注意 分解は、自己責任でお願いします 分解による、保証対象外、有償修理の不可、怪我などの責任は一切当サイトは持ちませんのでよろしくお願いします
さて、XboxOneコントローラーを分解しようかなと思います。
分解するために、もう一個購入しました。
色は黒です。
XboxOneコントローラーですが、パッケージは、パソコンのウィンドウズで利用できる形のもの。コントローラー自体は同じですが、USBケーブルがついて、値段はXboxOneパッケージより、安い感じです。


さて何故分解したいかと思ったのは、ABXYボタンのパコパコ感を治したかったのと、アナログスティックの高さを変えたかったです。360版のスティックと変えたかった。
分解開始。
まずはネジを探す。
XboxOneコントローラーは、ネジが見えないです。
なので、手持ち部分のカバーを外します。
分解動画は、いろいろ上がっていますが、カバー部分は、ツメでハマっているだけなので、力技で外してる動画が多いです。
力技だと壊れる心配があります。そのぐらいに結構力がいります。
なのでマイナスドライバーを何本か用意して、コントローラーの側面の溝に入れて浮かしていきます。

このぐらい浮かしたら、裏返して、裏の溝にマイナスドライバー入れて浮かしていきます。

ここから、上に浮かしていけば、外れるかなと思います。
外した後


この上にあるツメががっつりハマっている原因です。
それを反対のカバーにも、やります。

これでカバーは、終了です。
そしてもう一つのネジを見つけます。
ここにあります。

電池ケースのところです。
このシールを剥がすとネジがあります。
これを剥がすと、分解したと判断され、メーカー保証が切れます。
剥がします

アップ

ネジは、全部で5本あり、上の写真の1本と


写真のように、左右に2本ずつあります。
さて、このネジを外すドライバーですが、お店に売っているT8というドライバーです。
このドライバーは、真ん中に穴が空いているものと空いていないものがありますが、穴が空いているものを用意してください。
ちなみに、Xbox360コントローラーを分解するときも、このT8ドライバーを使います。

ネジを外しましょう。
外すと、上カバーを外せます。

ここで外せるのは、スティック部。

上カバーとスティック。

下カバーも外して並べてみますと。

さて、ここからまずはスティック交換には入りたいと思います。

赤いものがXbox360
黒がXboxOne
赤いものは純正ではないですが、形は一緒です。
スティックの高さ

Xbox360版の方が低いです。
XboxOneの方は高いです。
なので、L3R3をスティック傾けて押したときXbox360版の方が押しやすい。
スティック部分

Xbox360版の方が、大きいですが、上カバーには入ります。
裏部分

似たような出来ですが・・・。
ここが問題です。
まずはスティックの裏部分の穴。
同じサイズの穴だと見えますが、Xbox360の方が小さいです。
なので、スティックの指す部分には入りません。
穴なので、少し広げる加工をすれば入るかなと思いますが、また問題が。
Lスティック部

Rスティック部

させたとしても、半円の部分が、Xbox360の方が大きいので、Lスティック部には余裕があるのですが、Rスティック部には余裕がないので、動かせないと思います。

↑半円の部分
なので、Xbox360のスティックは代用できません。残念。
今回問題のない十字キーですが、XboxOneのもの。

完全に独立した十字キーなので、交換はできません。
次にボタンゴムの交換。
これは、まだ分解があり、まだネジを外す必要があります。

これを分解します。
裏返して

左右に一個ずつあり、これを外しと基盤が外れ。

ここに三個ネジがあります。
しかし、このネジは、T6です。
筆者は持ってません。
なので分解できませんでした。
Xbox360、PS3の交換ゴムを用意してたのですが、残念。
ここからは、調べたことを話します。
まず、XboxOneのABXYボタンゴムは、Bボタンのゴムが段差をつけており、Xbox360、PS3の交換ゴムは使えません。

あまりわかりにくかなと思いますが、XboxOneのボタンゴム。Bボタン部分が低い。
こんな感じだが、Bボタンを押したときの違和感はない。こんなにゴムの段差があるかとは気づかないです。
終了。
XboxOneのアナログトリガーの振動部分


小さい鉛があります。
バシバシとった写真










まとめ
XboxOneコントローラーですが、分解しにくいように出来ているかなと思います。
Xbox360は、出来が良かった為に、Xbox360だけではなくて、パソコン用のコントローラーとしてかなり売れたかなと思う。
しかし、壊れても、簡単に部品交換や修理しやすくなっている為に、修理して使っている人が多いと思う。
なので、分解しにくして、購入をうながしている感じである。
100億円のコントローラー制作費は、伊達じゃない。つーかーXbox360コントローラーをXboxOneで使いたい。
さて、XboxOneコントローラーを分解しようかなと思います。
分解するために、もう一個購入しました。
色は黒です。
XboxOneコントローラーですが、パッケージは、パソコンのウィンドウズで利用できる形のもの。コントローラー自体は同じですが、USBケーブルがついて、値段はXboxOneパッケージより、安い感じです。


さて何故分解したいかと思ったのは、ABXYボタンのパコパコ感を治したかったのと、アナログスティックの高さを変えたかったです。360版のスティックと変えたかった。
分解開始。
まずはネジを探す。
XboxOneコントローラーは、ネジが見えないです。
なので、手持ち部分のカバーを外します。
分解動画は、いろいろ上がっていますが、カバー部分は、ツメでハマっているだけなので、力技で外してる動画が多いです。
力技だと壊れる心配があります。そのぐらいに結構力がいります。
なのでマイナスドライバーを何本か用意して、コントローラーの側面の溝に入れて浮かしていきます。

このぐらい浮かしたら、裏返して、裏の溝にマイナスドライバー入れて浮かしていきます。

ここから、上に浮かしていけば、外れるかなと思います。
外した後


この上にあるツメががっつりハマっている原因です。
それを反対のカバーにも、やります。

これでカバーは、終了です。
そしてもう一つのネジを見つけます。
ここにあります。

電池ケースのところです。
このシールを剥がすとネジがあります。
これを剥がすと、分解したと判断され、メーカー保証が切れます。
剥がします

アップ

ネジは、全部で5本あり、上の写真の1本と


写真のように、左右に2本ずつあります。
さて、このネジを外すドライバーですが、お店に売っているT8というドライバーです。
このドライバーは、真ん中に穴が空いているものと空いていないものがありますが、穴が空いているものを用意してください。
ちなみに、Xbox360コントローラーを分解するときも、このT8ドライバーを使います。

ネジを外しましょう。
外すと、上カバーを外せます。

ここで外せるのは、スティック部。

上カバーとスティック。

下カバーも外して並べてみますと。

さて、ここからまずはスティック交換には入りたいと思います。

赤いものがXbox360
黒がXboxOne
赤いものは純正ではないですが、形は一緒です。
スティックの高さ

Xbox360版の方が低いです。
XboxOneの方は高いです。
なので、L3R3をスティック傾けて押したときXbox360版の方が押しやすい。
スティック部分

Xbox360版の方が、大きいですが、上カバーには入ります。
裏部分

似たような出来ですが・・・。
ここが問題です。
まずはスティックの裏部分の穴。
同じサイズの穴だと見えますが、Xbox360の方が小さいです。
なので、スティックの指す部分には入りません。
穴なので、少し広げる加工をすれば入るかなと思いますが、また問題が。
Lスティック部

Rスティック部

させたとしても、半円の部分が、Xbox360の方が大きいので、Lスティック部には余裕があるのですが、Rスティック部には余裕がないので、動かせないと思います。

↑半円の部分
なので、Xbox360のスティックは代用できません。残念。
今回問題のない十字キーですが、XboxOneのもの。

完全に独立した十字キーなので、交換はできません。
次にボタンゴムの交換。
これは、まだ分解があり、まだネジを外す必要があります。

これを分解します。
裏返して

左右に一個ずつあり、これを外しと基盤が外れ。

ここに三個ネジがあります。
しかし、このネジは、T6です。
筆者は持ってません。
なので分解できませんでした。
Xbox360、PS3の交換ゴムを用意してたのですが、残念。
ここからは、調べたことを話します。
まず、XboxOneのABXYボタンゴムは、Bボタンのゴムが段差をつけており、Xbox360、PS3の交換ゴムは使えません。

あまりわかりにくかなと思いますが、XboxOneのボタンゴム。Bボタン部分が低い。
こんな感じだが、Bボタンを押したときの違和感はない。こんなにゴムの段差があるかとは気づかないです。
終了。
XboxOneのアナログトリガーの振動部分


小さい鉛があります。
バシバシとった写真










まとめ
XboxOneコントローラーですが、分解しにくいように出来ているかなと思います。
Xbox360は、出来が良かった為に、Xbox360だけではなくて、パソコン用のコントローラーとしてかなり売れたかなと思う。
しかし、壊れても、簡単に部品交換や修理しやすくなっている為に、修理して使っている人が多いと思う。
なので、分解しにくして、購入をうながしている感じである。
100億円のコントローラー制作費は、伊達じゃない。つーかーXbox360コントローラーをXboxOneで使いたい。
PS4のスティックを使うと360コンに近い感じになりました。
ただ、PS4のスティックはOneスティックより低く、ただ交換
すると操作性が限定されます。スティック内部の支柱みたいな棒を2mm程度プラ版の破片などで持ってやるとうまく
行きます。ご参考にしていただければ幸甚です。