところはちょっと怖い…。



…ところで、ラストシーンを見て昔読んだ「エリア88」のあるエピソードを思い出したのは私だけ?つか古過ぎ??



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それは (むぎこ)
2010-03-26 18:13:20
>気持ちが
そっか・・・
>「エリア88」
ああ・・・そうなんだ

あたしはやっぱ
「Gフォース」にしておきます
返信する
Gフォースも見たいです。 (もちきち)
2010-03-26 22:26:54
>むぎこさん
こんばんは。

「ハート・ロッカー」は手放しで大絶賛して皆にオススメ!したくなる映画ではないですが、
見終わってから何かが心に残る映画ではありました。

でも私も「Gフォース」見たいです。
特殊な任務を帯びた部隊の映画、というところは一緒ですしね♪(←おいおい)
返信する
ミッキーですか? (あんの)
2010-03-27 17:53:39
こんにちは もちきちさん

>エリア88

て、ミッキーに限りませんね。
レギュラーのほとんどがそういうキャラでしたから。
でも、仕事が修羅場になればなるほどテンションが上がる描写は他人事に思えず苦笑するしかありませんでした。

>「地獄の黙示録」に出てくる人たち

あれほど「まともな人」が出ない映画も珍しかったですね。
まあ監督のセンスがセンスだから(あれの撮影中は特に)しょうがないですね。
でも、劇中に自分の「ナルなセンス」が滲みでてくるところは娘さんにしっかり遺伝されてたので苦笑した思い出があります、『ロスト・イン・トランスレーション』。
今回の映画は監督の「腕力」が滲み出ていたので感心しましたが。さすが、キャメロンの元奥さん。
返信する
3人はいた気がします。 (もちきち)
2010-03-27 22:27:47
>あんのさん
こんばんは~

>て、ミッキーに限りませんね。
レギュラーのほとんどがそういうキャラでしたから。
そうですねー。
あのマンガの中に、戦場から平和な生活に戻れた人っていなかったような。
主人公にいたっては掟破りの記憶喪失で強制終了だし。

>今回の映画は監督の「腕力」が滲み出ていたので感心しましたが。さすが、キャメロンの元奥さん。
私もこの監督の力技には圧倒されました。まるで全盛期の朝青龍のようで(褒めてる?)。
キャメロンもすごい人と結婚してたんですねぇ。
返信する

コメントを投稿