goo blog サービス終了のお知らせ 

九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

オオモズ(熊本県玉名市)

2015-01-16 07:29:49 | 野鳥

 2014年、年の瀬もせまった天皇誕生日の12/23(火)大きなモズが渡来したとのことで、出掛けてきました。

8時過ぎに到着、先客は3名ほど一人の方はカメラをセットされていましたが他の方は車で待機状態、どんよりとした生憎の天気で天気の回復を待って居られるようでした。

 話を伺っていると近くに来たようです、双眼鏡を覗くと枝被りでしたが確認できました。すぐに飛び去りましたが早速機材をセットして待ちました。
 この場所は猛禽類の狩場になっているようで、ハイイロチュウヒ♀、コミミズク(チュウヒと思い撮影は見逃し、残念)チョウゲンボウなどが飛び交っていました。しばらくしてまた来て餌取をして木に止まってお食事シーンを見せてくれましたが、ほどなく飛んで行きました。
 午前中は近くに来たのはこれっきりで、後は遠くの電線に止っているのが見られ、そこの周辺で狩をしているようでした。

 半ば諦めかけた昼食後やっと来てくれました。この時は止った木から飛び降りて近くでバッタのようなものを咥えて戻って来ておいしそうに食べていました。丁度、天気も回復し陽も差してきてやっと撮影も良くなりました。止っている同じシーンばかりの量産は止めにして飛び出しを狙いましたが、1.7xテレコンを着けていたこもありなかなかうまく撮れません。1.4xテレコンに付け替えてみました、これでもだめでしたが前よりは少しましになりました。早く気がつくべきでした。もっと長いレンズが益々欲しくなりました。

 14時過ぎて、近くに謎のモズが居るとのことで行ってみました。このモズは電線に止っていることが多いとのことでこれだと思い撮影しましたが、後で見るとどう見ても普通のただモズでした。

 今回も後から来られた方々との談笑も楽しく、念願のオオモズに出会え満足しました、お世話になった皆さんに感謝です。
 
 

 オオモズ(大百舌、学名:Lanius excubitor、英名:Great Grey Shrike、科属:モズ科モズ属、体長:24cm、時期:冬鳥)
 モズ(百舌):いろいろな鳥の鳴き真似をするので、「百舌」。「も」は「百」「す」は鳥を意味する接尾詞。
 オオモズ:その名のとおり大きなモズ。冬鳥として稀に越冬。
 (安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年 323頁)

  

  

  

  

  

  


撮影機材:カメラ:Nikon D4s
     レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
撮影日時:2014年12月23日08:37~ 
撮影場所:熊本県玉名市


全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。

オオモズ(熊本県玉名市)


                        ここをクリックするとフルスクリーンの画像が見られます↑ 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソウシチョウ(北九州市若松区) | トップ | チョウゲンボウ(熊本県玉名市) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍鳥記事の書き方 (aozorajji)
2015-01-17 20:56:25
こうした珍鳥ニュースを不用意に掲載すれば!
その情報を聞きつけたバーダーがたくさん集まって
野鳥観察者と地元関係者とのトラブルが多く発生し迷惑します。
そのためこうした珍鳥情報については、場所を特定しないように掲載するのがマナーとなっています。
お願いです!
早急に!内容を書き改めるか削除してください!


返信する
当ブログの野鳥の掲載について (noyama)
2015-01-18 06:56:53
不用意に掲載してるつもりはありません。
当ブログの野鳥の記事は個人の野鳥観察・撮影記録です。

 記録には5W1Hが必須と考えて、撮影機材、撮影日時、撮影場所を記載しています。
 場所については、原則として市区町村までとしています。この記事のように熊本県玉名市が場所の特定になるのでしょうか。

記事の内容についても、ピンポイントで場所が特定できるような表現はしないようにしています。
 写真も、その野鳥の特徴が良く分るよう、多くの写真を掲載しています。
またある場合には、新聞、テレビ等でも報道されます。

多くのバーダー(撮影目的のカメラマン)が押し掛けて、狭い農道に駐車して農作業の邪魔をしたり、田んぼの畦に入り込み畦を壊したり、観察してる人の前に出たり、マナー以前の常識外れのカメラマンが多く居ることも承知しています。

 ご意見があれば、左欄の「メッセージを送る」からメールをお送りください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野鳥」カテゴリの最新記事