goo blog サービス終了のお知らせ 

いまだ四十肩治らず

能無しデブのせいで、働いたら負けな日本になってきてますな

「2012」とは何だったのか?

2024-10-10 12:00:00 | Nintendo Switch

Nintendo Switchにて「太陽の神殿」を購入。

1980年代中期のパソゲーらしく、かなりの高難度です。

当時、このパッケージにね、儂は非常に惹かれるものが有りました。

中学生時に友人宅で遊ばさせてもらったのですが、まず細かなグラフィックに驚かされましてね。

フィールドマップの鮮やかな緑が印象的でした。

そのフィールドマップは馬鹿みたいに広いため、遺跡を探すのに一苦労。

一度、迷子になると大変苦労することに。

フィールドマップ上で、遺跡や森を通る時に、動きが凄く重たくなるため、迷子の時は更にストレスになりましたな。

後に遊んだアレンジ移植のファミコン版の方が、フィールドマップ上の動きはスムーズで、移動のストレスは無かったですねぇ。

後発とはいえ、グラフィックも頑張ってたんですよね。ただ、RPG的要素は必要性を感じず、好きにはなれませんでしたが。

まぁ、進行具合によりレベルが上がっていくため、敵と主人公との力の差が有りすぎると、まだ来るべき所では無いとの判断が出来るため、道標的な役割も有ったのかもしれません。

ファミコン版はさておき、PC88版の遺跡内のグラフィックも、思い出補正も大いに有るのでしょうが、やっぱり良いですな。

ま、何からしたら良いのか、サッパリ分からんのですが…

当時もね、殆ど進める事は出来てなかったのでしょうね。

今回、ちょっとだけ自力で頑張ってみたものの、直ぐにギブアップ。昔ほどの根気は有りません。

そんな高難度パソゲー。攻略本の著者は、いわばカリスマでした。

20年ほど前に一度復刊しましたが、今のレトロゲームブームの中、また復刊したら結構売れるんじゃないかと思うのですが、どうでしょう?儂は古本で買ったから、前の所有者の書き込みが有るんですよね…

それはともかく、儂はネットで調べるより、紙で読む、という行為が好きなんですよ。

で、この古の書籍に記された「太陽の神殿」を調べてみる。

答えをハッキリと書かない、これぞ1980年代。

当然ラストは「君の力で解いて欲しい」「君の目で確かめてほしい」というスタイル。

よし、儂の目で確かめてみるか。

 

そんな攻略情報も大切なんですが、この書籍には更に重要な情報が載ってましてね。

儂はこれで隠しグラフィックの存在を知りました。

流石「女子大生プライベート」の販売元と言うべきか。

存在自体、無かったことになってるし、女子大生の話はおしまい。隠しグラフィックを確認してみる。

手順として先ず、ディスクBをドライブ1に、ディスクAをドライブ2に入れてゲームを立ち上げる。

プロジェクトEGGでは、ディスクBはドライブ2固定でした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものによっては、少しだけ上手くなった?

2024-10-07 20:23:51 | Nintendo Switch

久々に「ファミコン世界大会」の世界ランキング大会、5種目参加です。

 

「ゼルダの伝説」より、バクダン穴あけ競走

2.51秒(1位 2.41秒)

339位/13147人

「ゼルダの伝説」のタイムトライアルは、ノックバックが肝となりますな。

儂には無理だったので、この程度…

 

「メトロイド」より、丸まり早取り競走(2回目)

3.65秒(1位 3.63秒)

141位/12696人

1回目が3.70秒だったので、少しだけ速くなりました。

順位も上がりましたが、前回の参加人数が58686人だったので、単純に比較は出来ず。

参加人数が減るのは仕方ないけど、ちょっと寂しい数字…

 

「エキサイトバイク」より、TRACK#2タイムトライアル

27.61秒(1位 24.16秒)

120位/10008人

昔から、ジャンプからの着地の際に、前傾姿勢で前輪でバウンドすることによりスピードが上がるのは知られたテクニック。

それが出来るかどうかであり、儂には無理。

とはいえ、もう少しタイムは縮められたような気がしないでもない。

 

「スーパーマリオUSA」より、キャサリン退治競走

16.73秒(1位 15.65秒)

816位/11179人

最初、18秒台がやっとだった儂からしたら、頑張った方やで。

で、この順位では、少し精神的に堪える…

 

「ドンキーコング」より、3面最速クリア競走

28.51秒(1位 25.71秒)

214位/10251人

ボルト抜きの際、通り抜けず途中でUターンする事が出来るかどうかで、大きくタイムに差が出るのは分かっていたこと。

それが儂には出来なかっただけの事。

 

第12回の儂の成績は、全体的にタイム的にも順位的にも中途半端という感じですかね。

最近やる事が多くてさぁ…、ソリティ馬とかDANとか英伝とか(ついでで就活)、と言い訳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツッパりHigh School Rock'n Roll

2024-10-03 12:00:00 | Nintendo Switch

本日からNintendo Switchにて配信開始の「シルバーゴースト」を購入。

内乱により国を奪われ、落ち延びた王子が主役という、ファンタジー物ではよく有るストーリー。

あれから15年後、死んだオヤジが枕元に立つという、考えみたら悪夢だよ…

その悪夢により、国を取り戻すために旅立つという流れ。

村長に教会に行くことを促され、教会でオヤジの形見の鎧を手に入れると、仲間が集まってくると。そんな旅立ち。

ゲームはおいおい進めていくとして、気になっていたオマケの確認。

 

Nintendo Switch版はちょっとした手間が要りますが、

無事「シルバーゴースト ハイスクール編」が立ち上がりました。

主人公はリーゼント、最初の敵はバイクに乗って襲ってくる、といった感じの昭和のヤンキー物が始まりました。

 

他に、キーボードのあるキーを押しながら起動すると遊べるミニゲーム。

こちらも、ちゃんと起動しましたね。巨人が落としてくる岩を避けながら、頂上を目指します。

ま、これらは、ちょっとした小ネタです。

 

ついで

来週のEGGコンソールは「太陽の神殿 -ASTEKA Ⅱ- PC-8801」が来るみたいですね。

この頃のPCゲーって、普通に詰みがあり(しかも詰みに気付き難い)、結局クリア出来てないんですよねぇ。初期型「オホーツクに消ゆ」のニポポ人形詰みなんて、かわいいもんです。

それはさておき、この機にまた挑戦してみようかなと。ま、直ぐに攻略サイトを見ることになるでしょうけどね。便利な時代になったもんです。

あと、思い出すのは、ゲームに関係ない隠し要素(全機種ではないらしい)も有ったりしましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ゴチャキャラ

2024-10-01 12:00:00 | Nintendo Switch

10月3日より、Nintendo Switchにて「EGGコンソール シルバーゴースト PC-8801mkIISR」が配信されるようですね。

当時のPCユーザーから評価の高いゲームであり、初代ゴチャキャラとも。

流れを汲む「ファーストクイーン」は、スーファミなどでも発売されてますが、「シルバーゴースト」はコンシューマで遊ぶ事は叶わなかった。

そのゲームが、エミュ移植とはいえ、手軽にコンシューマで遊べるように。最近座ってゲームするのがしんどくてね、転がって遊べるNintendo Switchは、個人的最高のゲーム環境。

そういやNintendo Switchで配信されている「ファーストクイーン」は、まだ購入してないな…

こちらも、いつか購入しておきたい。

 

あと、EGGコンソール版で気になることが一つ。

特殊な操作により遊ぶことが出来るオマケゲームが、消されてなければ良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から10月です、職は見つかりません。

2024-09-30 19:45:41 | Nintendo Switch

時間を割く事は減りましたが、懲りずに「ファミコン世界大会」をやってます。

 

第11回世界ランキング大会は、好タイムが出やすい種目が多いとの評判でした。

儂は「スーパーマリオブラザーズ2」WORLD1-1マリオチャレンジは、A+までしか取れなかったので不参加。1986年当時、ディスクシステムと同時購入したスーマリ2は、結局クリア出来なかったんだよねぇ…

 

「スーパーマリオUSA」より、野菜1本抜き競走

1.05秒

1位/15831人

これは、あまり上手い下手が関係無かったかな。

 

「スーパーマリオブラザーズ3」より、タヌキスーツ早着替え競走

2.63秒(1位 2.56秒)

443位/15401人

儂の限界。

 

「ゼルダの伝説」より、バクダン早食わせ競走

2.28秒

1位/13417人

種目名に騙されるが、内容はドドンゴを倒した時間を競う。

ドドンゴは剣の攻撃は効かずバクダンで倒すしかないように思われるが、咥えたバクダンが爆発した間だけは剣の攻撃が通る。

これは昭和の頃には既に知られていたテクニックであり、ファミコンリミックスの時でも使用された。

まぁ本来は、バクダンだけで倒す時間を競いたかったんだろうなと。

 

「バルーンファイト」より、風船3個早割り競走

3.56秒

1位/13305人

バルーントリップ、好きなんですよ。

 

今回不参加だったスーマリ2の、1-1早クリ競走。

1位のタイムは20.05秒で、儂の自己ベストは35秒超…

参加してたら最下位も有り得たね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かい手心が心地良いのです

2024-09-26 15:40:47 | Nintendo Switch

個人的には名作だと思う「バイオ戦士DAN」が、Nintendo Switchでジャレコレシリーズとして配信開始しました。

まぁ、今では名作と思っている本作、ファミコンで発売された1987年秋頃は、夏休みに中古で「オホーツクに消ゆ」を購入、クリアした頃に「新・鬼ヶ島」を書換購入、といった具合に、アドベンチャーゲームにドップリだったゲームライフであり、全くのスルーだったわけですな。

購入したのは、ファミコンからスーファミへの移行がほぼ終わり、ファミコンソフトがゲームショップから邪魔者扱いされてた頃。4本1000円とか5本1000円とか投げ売りされてた頃。そのうち1本100円とか50円になった時代もありましたな。あの頃のレトロゲームは安上がりの趣味で、貧乏学生の味方だったのにね。(そのくせNEOGEO持ってたりする)

ともかく、4本1000円の数合わせで購入したに過ぎないゲームだったんですがね、やってみると、なんだか面白い。操作性はジャンプにクセがあったり、ノックバックが大きく感じたものの、無茶苦茶悪いわけでなく。BGMはかなり良さげ。グラフィックも1987年のゲームと考えたら高水準。

初プレイ時、BGMやキャラデザは、初代メガテンに似てるな、と感じたのは当然で、同じアトラス製。

 

このキャラクターたちだけ見せられたら、儂は初代メガテンと間違える可能性は高い。

 

ゲームとしては、探索型アクションゲーム。

今風に言うとメトロイドヴァニア的な?

時間経過でボスが強くなっていき、実質的に時間制限を設けているのも、なかなか斬新。

で、あちこちに行かないといけないゲームシステム上、オリジナルには無かったオートマッピング機能が非常に有り難い。

他にジャレコレで新しく追加された機能として、アイテム説明が有ること。

武器が強化されたら、追加説明も。

武器強化してくれる人間の、似非中国人っぷりが気になるが。

この似非中国人をはじめ、押し相撲やら宿屋などにより、バカゲー扱いされてたり、酷い時はクソゲー扱いされることも多い。

確かにゲームの雰囲気にそぐわない、というのは有り、バカゲーというのは分からないでもないが、果たしてこれだけでクソゲーと呼べるのか?

ファミコン版「ウルティマ」の、セーブデパートとかのガッカリ秋元アレンジみたいに完全な世界観崩壊には至っていないとも思うのだが。

なんかね、ジャレコだからクソゲー、と決めつけられてる気がしてね。

 

そして、アクションゲームを進めて行く上の謎解きのため、会話でヒントを集めていくのは、ファミコン中期あたりから流行りだした記憶。

「青い柱が3本うんぬん…」

「スパイダーショットがどうこう…」

うん、なんかよく分からないし、ファミコン版で探し回った記憶が無かったので、無視して進めた結果、

何やら中ボス?戦に。

自分では頑張ったつもりだったんですがね、残機を使い潰しゲームオーバー。ホントに以前は進める事が出来たのか不安になるレベル。

取り敢えず、1面ぐらいはクリアできるよう頑張ってみようかなと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想が捗ります

2024-09-24 19:34:23 | Nintendo Switch

「ファミコン世界大会」の、第11回世界ランキング大会の対象種目を見ていて、ふと感じた事。

「スーパーマリオUSA」のピーチ姫、何気にエ□くね?

この、ドット絵に何を感じるか?

程良く鍛えられた50代は、何事にもエロスを感じるものなのです。

Windows時代のエロゲーは絵が綺麗過ぎるんですよ。

エロとホラーは粗い方が良い、とは誰かの弁。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ引き時?

2024-09-23 20:26:58 | Nintendo Switch

そんな言葉があるかは知りませんが、ファミコン世代とでも言おうか、子供の頃にファミコンを遊んでいた世代がアラフィフになった今、当時より腕前が超絶劣化するのは当然なわけで…

 

「ファミコン世界大会」の世界ランキング大会、同年代の方たちは、まだ参加してますかね?

儂は、お題を全てこなすのは厳しく、今回は2種目だけ参加です。

 

「リンクの冒険」より、妖精つかまえ競走

0.51秒

1位/16797人

結果が早く出る競技は、リトライがしやすく、良いですなぁ…

 

「スーパーマリオブラザーズ」より、ハテナブロック5連打競走

3.10秒(1位 2.58秒)

2648位/16916人

1位の人のプレイだけど、1985年当時、小学六年生の儂が出来てたプレイだったよなぁ…

当然あの頃は、何秒かかったなんて測っては無いけど、あの時できたプレイが今では出来なくなっており、やはり哀しさは感じる。

 

「星のカービィ」「スーパーマリオブラザーズ3」「メトロイド」のお題は、練習でSランクに達しなかったので不参加。

特に「メトロイド」のお題は、初っ端の練習でB++だったので、その時点で諦め。

集中力が数十秒も続かないんですわ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一通り終わり

2024-09-18 12:00:00 | Nintendo Switch

網膜再建術後の診察・治療のため通院したり(デカい病院は待ち時間が長い…)、瞳孔開くため暫く物が見えなかったり、ムカデに噛まれ足を腫らしたりするなど、色々やる事が多かった中、Nintendo Switch「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」を進める。

 

2024年のストーリーは、貨物船沈没事故やら、殺人により服役した男の話などを、深掘りしたと言うか、明らかにし、結びつけ、話を膨らませた。

極力矛盾の無いようにしてるが、後付け感はどうしてもあり、蛇足とまでは言わないけれども、ストーリー展開はちょっと弱いか。

あと、再々顔を出してくる自称探偵。ストーリー展開に大きく関わってくる重要なキャラかと思えば、そんなことはなく。

また、屈斜路湖にて自撮り姿が大きく描かれた女性。台詞などもなく、ただの風景?

もしかして、ストーリーが削られてる?それとも、続編出す布石?特に自称探偵。

続編でるなら、今度は監修だけでなく、全面的に堀井雄二氏にシナリオをお願いしたいなと。

 

で、「オホーツクに消ゆ」の真髄は、直接ゲームとは絡まない部分だろうか。

作中で1987年に購入した物が、2024年に反映されていたのは、芸が細かい。

父親とファミコンで対戦ゲームをしたとあるが、2024年現在20代前半となる娘が、子供の頃に父親とファミコンを遊んでいただろうか?

そもそも、21世紀になってからも、ファミコン本体が出てるだろうか?

…出てるな、ウチは(ツインファミコンですが)。

儂も娘がいたら(結婚すら出来てませんが)、21世紀でも一緒にやってたかもしれん。

 

2024年のトランプには、勝利後のヒントは無く、ただのケータイアプリと化している。

一応、全員には勝ちましたけどね。それにしても、なんとも魅力の無い対戦相手の面々…

勝ってもご褒美画像が有るわけでなし。ま、タエおばさんのサービスショットなんて誰も望みませんが。

 

新要素として、ジグゾーパズルのピース集め。

中途半端にしておくのは嫌だったので、完成はさせましたけどね。

身も蓋も無い言い方すると尺稼ぎ?

 

今回も3D迷路有り。

オートマッピング機能付きで昔に比べ親切にはなってますが、やっぱり儂的には推理物テキストアドベンチャーに、3Dは要らないかと。

更には3D迷路に飽き足らず、ラストはRPG仕様。

儂が3D迷路が苦手だからだろうか、そこまで必要な要素では無いかな…

 

「オホーツクに消ゆ」最大のお遊びはバスタオル。

2024年も当然有り。

ただし、1987年と同じキャラで。

1987年当時に短大生で、あれから37年ですか…

儂的にはアリなんですけどね。

何故かセーブデータは、1987年2024年ともに、温泉でデータ保存してますね。たまたまですよ、たまたま。

ファミコン版も、たまたまセーブデータがそこですねぇ。たまたまね。

 

そんなこんなで、めぐみんを堪能した後、何はともわれゲームクリア。

マルチエンディングといえば、マルチエンディング。3種確認できたが、他に進め方による隠しエンディングは有る?

と、まぁ不満ばかり垂れているように感じるけど、儂の場合、ホントにツマラナイと感じたのなら、最後までクリアせず途中で投げ出すからね。

不満が出るのは愛ゆえに、なのかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビーパーティー

2024-09-18 11:16:21 | Nintendo Switch

いつもながら不意に来るNintendo Switch Onlineのソフト追加。

今日からスーパーファミコン3本追加。

「アンジェリーク」

「コズモギャング ザ パズル」

「ビッグラン」

ここにきて、まさかの乙女ゲー。今回の目玉とも。

 

「アンジェリーク」はね、儂は未プレイでも、妹がプレイしてたのを横で見てた事も有ったので、少しばかりの知識は有った。

んで、1995年頃かな、友達が狙ってた娘が、所謂オタ女でね。

飲みの席でね、その娘がアニメ・ゲーム好きと分かると、友達がなんとか気を引こうとアニメやゲームの話を振るも、反応悪し。(ガンダムや銀英伝の話をされてもね…)

なんとか「アンジェリーク」という単語を聞き出すも、当時の男にとっては知名度は高くない。

そこへ儂が「クラヴィス様」とか「ジュリアス様」とか言うと食いつきよくてね。

ずっと「アンジェリーク」について話しかけてくるわけ。

今まで周りに同志がおらず、話をしたくても出来ない状況だったんだろうね。こっちは薄っぺらい知識しか無く最初は焦ったが、相槌を打つだけで満足してくれてた。

本当に誰かに話したくて仕方なかったんでしょうねぇ…

その娘を狙ってた友達には悪いことをしたなと思いつつ、数合わせの儂は1次会で帰ったので、その後どうなったかは知らないのですがね。

そんな思い出深い「アンジェリーク」。

半世紀生きてきた今、乙女ゲーという新境地を開くのもアリか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする