コツコツ歩き隊!

銀杏草(ぎんなんそう)

先日、スーパーの鮮魚コーナーで、何とはなしにショーケースをのぞきました。

なぜのぞいたのか。
(私、魚介系がちょっと苦手なんです。)

何か面白いものはないか、いつも探しているので、癖でのぞいたのだと思います。

すると、こちらを見つけました。



銀杏草(ぎんなんそう)であります。



海藻なのになぜ「銀杏草」というのか。
一体、どんな食感なのか。
どうやって食べるのか。
美味しいのか。

次から次へと疑問が湧いたのですが、考えても分からないので、とりあえず買って調べ、食べてみることにしました。

💡銀杏草とは

スギノリ科の海藻の1つ。
北海道沿岸部から東北沿岸部にかけて生息。
その形から「仏の耳」、「福耳」などとも呼ばれ、冬の味覚として親しまれる。


名前の由来は、広げた時の形がイチョウの葉に似ていることから。
確かに興味深い形をしております。

銀杏草の旬は、極寒の季節(1月~3月)で、この時期になると、海の岩場には銀杏草の芽がでてきて、それを手でひとつひとつ摘んでいくのだそうです。
とても大変な作業。
限られた場所と大変な手間から、銀杏草は高級品となっています。

食べ方はサラダや酢の物にするなどありますが、お味噌汁に入れて頂くのが一般的とのこと。
お味噌汁の場合は、入れるタイミングによって2通りの食感が楽しめるそうです。

火を通すと上のような色のなります。

私は手始めにコリコリ食感で頂きたかったので、サラダで頂いたのですが、私の苦手な磯臭さがあったため、次は軽く湯通しをして頂きました。
ちなみにちょっとでも熱が加わると、ネバネバ、トロトロとなる銀杏草。
通はこのトロトロ食感がお好きなようで、わざと一晩寝かせたお味噌汁を召し上がるそうです。
(湯通ししても磯の香りはそんなに抜けない…)



私はコリコリ派。
(コリコリというか、コリシャクという感じ。)
最終的には火を通さず、タマネギを入れた酢の物で頂くのが、好きな食べ方であると結論づけました。
ちなみに1回火を通しても、冷たくなるとまた元の赤い色に戻る銀杏草であります。

本当に稀少な食材のようで、これ以降、スーパーで一切見なくなってしまいました。
生のものを食べられたのは本当にラッキーだったようです。
ショーケースをのぞいてみて良かったです。

もし興味のある方は、通販で入手するのが一番楽かもしれません。
乾燥させたもの、生のものなどあるようです。
磯の香りがする食べ物が好きな方にはおすすめであります。

<参考資料>
  • 日本の食べ物用語辞典「銀杏草」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの楽しみ「ショッピング」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事