
カプコン
バイオハザード2のリメイクのゲーム動画が発表された
どんな形になっているのかと思っていたが、バイオ4のプロトタイプと呼ばれる幽霊バイオに雰囲気が近く、画面的にはバイオ6ぐらいの画面の近さであった
視野角が狭く、ライトを持ちながらの探索なので恐怖感が増えた感じがする…
あとレオンはもっとかっこよくてもいいと思う
幽霊バイオ

Remedy Entertainment
あまりなじみのないメーカーだがアランウェイクシリーズ、クォンタムブレイクを発売したメーカーが新たなパブリッシャーと契約してマルチタイトル(PC,、PS4、XboxOne)、コントロールを発売する
XboxOneの売り上げ下降からなかなかいい売り上げを上げられなかったがマルチタイトルになり、真価が問われると思います
コントロールもクォンタムブレイクのまんまのようで面白そう
欲しいですね
CONTROL Announcement Trailer - E3 2018 - ESRB

UBIソフト
前々から認めていたアサシンクリードオデッセイの発売日までの発表
ディビジョン2の発売日の発表
新作としてトライアルライジング、スターリンクバトルフォーアトラス、スカルアンドボーンズ、トランスファレンスが発表されました
トランスファレンスは世界観の表現がうまいUBIソフトが得意そうなゲームであり期待できるのではないでしょうか?VRを使っての没入感も凄そうです
スカルアンドボーンズはアサシンクリードシリーズの得意な海賊話をブラッシュアップしてソフトを作った感じですね、売り上げ次第でシリーズ化する…ような
UBIソフトできになるのは任天堂との連携です
ラビッツにドンキーコングに特化したDLCを配信する、トライアルシリーズがついにスイッチに参入ということになってます、またカンファレンスに宮本氏が行くということですが、UBIソフトの主力と呼ばれるアサシンクリードシリーズがまだ…スイッチの大容量カードリッジ開発が遅れているそうですかから、そのせいかもしれません
カードリッジの完成すれば即投入ということになると思います


EA
EAはいつものシリーズをしっかり作っている感じですかね
ディビジョンのライバルシリーズになる言われているアンセムの発売日も発表されました
筆者が気になったのはバトルフロント2でグリーパス将軍が追加されるそうです、ゴホゴホ
好きですねグリーパス、バトルフロント1しかかってませんが2もそろそろ買おうかしら
バトルフロント2のガチャで批判を受けた形のEAはこれからの収益体制を考えてゲーム作をしないといけないかもしれませんね
ゲーム定額制としてXboxOneでEAアクセスのパソコン版オリジンアクセスプレミアムの発表もありました、定額サービスはやっているメーカーが少ないのでその値段が高いか安いかは賛否ありますが、様子を見ましょう


ベゼスタソフトワークス
E3を毎回ユーザー目線でしっかり発表してくれているベゼスタ
今回も期待を裏切らないカンファレンスだったと思います
まずはフォールアウト76、核ミサイルボコボコ打てるという仕様で派手になってます
昔は核ミサイル自体日本版から消されてるとかあったけどゲームと政治は別ということがしっかり線引きされてますね
あとはDOOMの新作の発表です
DOOM3BFGに関しては手放しで褒められる内容ではなかったのですが、2016年に発売されたDOOMはリメイクというよりリブートで成功した作品だと思います
それをブラッシュアップして欲しいというのが筆者の意見です
スカイリムシリーズの新作が発表されました
噂でありますが、次世代XboxOneに対応ということなのですごいソフトになりそうです


スクウェアエニックス
やはりFF7のリメイクの追加情報はなし
プラチナゲームズ制作のソフト『バビロンズフォール』の発表
ライフイズストレンジシリーズを手がける会社のキャプテンスピリットなどが発表されました
国内自社開発以外はしっかり発売日が守られそうなタイトルなので安心しました
スクエニ本体の没落ぶりがひどい

気になったマルチタイトルを何点か

メタルウルフカオスXD
メタルウルフカオスXDは初代Xbox版の時に友人がプレイしていてバカゲー、爆笑と言っていたゲームであり、プレイした違う友人の姉がこのゲームの広報をしていたというなんか筆者とは近いゲームです、それが今なぜという感想です

サイバーパンク2077
ウィッチャーシリーズの会社が放つ新作が未来の話になるとは…
ムービーだけではわからないことが多すぎです、続報を待ちましょう
日本版はスパイクチュンソフトがやってくれるのかしら
まとめ
今回のE3は2年3年先の発売ソフトの発表が少なくなり堅実のカンファレンスが多くなった
タイトル的には寂しいという印象があるかもしれないが、タイトルだけ発表して何年も発売されない盛り下がりのほうがメーカーとして痛いという判断になったのでしょう
カンファレンス後に遊べるの方がユーザーにとって嬉しいので筆者は断然こちらの方がいいと思います
あと、海外のバトルロイヤルゲームと鬼ごっこゲームがこれから増える感じがしますね
資金が稼げるゲームは爆発的に増えるものですのでしょうがない気がしますが、一時期のゾンビを出しとけばいいというような簡単で安易な要素が続くと消化不良になるのでどこまでこのブームが続くのかが気になります

あとカンファレンスの生配信のラグなんですけど思った以上にmixerが遅かったです
各カンファレンスの公式チャンネルで色々見た結果
最強はツイッチ、そのかなり後にmixer、YouTubeって感じですかね
mixerはYouTubeより少し早いぐらいです
驚いたのはニコ生で、ツイッチにかなり近い時もあれば、凄まじいラグがありYouTubeより遅い時がありました
mixerのゲーム配信のラグが少ないので、カンファレンスも早いかと思ったのですがそんなことはなかったですね