Nintendo Switchにて「EGGコンソール ダイナソア PC-8801mkIISR」が4月17日より販売されますね。
個人的には一番配信を待ち望んでいたゲーム。
未プレイながら、攻略本を古本とはいえ持っているというゲーム。
ついに役立たせる日が来そうで、配信開始日が楽しみです。
Nintendo Switchにて「EGGコンソール ダイナソア PC-8801mkIISR」が4月17日より販売されますね。
個人的には一番配信を待ち望んでいたゲーム。
未プレイながら、攻略本を古本とはいえ持っているというゲーム。
ついに役立たせる日が来そうで、配信開始日が楽しみです。
嘔吐を繰り返した春分の日。
今日は吐き気は無くなったが、まだ動くのはシンドいので、部屋で大人しく。
よく考えたら、平常時と変わらん生活やな…
部屋で横になり、スマホをダラダラ。
その際に見つけたNintendo Switch Onlineのニュース。
コーエーのスーファミソフトから、「三國志IV」「SUPER 信長の野望・全国版」「SUPER 信長の野望・武将風雲録」「大航海時代II」の4本が配信される。
スーファミの武将風雲録は、高校生の時にアホのようにやり込んだが、他のタイトルのスーファミ版はプレイした事無いから、この機に遊べるのは良き。
流石に数字ばかりである全国版は、今やると厳しいかもしれないけど。
で、コーエーは割とNintendo Switch Onlineに協力的みたいな印象であり、次のソフトも期待したい。
「ロイヤルブラッド」「蒼き狼と白き牝鹿」あたりを希望。
Nintendo Switchの「であえ殿さま あっぱれ一番」の配信日が4月4日に決まってました。
狙ったバカゲーではありますが、クソゲーではないので、この機に買うのはアリですな。
先月末、Nintendo Switch Onlineの「スーパーフォーメーションサッカー」配信終了のアナウンスが有りました。
儂はサッカーゲーム自体さほど遊ばず、一番長く遊んだサッカーゲームはテクモの「キャプテン翼」シリーズ?
いや、「キャプテン翼」シリーズのジャンルは【キャプテン翼】であり、【サッカー】では無い。
だとすると「サカつく」シリーズが一番遊んだだろうけど、アクション性の高いサッカーゲームに限ると、ファミコンの「サッカー」かもしれない。
COMレベル5に、数回ほどしか勝てた記憶が無いんですがね…
それくらいサッカーゲームはプレイする事が少ないのだが、もうすぐNintendo Switch上で「スーパーフォーメーションサッカー」が遊べなくなるというので、折角だからこの機に遊んでみることにする。
今までの累計プレイ時間が17分と、他の配信ソフトに比べ圧倒的に少ない。
ゲームを始めても、ちょっとしては止め、ちょっとしては止めを繰り返してた。ゲーム開始直後に複数失点を繰り返してたから、すぐに止めていたわけでね。1試合最後まで遊んだ記憶が無い。
今回は1ゲーム完遂を最低限の目標とする。
取り敢えずエキシビションマッチで、選べるチームを眺めてみる。
サッカー強豪国は、今も昔も強いようで…
一先ずJリーグ開幕前の日本を選択。
思っていた以上に攻撃力が有るが、ディフェンスや走力は壊滅的…
軽く遊ぶにしても、負けるのは面白くないので、対戦相手はゲーム上で最弱扱いされているベルギーで。
この頃のサッカーの情勢は分からないのだけど、ちょっとベルギーの扱い酷すぎない?
当時の日本以下って有り得るのだろうか?
次に、フォーメーションとスタメンを選択。
日本のデータは1990年頃の代表メンバーなどがモデルですかね?
10番カズクンと、7番タケゾウの能力が高いが、他のメンバーは割と壊滅的…
控えの14番カマモチョと15番オクヘラは、割と高い能力を持っているが、残念ながら足が遅い。
カズクンは三浦知良で間違いないが、タケゾウって誰だろう?大空翼のモデルと言われる水島武蔵?
カマモチョは釜本邦茂で、オクヘラは奥寺康彦?
当時の日本代表だけだと層が薄いので、往年の名選手を入れたかな?
ま、代表チームとはどこにも書いてないしね、カマモチョやオクヘラが誰なのか思うのは儂の勝手だしね。
ゲームとしては、ゴール後方からの3D視点。
スーファミのパワーを持って成し遂げた疑似3D。
成る程、1991年当時に体験していたならば、結構感心しただろうと思わせる。
タケゾウからカズクンへ繋ぎ、ペナルティエリア外からカズクンのシュート。
残念ながら、カズクンダンスは無し。
1991年だと、まだカズクンダンスは存在してなかったかもしれませんが。
スローイン、コーナーキックなど基本ルールはちゃんと抑えてあり(オフサイドは未確認)、悪質なファールにはちゃんとカードが出る。
レッドカードで一発退場は当然ながら、ファールを受けた選手が負傷する事が有るのは驚いた。
この頃から、選手の負傷も取り入れてたんですね。
なんにせよ、カズクンやタケゾウでなくて良かったよ。この2人が抜けたら得点なんて望めないから。
なんてね、チームの中心選手が負傷交代した時の絶望感をも再現してたんですな。
で、初めて試合終了まで続けたところ、相手が最弱に設定されたチームということもあり、カズクンのダブルハットトリックとタケゾウの1点で大勝出来ましたとさ。
ボタン連打しまくりで、所謂ガチャプレイだったけど、勝てば嬉しいし気持ち良い。
今更ながら、このゲームは面白いかも。配信終了前に気付かさせていただきました。
3月6日、EGGコンソールにて「英雄伝説サーガ PC-8801」がダウンロード販売されます。
いやいや、これまた凄いところ突いてきますねぇ…
平成生まれ置いてけぼりですよ。
このゲームが発売された辺りから、PCのアドベンチャーゲームのグラフィックが大きく進歩したとか、魅せるものへと役割が変わってきたとか、開発者のグラフィックに対する意識が変わってきたとか。
なるほど、もう40年以上前のゲームですが、グラフィック良いですねぇ。
プロローグとして、マンガ同梱。EGGコンソールでもちゃんと収録。
世界観を知るだけでなく、とある敵に問いかけられた時の答えが載っていたり。
ゲーム進行的には、その敵に会わないのが最善なんですけどね。
ゲームとしては、マッピング必須の迷路ゲームとでも言うべきか。
今回販売されるPC88版は、98版とはマップが違うらしいが、マッピングは少しラクらしい。
ただ、PC88版は操作性がかなり劣るらしい。
PC88版に関しては未プレイのため、らしい、らしいばかりになってしまうね…
ともわれ、PCにおいては、難しければ難しいほど良いゲーム、とされた時代を体験できるゲームの一つ、と言えるかもしれません。限られた少ない容量内での工夫とも。
ゲーム性の方は、目の肥えた現代の方だと、ちょっと…と思うかもしれませんねぇ。
ま、儂はクリア出来てませんけどね。マッピング苦手というか面倒臭い…
メビウスからMSX2版の「ブライ 上巻」が今夏発売予定の報のすぐあと、EGGコンソールでPC88版の「ブライ 上巻」が発表されてましたね。
どちらの機種とも「ブライ」シリーズは遊んでないので違いは分からないけど、なんとも言えない微妙なタイミングと言うか、なんと言うか…
機種による差がそんなに大きくないのであれば、先に販売されるEGGコンソール版のほうが、売上面では有利に思えるよね?
EGGコンソールの方は、恐らく前々からラインナップされていたのだろうけど、販売を前倒しした?
同ゲーム他機種のゲームが移植されるのであれば、もうね「ヴァリス」や「超兄貴」のコレクションソフトを発売しているエディアあたりが、PCエンジン版「ブライ」コレクションを出すくらいまでやってほしい。
なんなら「サーク」シリーズとかもね。
メビウスから、MSX2版「BURAI 上巻」がNintendo Switchで、2025年初夏に発売されるようです。
それにしても、ここにきて「BURAI」ですか。上巻がくるからには、下巻も来るのは確定でしょう。
思えば儂は「BURAI」は、コンシューマ版しか経験無いんだよね。
最初、このパッケージイラストを見た時は驚いたもので。クラスメイトの自称ゲームの伝道師から「原画は、お前が思ったアニメと同じ人」と聞いて納得。
それはともかく、MSX2版は遊んだこと無いので、楽しみではある。
更に、Nintendo Switch用のMSXPLAYerの開発も行っているとか。
MSXPLAYerか。MSXマガジン永久保存版に収録されていたエミュレータと、おそらく同じものであろう。
この2巻に収録されており、MSXPLAYerで動作実績のある「フリートコマンダーⅡ」をNintendo Switchでもリリースしてくれないかなと。
3巻ではかの名作「聖拳アチョー」まで。
そんな感じでMSXソフトにも、また遊びたいソフトは結構ある。
Nintendo Switchでは既にプロジェクトEGGがMSXソフトをリリースしているが、上手いこと折り合いつけて多くのゲームをリリースしてくれれば良いかなと。
「カプコン ファイティング コレクション2」が5月16日発売になったと発表されてました。
収録タイトルが
・CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO
・CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001
・CAPCOM FIGHTING Jam
・ストリートファイターZERO3↑
・パワーストーン
・パワーストーン2
・燃えろ!ジャスティス学園
・スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン
個人的には、半数以上ドリームキャストで持ってるな、と。
なんかね、ドリームキャストってまだ「懐かしい」って感じがしないんですよね。この間まで遊んでなかったっけ?ってね。
全然レトロゲームって感じがしなかったのだけど、ドリームキャスト発売が1998年、最後に出た正規ライセンスのソフト発売が2007年。
十分レトロでしたな…
恋愛シミュレーション「ときめきメモリアル~forever with you~ エモーショナル」の発売日決定の記事が出てましたね。
PCエンジン版発売から30年以上過ぎましたか…
あの頃、二十歳の理系学生で陰キャグループの儂らが、このゲームを皆でやっていたとしても、誰からも非難される謂れは無いだろう。
まぁ、儂が「恋愛ゲームが遊びたいのではなく、「プリンセスメーカー」やら「卒業」などの育成シミュレーションが好きなの」とか言っても、誰も信じてはくれませんでしたが。
それはともかく。
今回のリマスター版は、プレイヤーの名前を呼んでくれるシステムも売りの一つだとか。
現在では特筆すべき技術でも無くなってきているし、ときメモシリーズ二作目では既に採用されていたシステム。
ときメモ2の時に、当時の勤務先の30歳独身の先輩社員が、非常に喜んでいたのが思い出されますな。
ま、儂はこの手のゲームは、小っ恥ずかしくて自分の名前を付けることは出来ませんが…
初代ときメモから30年以上過ぎ、色々と社会情勢も変わっている2025年。
時代にそぐわない表現やグラフィック等は、やはり差し替えられているのでしょうね…
ブルマって、現実世界では1990年代中頃は既に消えていたようにも思いますが、アニメやゲームでの体操着ではまだまだ現役でしたねぇ。
今は、例えゲームの世界でも、無理なんでしょうねぇ。短パンとかになってますかね?
少し前ですが、株式会社シティコネクションより、「スチーム・ハーツ & アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ サターントリビュート」「ファーランドサーガ I & II サターントリビュート」が発表されてましたね。
奇しくも、全てTGLが関係してますね。TGL自体は、今ではゲームには関わっておらず、エンターグラムに引き継がれたとか。
「スチーム・ハーツ」は、PC98版でしか遊んだ事が無く、PCエンジン版・サターン版ともに遊んだ事無いんですよね。今更遊びたくても、どちらも中古価格がゲームハード1台買えるくらいの値段してますしね(PS5関連除く)。
そんなサターン版が、現行ゲーム機で遊べるのは楽しみ。PC98版からエロ要素は無くなっているのでしょうけどね。
「ヴァリアブル・ジオ」も同様に、PC98版のみプレイ。PCエンジン版・サターン版の中古価格はそれなり。シリーズ2作目の移植はプレステのみ?のはずなので、今回サターン縛りをせずにプレステ版2も収録して欲しかった気がしないでもない。
儂的に、オリジナルの「ヴァリアブル・ジオ」は、スプライトがなくアクションゲームが不得手なPC98にしては頑張っている、という程度の認識しか無く、格ゲーとしては思い入れが少ないんですよねぇ…。同じPC98の格ゲーとしては、「人形使い」シリーズや、「クィーン・オブ・デュエリスト」シリーズの方を長く遊んだ記憶。
同時期、友人宅で遊ばせてもらったFMタウンズ版「あすか120%」(否エロゲー)を、羨ましく思ったのも良い思い出。
後年、リサイクルショップで見かけたX68版を衝動買い。
このシリーズも、コンシューマ版が現行ゲーム機で復刻しないかと、微かに期待してたり。やはりこちらも中古価格が高騰してるんですよね…
「ファーランド」シリーズは、PC98で「ファーランドストーリー」シリーズは追いかけたが、それ以降は未プレイ。
何本くらいシリーズ作が出ているのか把握出来ていないので、全て一本にまとめて発売してくれないかと。