goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ニャンコ♪ワンコ♪たすけ隊◆

茨城の田舎で小さな命にやさしいまちづくりを目指す
おばちゃん軍団奮闘のどやどやな日々

S町、O町TNR

2016年02月25日 | TNR

先週S町で

地域住民からゴハンをもらって生活している

屋外生活ネコ's(情報では7頭)の元へ走ってったおばちゃんY

TNR協力依頼をしてきた役所担当さん同行

2頭捕まえて不妊手術

残りの子たちは病院の都合で来週実施

 

今週は、おばちゃんHがO町へ

捕獲器設置するも

一度は「ごっそさま~」と逃げられたけど

中身をかえて再チャレンジ

よっし‼ 

 

今週末は上記↑ とは別のS町

ここも7,8頭いるもよう

役所情報によれば、相談者のエサやり住民の方が

ネコへの情に厚くしっかりしているとか

いい感じに協力しあえるといいな

 

先月、K町Aさんにいただいたニャンコフード

今回かかわったネコ's現場に落とします

知らない誰かが遠く離れ

会ったこともないネコたちのお腹を満たします

つながる、ってやさしいね

 


餌やりさんサポート

2016年02月08日 | TNR

「野良猫がっ」とか「野良猫にっ」なんて

情報をもとに現場に出て行くおばちゃんたちですが

 

そこで出会う餌やりさんには時々

もうすでに病気の子を家に入れてくれていて

現在外でごはんをあげているネコたちに関する相談を

受けることも多いです

近隣のネコたちへの冷たさに

やるせない気持ちを吐きだす方もたくさんいます

 

ほっておけなくて

お腹すかして泣いてた子に食べものを与え始め

でも家には入れてあげられない…

 

先週TNRを行ったM町の現場の餌やりさんは

数年前、保護したエイズの子の具合が悪く

庭にやってくる子たちを家に入れられずにいました

敷地内に雨にぬれないトイレ場ふたつとあたたかい寝床

やれることはやってるけど

近所の苦情は止みません

 

ほんと、悩ましいです

できるサポートを継続したいと思います

 

餌やり住民さんとお付き合いを続けていると

何かあったとき、

悲しい気持ちを少しだけ共有します

 

K町Aさんがずっと面倒をみていた

白血病のシロが姿を消しました

 

昨年暮れにSさんから相談で出会った黒猫は

年明け車にはねられ死んでしまったそうです

 

屋外生活を送るネコたちの環境は

本当にきびしい

もっとしてやれることはないか、

いつも考えています

 

 

↓この子は昨年つかまえて去勢手術をしたあと

相談者Sさんがお家に入れてくれました

白血病(+)でした

 

今年に入って、ちょっとお邪魔したおばちゃんHに

窓越しに「こんちは。」してくれました

元気そうね

ちょっと泣きそうになる瞬間

 

どうか、こうしたあたたかい話が増えますように

苦しい思いをするネコたちが減りますように

 

 


M町TNR

2016年01月18日 | TNR

先週、

また

リリースが辛い現場だった

 

 

役所からの協力依頼で同行した苦情現場

まだまだ理解が浅く愛護担当部署とは名ばかりで

いつまでたっても

「命の側からの物言い」ができない役所

 

 

リリースする猫の後ろ姿に向かって

「がんばれー」と叫ぶおばちゃんの姿は

 

紙の上で解決しようとする役所や

「野良猫なんか迷惑なだけ」という住民の脳ミソに

どう映ってるのだろうか

 

人によって放り出され屋外生活を強いられた

小さな生きものを静かに見守る寛容さをもたない人々には

何を言っても通じない

 

 

 

 


TNR後のみんなと続ダミちゃん

2016年01月10日 | TNR

一般の方から直で

あるいは

市役所の苦情や相談が元で

市内のいくつもの外猫コミュニティに

関わりをもつおばちゃんたち

 

イヤイヤ出ていく事も多いけど

役所に入る猫がらみの苦情への対応、実はだいじ

猫が庭先横切っただけで般若のような恐えぇ顔する人たちの中に

猫がいるのだ、あぶないあぶない

猫たちの安全確保したくて苦情を訴える住民の前に立ち

まずはクギでもくいでも、なんでも刺すよ

酷いことされないように

相手の話はそれからよーく聞くのだが、

いっしょに行くだけじゃなくて

役所がここまでやってくれるようになるといいのになー

 

 

どの現場も関わる人間は様々だけど

猫たちはみんな同じ

一生懸命生きていて

言葉では言い表すのがむずかしい感情を

等しくおばちゃんたちに抱かせる

 

TNR、

まずは手術で増えるの止めて←が、重要

「過酷な屋外生活、この子たちで終わらせましょう」なんて

えさやり相談者にはよく言うし、

「あとはよろしく、頑張ってね」でサラバもアリだけど、

 

リリースしたときの猫たちの後ろ姿忘れられん

時々ごはんもって「その後、ど?」なんて行ってみる

 

元気にしてる子

車に轢かれちゃう子

姿消した子

↑もう天使になって空へ帰った子たち

近所中から苦情が飛び交っていた

まっすぐ見上げてくる子たちだった

 

 

当たり前だけどTNRのその後はそれぞれで

リリースした数だけエピソードはある

 

全部の子たちのお世話には行けないから

頑張る餌やりさんサポートに徹するしかない

 

 

***

 

 

前記事のダミちゃん、

今朝は元気が戻って

いつもの所定の位置でお世話係のAさんをまってた

「ごはん、はやくー」と言ったとかで

昨日とは打って変わってAさんの電話は明るかった(^_^)よかった

 

 

まだまだ寒いけど

みんな元気に春を迎えよう

頑張ろなー

 

 

 


K町ダミちゃん

2016年01月10日 | TNR

 

昨年、おしっこの出が悪くなって

お世話人のAさんとおばちゃんHに抱えられて

病院へ連れていかれたK町のコミュニティに暮らす

年齢不詳お外ねこダミちゃん♂

 

昨年の記事➡ ()

 

PHコントロールちゃんと食べて

おしっこもいっぱい出るようになって

元気に過ごしていたんだけど

 

おとといあたりからごはんを食べなくなって

鼻をずーずー鳴らしてるのよ、とAさん

カゼかなぁ

 

ダミちゃんはコミュニティで唯一抱っこ可能な子

先生に診てもらおう、と病院へ

 

あー、こりゃつらそうだね

いつものかわいいお顔じゃなくなってる

 

抗生剤の注射をぷすっと

2日食べられていないので背中に補液も

 

 

それから・・・

ダミちゃんの居場所は白血病コミュニティ

食べられなくなったのはカゼのせいだけじゃないかも、と

お口をあけてみると  やっぱり口内炎

これは痛いね

かわいそうに・・・

 

この半年で体重も1㎏落ちてしまってた

ねこの1㎏は大きい

 

飲み薬とアラミン↓も出されました

今回はインターフェロンは使わずに

アラミンでいってみようと先生からの提案

 

 Aさん、あしたから投薬がんばって!

ドライは無理だろうとphコントロールウェット↓も購入

おいしく食べられるといいな

 

ダミちゃん、がんばれ!

元気になったらまたあのブロックに腰かけて

いっしょに日向ぼっこしようね