「力以上のもの出せた」攻守にスキなし…渡辺竜王(読売新聞)
アキラ竜王が4連勝で6連覇を達成
去年が凄まじい戦いだったので、今年はあっさり決まるんじゃないか
と何となく思っていたらストレート防衛でした
いつの間にか始まって、いつの間にか終わっていたという感じ
日曜日は心置きなくJC観戦でしょうか(^^;
JCの前々日オッズではルメール効果かウォッカが一番人気
今頃ユタカを降ろすくらいなら、何で . . . 本文を読む
日曜日にナイトスクープの全国放送がありました
「ゾンビと戦いたい3姉弟」は腹がよじれる程笑い泣きしましたが、
「将棋ボクシング」も相当面白かったです
依頼者がある雑誌(週刊文春かな?)の先崎八段の連載で「チェスボクシング」
なるものが紹介されているのを見て、チェスを将棋に置き換えたら面白いんじゃないか
と考え、それならボクシング愛好家として有名な当の先崎八段にやらせてしまえ
ということで企画が採 . . . 本文を読む
渡辺竜王が初の永世竜王に、4勝3敗で羽生名人下す(読売新聞)
将棋界初、タイトル戦での3連敗→4連勝で竜王位を防衛しアキラ竜王が
初の永世竜王となりました
やりましたねー
きのうも終盤苦しい状況だったようですが、諦めず粘ったことで羽生名人の
ミスを誘ったようです
第4局同様最後は双方1分将棋で、勝ちを確信したのは最後の140手目だったとのこと
今年の秋の天皇賞と同じく間違いなく後世に残る名勝負で . . . 本文を読む
竜王戦第6局、渡辺竜王が勝ち3勝3敗に(読売新聞)
第4局での初勝利後「羽生名人相手に残り全部勝つのは不可能と思えるけど」と書きましたが、
何と3つ返してしまいました
やはり第4局で流れが変わったのでしょうか
第5局の前夜祭で谷川九段が第4局の勝利はシリーズの中で重要なのは当然だけど、大げさに言えば
アキラ竜王の棋士人生にとっても非常に重要だったとの発言をしたそうです
あの羽生相手に苦しい終盤を . . . 本文を読む
フルセットまで縺れ込んだ竜王戦はアキラ竜王が第七局に勝利し、見事防衛
これで三連覇
佐藤棋聖有利の下馬評を覆しての防衛だけに価値が高い
個人的には薄い守りの玉で逃げまくり、一転攻勢に回り制した第三局が印象深かった
今後はまずB級2組をトップ通過して、早くA級に上がって欲しいですね
他のタイトル戦の調子が悪かったので、そこを批判する向きもあるようだが、
アキラ竜王は大きなタイトルでの大勝負を制して存 . . . 本文を読む
竜王戦第三局は142手でアキラ竜王が勝利
これで対戦成績はアキラ竜王の1勝2敗
玉がずっと守りの薄い状態だったので佐藤棋聖の必殺の寄せが怖かったが、
何とか凌ぎ切り逆襲
勝ちを確信したのは最後の最後とのこと
この1勝は大きい
アキラ竜王の玉が端から端まで逃げ延びて、「桂馬ゼット」の形にした途端
攻勢に転じるさまは初心者にも見ていて圧巻だった
いつもネットで棋譜を見返して面白いのは、まず検討陣通り . . . 本文を読む
瀬川四段が竜王戦第6組で清水上徹アマとの初対局を105手で制してプロ初勝利
今までとは全く逆の立場になってどんな戦いを見せるかと思っていたが、
順当勝ちといったところだろうか
本人の弁の通り、6組優勝を目指して頑張って欲しい
ずーっと低調だった「愛ルケ」だが、菊治と冬香のダンナの直接対決で俄然面白くなってきた
エリートサラリーマンの冬香のダンナに性のエリート(なんちゅう言葉だ)の菊治が
如何に立 . . . 本文を読む
竜王戦第4局もアキラ竜王が圧勝し、ストレートで防衛を達成
それと同時に九段に昇段し、史上最年少での九段になった
最近のアキラ竜王は負ける気がしませんね
多くの人が望んでいる羽生四冠とのタイトル争いが早く実現して欲しい
昼食のとんこつらーめんが本当に美味しそうだった
久々の大勝でうほうほしながらPATの成績を確認したら、今回の勝利で回収率がようやく94%に
やはりどこかで一発当てないと、回収率10 . . . 本文を読む
今日はこどもの国でバーベキュー
今回初めて中に入ったが、あんなに広いとは思わなかった
バーベキュー場に着くまでで一苦労
風の強い一日だったので寒かった
今週の火曜日深夜にTBSの「バース・デイ」という番組で瀬川さんの編入試験ドキュメンタリーを
放送していた
30分という時間もあったのだろうが、あらすじをざっとやっただけのような感じで物足りなかった
Biglobeストリームを丹念に観返した方が面白 . . . 本文を読む
日曜日は陰鬱な天気で寒い一日
体の調子も今ひとつだったので家でのんびりしていた
昨日は瀬川さんのプロ編入試験第5局を専用ブログでずっと観戦していた
今回ばかりは競馬そっちのけでした
昼食休憩から1時間ほどで一気に重たい局面となり目が離せなかった
80手くらいからは一手一手に物凄く興奮した
戦局が控え室の模様と共に更新されるので、会場の熱気が手に取るように分かった
高野5段の馬を引き剥がしたときは . . . 本文を読む