おお、マジか…
もう何年目だっけ?
大局観無いね。
指揮官というのは、やはりセンスが必要だわな。
采配で勝つことは少なくとも、負けることは多い、ってのがよく判る。
gooブログのサービス終了まで、もう少し。
儂なんかを唯一フォローして頂いていた方が、FC2ブログが良い、とその方のブログ内で仰られていたので、儂もそこに行こうかなと思案中。
で、gooブログでは更新する気が失せてはいたのだけど、5/22のカープ対スワローズ戦を観てて、あまりに腹が立ったので、久しぶりに更新。
5/22は観戦予定だったものの、諸事情で球場へ行けず。
終わってみて、こんな試合を現地で観なくて正解だった。
試合序盤から、いつも通り不甲斐ない試合を展開していた。
点数だけ見れば接戦。しかし内容は…
拙攻続きなのは今に始まったことではなく、そこはどうでもいい。どうでもよくはないけど。
今まで放ったらかしのブログを更新したくなるほど腹が立ったのが11回裏カープの攻撃。
ノーアウト2塁1塁でバッターは新人の佐々木。
ここで新井は送りバントを選択。結果送れず。
送りバントの成否が問題ではない。そもそも2塁1塁での送りバントは難しい。
緊迫した場面で送れなかった佐々木が悪い、というのは違うと思う。
新井は佐々木をどのような選手に育てたいのか、大きな疑問を抱く。
場面的には送りバント選択は、セオリー通りなのかもしれない。
しかし、それを将来の主軸として期待しているバッターにすることだろうか?
その昔、鈴木誠也が若手でレギュラー定着してない頃、クライマックスシリーズの負ければ敗退が決まる試合。チャンスの場面で交代させられず、そのまま打席に入った事は、鈴木誠也にとって大きな分岐点だったという。そこから意識が変わったとか。
今の新井の起用法では、スラッガーや大砲は育たない。
今までチーム全体が打てないのは、打撃コーチがどうこう言われてきたが、一番の問題は新井の使い方にあったと思う。
今季、勝敗上ではカープはまずまずの数字だが、観客動員は明らかに減っている。
それは新井の野球がつまらないから、というのも有るのではないか?
そう思わせてくれる試合でした。
日本では違法となるオンラインカジノの利用について、芸能界やら野球界やら騒がしくなってますな。
野球界で論外の野球賭博以外で直ぐに思い浮かべたのは、元巨人・柴田勲。
ポーカー賭博をしたことへの謝罪会見で、トランプ柄のセーター着用はポイント高し。
現役選手の賭博事件は東尾修。
最初はたかが麻雀で?とも思ったが、反社と関わっていたり、動いた金が大きすぎて目をつけられた?
この事件が無ければ、東尾修はもう少し長く現役を続けれていたんじゃないかなとも思う。
この人らは、時代が違うとはいえ、謹慎明け後は普通にテレビに出てたし、東尾なんかは監督までしてた。
時代が違うといえば、スマホやPCで簡単に違法ギャンブルに触れることが出来る事だよなぁ…
あまりに簡単なため、違法との認識が無かった、ってのは理由にはならないけどね。
山岡以外にも出てきそうな感じがしないでもない。
今の段階であれば、謹慎はやむを得ないかもしれないけど、自由契約までは無いんじゃないかなとも思うが、果たしてどうだろう?
黙ってて後からバレる、ってのが最悪なわけで。その場合、処分は当然重くなる。
ま、野球賭博に関わっていながら、最初はダンマリしてて、後からバレてクビになった選手でも、プロ野球界に復帰できたのもいるけどね。
まだ球団から公式発表はされてませんが、つば九郎担当者が亡くなったと、とある地方局のニュース番組で流れたとか。
これが本当ならば、球界発展に尽力した偉大な方を亡くしたことになるなぁ…
邪◯球団を圧倒し、ベイスターズが日本一に。
ベイスターズファンではないが、これはキモティー!
と同時に、小学生以来、日本一を見ていないカープファンとしては、非常に羨ましい。
やっぱりと言うべきか、騎手のスマホ不適切使用が無くなりませんねぇ…
スマホ禁止は今の時代に合わない?
どんなに綺麗事言っても、金が絡むギャンブルである以上、疑わしい行動は排除しないといけないだろう。
現時点で決められたルールが守れないなら、その程度のプロ意識、その程度の覚悟ってことで、免許剥奪ぐらいの事をしても良いんじゃないか?
見せしめ、ってわけじゃないけどさ。
以前スマホ持ち込みが問題となった騎手たちへのヌルすぎる処分が影響してるよなぁ。
今は普通の会社でも情報漏洩の観点から、通信機器の取り扱いは厳しいと言うのにさ。
さて、身内に甘いとされるJRA。どうしますかね?
JRAからの発表なり処分なりが出る前に、週刊誌にすっぱ抜かれた女性騎手は、かなりマズイよな。旦那はJRA職員だし、揉み消しが疑われても仕方ないよ。把握してない、と言うのなら、それはそれで大問題だろう?
恐ろしい勢いで負けてます、広島カープ。当然、今日も劣勢です。8月までが出来過ぎ、今が実力通り、戦力通りと言われればそれまでですが…
で、昨日は今年最後の現地観戦となったのですが、まぁなんと言いますかね、淡々と試合を続けてる感じと言いますかね。
消化試合とは正にこの事か、というものを見せてくれました。
空席の多い球場に、何だか懐かしい雰囲気も感じましたよ。
何の考えもなくバットを振るだけの、何の意味も持たない打席を繰り返す選手が多かったですな。目についたのは、昨日3番打ってた選手とかですかね?
上手く行ってる時は、誰がやっても上手くいくもんです。
肝心なのは上手く行かなくなった時。そこで真価が問われる。
そういう意味では、今の監督の限界なのでしょう。昨日当たってたからって今日は3番、ってのは一番してはいけない采配だと儂は思ってます。
あとね、チームは家族、ってのは良いんですがね、ダメなものはダメと言わないとね。プロなんだから、アマチュアじゃないんだから。
今の時代、厳しくするのは選手を萎縮させるとか言われるけど、ホントにダメなプレイや姿勢を見せた時に厳しくしないのは、なぁなぁで済まされてる感じがしてしまうんですな。
それに、明らかに力が衰えてきたベテランに、その事実を突きつけるのも監督の大事な役割ですな。
今年も殆ど戦力にならなかったベテラン野手2人を、長らくベンチに置き続けたのは明らかな失策である。背番号7も、カープでは育てるのは、もう無理だと思う。
功労者であるベテランや、人気のある選手の扱いは難しいものである。そういった事では、廣瀬や梵をスパッと切った緒方の功績は大きいとも言える。
ともかく、セ・リーグの月間最多敗戦までもう少し。
ここまで来たら、セ・リーグ記録更新を狙え。
何事も歴史に名を残せば、それで良いんじゃなかろうか?
今のままだと、来季は勝率3割以下、100敗も現実味を帯びてますな。
それと、今年の打撃コーチ陣は責任取ってね。全てがコーチの責任では無いが、全く無いわけでなく。
またハズレ外人野手ばかりなのもね。
今の時代、アタリ外人野手を見つけることは難しくなってきてるのは事実だが、シーズン途中の補強を断ったと言われる新井の姿勢にも疑問を持つ。
実際、新外国人をシーズン途中で獲得した巨人では、良いカンフル剤になったように見えるだけにね。
桃鉄のCPUのサイコロ以上にやりたい放題だからな。
代表戦になった以上は、日本に勝ち目は無かった。
代表戦で地元の英雄が出て金メダル。正に台本通り。
ま、そこまでに日本が勝たなければならなかったわけだけど。
それでも、今回の柔道だけに限った話ではないけど、あれだけ審判に試合を支配されると、勝つのも一苦労だわな。
欧州ってのは、平等という言葉から一番遠いとは知ってはいるけども。
お腐乱スなんて、見栄の国だもんね。見栄のためだけに生きている。
それに、自分だけ良ければ良い、という人間性ですからね。
自らの職場である競馬場内に車で乗り込む馬鹿がいる。
誰が言ったか年度代表馬ならぬ年度代表馬鹿はコイツで決まりか。
まだ若いから、とかではなく、もう永久追放みたい形で良いんじゃないの?大甘で、無期限出場停止かな。
少々イキり過ぎましたな。
どうせ、また直ぐ何かやらかす。
当然ながら、そう見られる。