岡本太郎作「明日の神話」
≪前回から続く
渋谷区南西部をウォーキングしてみよう。
今回は桜丘町(東京都渋谷区)を歩きます。
散策コースの地図はこちら。(ちず丸が開きます。)
見どころ
5.渋谷マークシティ ・ 岡本太郎作「明日の神話」(ちず丸)
せっかく坂を下ったのに、また上って、
国道246号線を渡り、渋谷マークシティに向かいます。
ちょっと今回のエリアからはみ出ますが、どうしても見ておきたいものがあるのです。
それは岡本太郎作「明日の神話」。
渋谷マークシティの京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路にあります。
第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマにしている。
アスベスト製の板に一部コンクリートを盛り付けてアクリル系塗料で描かれている。
悲惨な体験を乗り越え、再生する人々のたくましさを描いたとされる。
大阪万博のシンボルタワー「太陽の塔」に並ぶ、岡本の代表作。
(ウィキペディアより)
こちらに設置されるまで、長い年月と大きな労力が必要とされた作品です。
ぜひ、お立ち寄りください。
6.セルリアンタワー、インフォスタワー(ちず丸と
)
渋谷区にある超高層ビルです。
インフォスタワーは地下6階・地上21階のビル、
セルリアンタワーは地下6階・地上41階のビルなのですが、
私、ここでふと、超高層ビルの定義について考えてしまいました。
この2つのビルはウィキペディアでは「超高層ビル」と紹介されているのですが、
セルリアンタワーはともかく、21階建てのインフォスタワーも超高層ビルと呼んでもいいのでしょうか?
以下、ウィキペディアの説明です。
どの程度の高さのビルを超高層ビルと呼ぶのかについては、
国際的にも日本国内でも明確な定義はない。
超高層ビルという用語は日本において初めて高さ100mを超えたビルである
霞が関ビルディング(高さ147m)に対して初めて用いられたものであることから、
日本においては一般に100m以上の高さのビルのことを超高層ビルと呼ぶことが多い。
また霞が関ビルディング以前にすでに高さ73mのビルが存在していたから、
少なくとも高さが73m以下のビルは超高層ビルではないということになる。
インフォスタワーの高さは102m。
おお、まさしく「超高層ビル」です。(納得)
左:インフォスタワー、右:セルリアンタワー(右)と渋谷区文化総合センター大和田(左)
よりみち ・ 渋谷区文化総合センター大和田
インフォスタワーの隣に半球形の屋根をつけた建物を発見。
私の持っている地図には出ていないので、気になって仕方がなく、
わざわざ別の日に調べに訪れた場所です。
そこは「渋谷区文化総合センター大和田」。
文化、教育、健康、福祉の区民活動の拠点として、
多様な文化活動の発表、鑑賞、参加の場を提供していくために建てられた施設です。
よって、同施設内に、保育園、図書館、こども科学センター、ホール、健康センター、
練習室、文化ファッションインキュベーション、学習センター、多目的アリーナ、女性センター、
プラネタリウムなどが設置されています。(すごい数!!)
地上12階、地下3階、高さ68m(プラネタリウム頂部)の建物。
すごい規模です!!
写真右は「カールツァイス4型プラネタリウム投影機」。
渋谷駅前にあった東急文化会館8階の五島プラネタリウムで、
1957年~2001年まで44年間にわたり使用されていたものだそうです。
こども科学センター・ハチラボ。
科学実験や体験型の展示など普段体験できない科学・技術・数学のプログラムを
大学や研究機関等と連携して提供し、子供たちの科学的思考やものづくり等への
意欲を育てるところです。
「らせん木琴」や「歯車」などの遊具を通して数学の面白さを体験できるようになってます。
個人的には、プラネタリウムに次いでお勧めしたい場所です。
責任者の方に親切にも説明をして下さって、「確率」の勉強をすることができました。
すごく面白かったです。
なお、若田光一さんや、野口聡一さんらJAXAの宇宙飛行士が着用している
ブルースーツ(各種サイズ有り)が置いてあり、それを着て写真撮影ができます。
(着てみたいなぁ。)
プラネタリウムなども含め、センターの利用案内は公式サイトでご確認ください。
渋谷区文化総合センター大和田 公式サイト
http://www.shibu-cul.jp/index.php
施設によっては、節電のため開館時間が変更されている場合があります。
地名の由来 ・ 桜丘町
桜の木が多かったから。
(南平台、大和田などの字が合わさって渋谷町の大字として成立。)
「東京の地名由来辞典」(婦人画報あるすぶっくす)より
渋谷駅へのアクセス
JR山手線、埼京線
京王井の頭線
東急田園都市線、東急東横線
東京メトロ銀座線、半蔵門線、副都心線中目黒駅から渋谷駅の散策をテーマにした記事
散策! 中目黒駅~渋谷駅(1)
散策! 中目黒駅~渋谷駅(2)
次回は鶯谷町、代官山町を歩きます。≫