goo blog サービス終了のお知らせ 

のりたま日記

平凡な日常でも
 愉しいこと探せばいっぱいあるはず

給食ランチ二日目

2009-08-26 | 思うこと
さてさて今日は
 …昭和50年代の給食メニュー…です

  
  カレーライスに野菜の和え物
   バナナ&牛乳

   キャベツと魚の缶詰を和えている
   酢の物ともサラダとも言えない給食独特の味

   昭和50年代といえば
   うちの子供たちの年代ですね
   
学校給食(完全なもの)は昭和29年から始まったそうです

三校時目くらいになると
給食室からぷ~んと匂いがしてきて
 給食時間が待ち遠しくて胸を膨らませていました
 
 六年生から週に何回か、牛乳になったような気がします
  その時はビンだったかなぁ??

福屋8階の会場内には

こんな懐かしい物まで出現

映像で紹介されている昭和30年代のころ
私は自分だけが
へんてこりんなわかめちゃんカットだったと思っていたけど
 いやぁ~みんな同じ髪型だったんだぁ
 ある意味流行の先端だったんじゃあね 
  母さんごめん!誤解しとったわ
 
今日は今まで以上にたくさんの人で賑わっていました
なんでも昨日で入場者が1万人突破したとか!!

残念なことに中年以上がほとんどで若者がいませんよ~
一部ではすでに学校が始まっていたりするのかな??

せっかくだから見て欲しいです
出来れば…
じいちゃん、ばあちゃん、父さん、かあさんと一緒に…

120年と言えば
明治・大正・昭和・平成だよ!!

あぁ~懐かしの給食

2009-08-26 | 季節の楽しみ
 今朝は寒くて目が覚めました

タオルケットをグルグルに、みの虫君になって…
 もう少し

  気持ちのいい朝でした

昨日もお昼休みに行ってみたのですが
 今日はランチも会場内で食べようってことで

  広島市制施行120周年展  
  ひろしま・の物語
      福屋本店8階です

パネルで写真と4択形式で問題が出ていて
 その答えと解説付きで

 とてもわかりやすくしてあります
明治22年4月1日 広島市制施行されて
 平成21年は120年目にあたるそうです

  昭和30年代の給食再現メニューです
     400円で食べられますよ
  
   脱脂粉乳と鯨の竜田揚げと
     コッペパン&マーガリン
   
  線切りキャベツには何もかかっていません
  私の頃の脱脂粉乳は
   もっと溶けにくくてダマダマでした
   味もこんなにミルキーではなかった
 
  あの頃の一番人気メニューと言えば
   鯨のオーロラ煮
    その日ばかりは残飯がなかったなぁ
   クラスに一人か二人は
    どうしても脱脂粉乳が飲めない子がいたなぁ
    見ていて子供心にも気の毒だったなぁ
 

  このほかに昭和50年代の給食
  平成の給食を食べることが出来ます
   ばあちゃん、かあちゃん、息子と並んで
   食べている組がいました
    話がはずんでとても楽しそうでした

    ばぁちゃんが「キャベツにドレッシングはないん?」と
     言っていたのには笑けたけど…

  こういう企画はいいですね
   
それにしても
  会場は連日たくさんの人です
  みなさん、一枚一枚興味深く見ておられます
  中には熱く語っている人もいる
  拡大鏡でパネルを見ている人もいる

  今日もまた
  「へぇ~!!そうだったんだ!!」の連発

  『夏休みの自由研究』
   いまだったらだったかも??

  どうしたことか?!入場料は無料です