goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

笑顔をつくる仕事 (^▽^) 歯科技工士

歯科技工士を養成している専門学校です。 学校生活を中心に記事を投稿しています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  

オープンキャンパスでスポーツマウスガード製作体験!

2014-08-22 21:15:39 | ★2016年3月以前の記事★

こんにちは。

毎日暑い日が朝から続いている、東京、品川です。

 

週末17日のオープンキャンパスは

歯科技工士科・歯科衛生士科合同でスポーツマウスガードを作りました。

 

いろいろな競技スポーツで装着が義務付けられている

スポーツマウスガードは、激しいスポーツ競技中に

衝突によって大切な歯を折ること、骨折、脳しんとうといった

ケがから身を守ってくれる、大切な装置です。

そのスポーツマウスガードを作成することも、

歯科技工士の仕事の一つでもあります。

そして、

最近ではとってもオシャレなカラーリングのマウスガードや

オーダーメイドならでは!もあるんです。

今回のオープンキャンパスの講師は、この機械や材料を扱う会社の

株式会社リンカイから社長の見崎氏が担当くださいました。

もちろん、新東京の卒業生です!

さらに豪華ゲスト。

マウスガード製作の会社、Y's Dental Techno.を立ち上げた、

社長の瀧島氏も来校!彼も、歯科技工士です。

 

現場で製作をしているプロからじっくり、そしてのびのびと学ぶ1日。

参加者の皆さんは好きな色を選んで、真剣に作成していました

 

専用の機械でマウスガードのシートを加熱してやわらかくなった状態から、

石こうでできた歯の模型に真空状態になるようにプレスして

歯型にピッタリの形にします。

 

 

 

午後には、アイスホッケー日本代表チームのマウスガード作成など

スポーツ界でも活躍されている

歯科医師の関根陽平先生の特別講義もありました。

関根先生は、鍼灸師、アスレティックトレーナーでもあります。

スポーツ歯学のスペシャリストの先生です。

関根先生は新東京歯科衛生士学校の講師でもいらっしゃいます!

 

スポーツ界での歯科技工士の重要性もお話になられていました。

 

今後は日本で製作されるマウスガードが

ますます普及していくと考えています。

そして、「砲丸投げの鉄球」のような、

「Made in Japan のマウスガードが世界のスタンダード」を

目指して、2020年の東京オリンピックを地元として

迎えられたらいいなと、盛り上がった一日でした! 


先生の授業を先生が受けると。~公開授業

2014-06-04 17:47:11 | ★2016年3月以前の記事★

みなさんこんにちは!

 

今日と明日の午後、

歯科技工士科午後の授業は「公開授業」。

小学校や中学校の「研究授業」に

近いかもしれません。

学生の後ろに先生たちも着席し、

同じプリント教材と

「フィードバックシート」を

受け取って受講します。

 

いつも教壇に立っていると

自分では気づかないことがあります。

 

授業に参加した先生は

いろいろな立場の先生方です。

彼らは授業で感じた、気づいたことを

フィードバックシートに書き記します。

 

なるほどね!

気づかなかった!

やっぱり、そこ、気づかれたか(笑)…

 

教員仲間からのメッセージがうれしい

フィードバックシートです。

 

 

 


歯がなくなったら、どうなる?!~学校長の授業

2014-05-16 17:04:41 | ★2016年3月以前の記事★

みなさんこんにちは!

今日も金曜日を無事迎えました。

今週、技工士科1年生は

学校長による授業を受けました。

夜間部の講義レポートを担任の小島先生より

いただきました!

さっそくご紹介します。

5月12日(月) 5・6時限(18:00~19:30)

歯科技工士科II部新入生を対象に

学校長講演がありました。

 「歯がなければ死ぬ」

という強烈なタイトルで、

第1部は、福原達郎学校長の著書である

「歯列矯正がよくわかる本」(主婦の友社)より、

(1)入れ歯をもらったロバ「一文字号」

(2)歯がすり減ると、すぐ死ぬモグラ

(3)下の前歯が抜けると餓死するヒツジ

を題材に、「歯の大切さ」について

第2部は、永 六輔著「職人」(岩波新書)より、

(1)義歯は人工臓器だ

(2)なぜ彼は60歳前後で総入れ歯になったのか

(3)「歯科技工士は神様」なら「歯科衛生士は女神」と言わせたい。

という内容で

何名かの学生を指名して質問ながらすすめ

とても現在86歳とは思えない

学校長の力のこもった講演となりました。

学生達からは、

・食事をすることがどんなに大切か知りました。

・患者さんの歯も自分の歯と考え作るためにもしっかりとした技術を身につけたい。

・歯科技工士は「神様」と言われ、私たちは学生は「神様の子ども」なら

たくさんの人の歯を救いたい。この気持ちを忘れずに、今後の勉強に取り組みたいです。

・技工士は患者さんの健康や笑顔を取り戻せる重要な仕事なので、この仕事に誇りを持って頑張りたいです。

・「教えるとは教わること。そのための準備が学びとなる。」という学校長の言葉に、

「学ぶということは、双方向のやり取りから生まれ、お互いが成長していく」ということを

今回の講義を拝聴して、数十年ぶりに改めて考えさせられました。

など、様々な感想をいただきました。

 

最後に

今年度のスカラーシップ特待生に

選ばれた歯科技工士科II部

渡辺香奈さんの表彰を行いました。

 

渡辺さんからは、

表彰に立ち会った新入生に向けて

『目標を持って頑張ることの大切さ』について

メッセージを送ってもらいました。

 

 

新東京歯科技工士学校

小島 三知長


4月入学希望者追加募集のお知らせ

2014-03-23 19:38:52 | ★2016年3月以前の記事★

平成26年4月入学希望者

追加募集のお知らせです。


対象学科

歯科技工士科 I 部(昼間部)

歯科技工士科II部(夜間部)

選考日

3月30日(日)

4月 6日(日)

募集人数

各日程とも若干名

 

詳しくは

入学事務局 0337632211

までお問い合わせください。

 

昼間部は2年で

夜間部は3年で

歯科技工士国家試験受験資格を

得ることが可能です。

 

 

 


実技特待生講座が始まる!

2014-03-05 19:37:07 | ★2016年3月以前の記事★

みなさんこんにちは!

週末の9日(日)は

実技特待生講座

始まります。

8月から始まる、

実技特待生試験の対策講座です。

この試験では歯科技工士に欠かせない

知識と、超キホンの技術を学ぶことが

できます!

さらに、この試験の結果で学費の

一部免除のチャンスもあります!!

 

10:30からは知識とキホン技術を学び

午後には練習と製作した作品について

担当教員からのアドバイスが

あります。

初めての作業ですが、教員はもちろん

実技特待生講座を体験した、

在校生たちもサポートしますよ!

 

挑戦のお申し込みは↓

お待ちしています!


大森駅から新校舎までのアクセス

2014-02-01 20:38:41 | ★2016年3月以前の記事★

こんばんは!

明日はいよいよ新校舎で体験入学

新校舎までの道のり3カ所で

こんな看板を持ったスタッフが

待っています。

ちょっと新しくしました

さて、

JR京浜東北線の大森駅では

中央改札口を出てください。

少しまっすぐ進んだら

左に曲がって下さい。

左に曲がると階段があります。

そのままおりてください。

途中、左右に階段が分かれますが

左側の階段を下りて下さい。

バスターミナルが見える方向です。

 

階段をおりたら、すぐ目の前の信号を渡ります。

そのまま信号のある交差点まで進んで下さい。

まだまだ、まっすぐです。

信号のある横断歩道まで進んで下さい。

一番左手の信号を渡って下さい。

 

渡ったら今度は右側の横断歩道を渡ります。

渡ったら左に進みます。

まだまっすぐです。

もう少し!

左にベルポートが見えたら

その向かい側です。

丸い柱が見えたら、到着です!!

右側の建物が新東京です!!

 

お待ちしてます!

オープンキャンパスのお申し込みが

これからの方はこちら!

 

まよったら、すぐに

03-3763-2211 までおかけくださいね!

 

 


プレカレッジ開催

2013-12-05 19:03:49 | ★2016年3月以前の記事★

こんばんは!

歯科技工士科も国家試験受験に向けて

忙しい毎日ですが、来年度入学生の

動きもあるんですよ

12月22日に「プレカレッジ」があります。

今回のブログは前回のプレカレッジについて

復習します

プレカレッジとは、4月から勉強する

歯科技工の知識や技術を先取りして

学ぶことができる「入学前授業」です。

また、

単に知識や技術を学べるだけでなく、

歯科技工士としての職業理解や将来の

目標設定の参考になるようなプログラムに

なっています。

第3回目は、

歯を作る歯科技工士の基本操作である

「歯型彫刻実習」、

歯科でよく使う漢字の読み書きと

金属元素についてのミニ講義、

そして!

スペシャルゲストとして本校卒業生の

江川朋宏先輩によるプレゼンテーションを

行いました。

テーマはズバリ!

「歯科技工士としてのやりがい」 です。

リアルな話で満載のプレゼンの後は

参加した全員がグループに分かれて

聴講した感想

お話を聞いて、自分なら

 こんな歯科技工士になりたい とか

お互いの目標について意見交換をしたり

江川先輩に質問したりと有意義な時間を

過ごしました。

今回のプレカレッジを通して自分の

将来像をより明確にすることができたと

思います。

まさに、

「歯のプロにまっすぐ」な

新東京ならではの内容でした。


次回、12月22日(日)

年内最後のプレカレッジで

お会いしましょう!


学生スタッフ、実習デモンストレーションを披露!

2013-10-13 19:50:13 | ★2016年3月以前の記事★

三連休もあと1日!

近所の学校からは運動会の歓声が

響いてます

 

新東京のオープンキャンパスでは

そんな運動会に負けないくらい

元気いっぱいのイベントがありました。

学生スタッフ スペシャル

I(昼間)部2年生の学生スタッフが

実習デモンストレーションをお披露目!

 

いつもの《授業体験スペシャル》通りの

内容ですが、大きな違いは

学生がカメラ前に座ります!

最初の実習《模型作り》は松下君!

テンションはさらに高めを設定

 

2番目の実習《金歯の製作》は伊佐君!

 

彼の目線は手元でなく、モニター

アングルのいい所で作業するために

手元を見ていません。

それって君塚先生と同じスタイル ↓↓

練習すれば、できちゃうんですね!

 

1年生の学生スタッフもそんな先輩に

負けてない!

赤いストラップを身につけているのが

1年生。金属を溶かして型に流し込む

鋳造操作を披露!

半年で頼もしい成長ぶりです

 

次はランチタイム

学生たちは参加者のみなさんと一緒に

お弁当をいただきます。

学校生活のこと、トモダチ関係のこと

これからのこと

そうそう

質問されていないことだって

お話しちゃいます

 

午後は3番目の授業《入れ歯作り》

臼井君のあたたかな笑顔でスタート!

彼はジブンの担当が終わっても

あたたかな眼差しで

後輩を見守ってました。

 

次の写真は4番目の実習《白い歯作り》

デモンストレーションは飯野君!

1年生スタッフが参加者の実習を

サポートします。

 

4つの実習が終わると学生スタッフには

こんな作業もあります。写真撮影です。

オープンキャンパスで作った作品は

「お持ち帰り」なのですが、

ポートフォリオファイルも

参加の記念にお渡ししています。

そこに貼る写真なので慎重に撮影!

という訳です。

 

新東京の学生は実習が終わるごとに

ポートフォリオを作成します。

その体験になります。

 

学生スタッフスペシャル!

今年初めてのプログラムでしたが

初参加された方にはこんな感想を

いただきました。

 

教えることができるくらいに

  成長できるんですね!

私もこうなれるんだってことが

  わかりました。

学生スタッフの方には親身に

  対応していただきました

 

どの感想も、

教員のデモンストレーションでは

引き出せない感想ばかりです。

 

次回の学生スタッフスペシャルは

10月20日(日)授業体験スペシャル!

 ではでは

10月20日(日)にお会いしましょう! 


追加開催★実技特待生講座9月21日

2013-09-19 06:36:24 | ★2016年3月以前の記事★

おはようございます

今日は実技特待生講座

9月21日(土)の

追加開催のお知らせです。

9月15日(日)台風18号の影響により

参加できなかった方が大勢いらっ

しゃいました。


そこで、

9月21日 土曜日

実技特待生講座を追加開催します。


15日の講座をキャンセルされた方

翌日22日以降の実技特待生試験に

向けて練習されたい方の

ご参加をお待ちしております。

 

オープンキャンパスで「楽しかった!」って言ってもらえるように。

2013-07-06 15:44:19 | ★2016年3月以前の記事★

こんにちは

現在、品川の気温は31℃!

暑い週末です


今日は6月29日土曜日に行った「学スタ研修」を

について、元気に、書いちゃいます。

 

まず、

学スタ=学生スタッフのメンバーは新東京の

オープンキャンパスを教職員と一緒に運営する

新東京の在校生たちです。


オープンキャンパスに参加された方達が

楽しく過ごせて、しかも!進路選択の

参考となるようサポートしています。


それができるようになるための研修が

「学スタ研修」です


6月29日の研修は朝から夕方まで行われました。

休みの中、技工士科衛生士科の学生たち

みんなよく集まってくれました。



研修の内容としては

始めに両学科ともに共通の個人ワークと

グループワークを行いました。

 


ワークの内容は

「オープンキャンパスに出て、実は困ったこと。

またそれをどのように克服したか?」を行いました。



みんなに聞いてみると、困っていることは

実は似たり寄ったりで、それは教職員にも

ありえること。それはこんないい案があるんだよ

講師役の教職員が伝えました。


 

 

午後から技工士科は

授業体験スペシャルで行われる4つの実習について

学スタのリーダーがそれぞれデモンストレーション!



リーダーが行ったデモンストレーションについて

みんなで意見を出し合ってみました。

どのリーダーも素晴らしいデモンストレーションを見せてくれました。


担当教員としては現状に満足せず、

今後さらに精度を上げていけるように

指導していきたいと思います。

今後の「学スタデモ」が楽しみです。


今度の「授業体験スペシャル」は

7月15日(月祝)です!

お申し込みはこちら!

お待ちしてます