
【滋賀・近江の先人第321回】甲州で成功した高宮の豪商・馬場利左衛門(彦根市)
馬場利左衛門家は宝暦年間(1751年〜1764年)に近江高宮(現彦根市高宮町)から薬酒類を持...
【滋賀・近江の先人第320回】宗教画家・杉本哲郎(栗東市)
杉本哲郎、明治32年(1899年)~昭和60年(1985年)滋賀県栗東市に生まれる。大正-昭和時代の...

【滋賀・近江の先人第319回】北海道有数の木材商として成功した・奥村徳蔵(東近江市)
春日神社(東近江市妹町)の鳥居前狛犬は、北海道有数の木材商として成功した東近江市中戸町出身(旧湖東町)の「奥村徳蔵」が、1922年(大正11年)、郷里の氏神さまに寄進したものである...
【滋賀・近江の先人第318回】日本画家・中路融人(京都・東近江市)
中路 融人(なかじ ゆうじん、1933年(昭和8年)9月20日 - 2017年7月18日)は、日本画家。HKG香港生まれ。日展常務理事、日本藝術院会員、晨鳥社会長。ヒストリー 1...
【滋賀・近江の先人第317回】琵琶湖の水産資源保護のため養殖を推進・中川源吾(高島市)
中川 源吾(なかがわ げんご、弘化4年8月18日(1847年9月27日) - 大正12年(1923年5月26日)...
【滋賀・近江の先人第316回】昭和裏面を暴いた硬派記者・森 正蔵(大津市)
森 正蔵(もり しょうぞう/せいぞう、1900年(明治33年)7月1日 - 1953年(昭和28年)1月11...
【滋賀・近江の先人第315回】大正期の本格派探偵小説の先駆者・甲賀三郎(滋賀県日野町)
甲賀 三郎(こうが さぶろう、1893年(明治26年)10月5日 - 1945年(昭和20年)2月14日)は、小説家・作家・推理作家、戯曲作家。本名は春田 能為(はるた よしため...
【滋賀・近江の先人第314回】詩人・童話作家・野村吉哉 (長浜市)
野村吉哉(のむら-よしや)、(1901年-1940年) 大正・昭和期の詩人、童話作家。 1901年(明治34年)11月15日、京都市生まれ。3歳の時、滋賀県伊香郡飯浦(現長浜市)...
【滋賀・近江の先人第313回】前衛短歌の三雄・塚本邦雄(東近江市)
塚本 邦雄(1920年8月7日 - 2005年6月9日)は、歌人、詩人、評論家、小説家。寺山修司、岡...
【滋賀・近江の先人第312回】チベット研究者・青木文教(高島市)
青木 文教(あおき ぶんきょう、 1886年(明治19年)9月28日 - 1956年(昭和31年)11月7日)...