十子とロドリゲス

田舎住まいの家事手伝いとクワガタの愛の日常

大人の○○

2007-12-08 17:04:20 | 日記
学研の大人の科学マガジン

最近よく見る巨大付録つきの雑誌です。
数年前に刊行された時からなんとなく気になってたんですよね。

気になってたんですけど、どうせひとつ完成させるまでには
なんかゴミみたいな部品をちょっとづつ何十冊分も揃える必要があって
しかもそのうち店頭から消えちゃうから結局定期購読しなきゃいけなくて
当然そのうちズルズルと止めるに止められない状況になっちゃって
気付けば何千、何万円とかかっちゃう、いわゆるデアゴ商法でしょ?と
勝手に思い込んでた挙句、今までずっとスルーしてたわけです。

そしたらなんと全巻およそ2,000円前後の値段で買えて、
それぞれ単体でしっかり完成させられるってお話じゃないですか。

反射望遠鏡やピンホールカメラなんて見た目にもかわいいし、
懐かしのシーモンキーやら探偵スパイセットなんてハズしたモノもあって
誰でもどれかひとつはツボにハマっちゃうんじゃないでしょか。

ちなみに私はあのレオナルド・ダ・ヴィンチが設計した、
絶対に飛ばないヘリコプターが個人的に大ヒットだったりします。

さて。

しかもその中で、ピンホール式プラネタリウムってのが
特にネットや口コミで評判を呼んでいる一番人気の商品なんだそう。
かく言う私も、いつもお世話になってるムッシーさんのブログの記事が
これを買おうと思った直接のきっかけだったりしますしねー。

2年前に発売されてから今のところ第8刷まで増刷に増刷を重ね、
それでもまだまだ売れ続けてるっていうんだから驚きなんですけど、
メガスターの大平貴之さん(ちょい昔のネスカフェのCMの彼)が
製作に関して全面協力してるっていうんですからそれも納得。



中身はというとこんな感じ。

これに加えて薄いプラスチックの恒星原版ってのが同梱されてるんですが
意外と思ってたより部品の点数は少ない印象です。

今夜のうちに完成させられるかな?





↑↑↑
恥ずかしながらブログランキングに登録してみました。
気に入って頂けたらどうかポチっとひとつお願い致します。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Marcy)
2007-12-08 20:07:38
学研といえば、「科学」と「学習」!
小学生の頃、親に「どちらかにしなさい!」と言われつつも「みんなぁ両方買いゆも~!」と断固譲りませんでした。

「大人の科学マガジン」、ちょっと心をくすぐられますねぇ!
私も以前「デアゴ」にはまった一人ですが、これならいいかも♪

昔の全日空のマークは、ダ・ヴィンチの飛ばないヘリコプターが原型でした。
こちらはちゃんと飛んでますけど...。
返信する
Unknown (taikoman3)
2007-12-09 11:05:02
ほ~、コレって1回で出来上がるんですね。
連続で買わなきゃ完成しないようなのは待ちきれないのでNGですが。
ちょっと気になったりします。
返信する
そうそう! (TOMCAT)
2007-12-09 11:57:50
これって結構好きだったりするんですよ(^^)

私が小学生の頃、学研の科学はやってましたから今にして
思えば凄く懐かしいですね(^^)
一時、子供にも買ってましたが、経済的な理由でやめました(^^;
大人の科学もそれなりに楽しそうなんですが、私的には
化学実験セットが良いなぁ(^^)
返信する
>師匠 (十子)
2007-12-09 17:50:49
んー

あたしゃどっちも買ってくれませんでしたよ。

その代わりずっと公文式でした。
応用力とおまけのつかない公文式でした。

子供さんには両方買ってあげたのですかー?
返信する
>タイコさん (十子)
2007-12-09 17:54:33
毎月ちょっとずつ・・・ってのがむしろ楽しいのかもですけど
私は集中して一気にガッ!とのめり込みたい性質。
タイコさんもやっぱりそんな感じですかー?

編み物なんかも毎日暇なときに少しずつ、ってのが苦手で
他に一切何もせず、ひたすら苦行のように編み続けるのでした。
返信する
>トムさん (十子)
2007-12-09 18:01:32
やっぱ基本は男の子が科学、女の子が学習なのですかねえ。
大人の科学と言いながら付録のパッケージには
「かならず家に帰ってからはこをあけましょう。」なんて書いてあって、
思いっきり子ども扱いされてますけど、それもまた遊び心というか。

親戚のおばさんが昔学研のおばさんやってたのですけど
何度か余った(?)おまけを貰ったことがあります。

学研のおばさんはいつから学研のおばちゃんになったんでしょか。
返信する