goo blog サービス終了のお知らせ 

乗ロウ-GARAGE Blog

Audi A5Sportback2.0TFSIquattro + LOUISGARNEAU LGS-MV2PRO な生活

ツヅル-MAZDA NEW ATENZA

2008年02月12日 | ツヅル
新型MAZDA6として公開されてから気になってしょうがなかった、
新型アテンザに触れてきた感想を。

エクステリア
十分に格好良い。残念なのは、クリアテール。
MPVも最新モデルでクリアテールを廃止してきたのを見ると、
早い時期にアテンザも廃止されるだろうな。

インテリア
質感は予想以上に大幅にアップしていた。
ただ、センターコンソール下部の処理が・・・無駄にスペースない?
後部座席は座面が小さい。頭上空間も少し足りない。腰をどっしりと
据えて座るスタイルが好みなので、座り心地が悪かった。


試乗もしてみた。
ワゴンの25S?Zどちらか。18インチホイール装着。
雨交じりの夕暮れ時、ワイピングや照明機能を確認するにはもってこい。
エンジン音は相当静か。出足も軽く踏んだだけで「ズン♪」と加速。
もう少し穏やかなセッティングでもイイかな。ブレーキも「ズン♪」と効く。
ワイパーは間欠機能がなく、雨量?に応じて自動で調節してくれる(らしい)。
急に速くなったり、かと思いきや遅すぎたりで気にくわない。
照明は室内が全部蛍光赤になるわけでもなく、まぁそれなり。色は使いよう。
18インチのアルミを装着していたにもかかわらず、足取りは軽い=
乗り心地に影響はあまりないし、パワステも軽め。物足りない感じもなくはないが、
普通のセダンとすれば、当たり前のセッティング。


あえてケチをつけるとすれば。
全席フルオートのPWじゃない。←ココ10年ほどこの仕様なので。
ターンシグナル、ドアミラーに埋め込むかボディパネルに埋め込むか
どちらかにして欲しい。両方は格好悪い。広島センスか?
マツダG-BOOKってW-VGAモニタじゃないの?インプSTIでさえW-VGAだというのに。
メーカーオプションの設定が滅茶苦茶。これだけで一気に萎える。



そんなところというか、そんなところにしかケチをつけられない
クルマになってました。セダン?5ドア?ワゴン? 決められない。


追記
見逃せない使い勝手の悪さを思い出した。
パドルシフトはコンソールのシフトをMモードにしないと使えない。
とっさのエンジンブレーキや早めのシフトアップもMモード選択を
する必要があるのなら、そもそもパドルシフトで操作しないw
Dレンジ(通常モード)でもパドル操作が出来き(暫定Mモード)、
一定時間が経過すると通常モードに戻るというVW/Audi方式を
採用して欲しい。
誤操作防止目的なんだろうけど・・・そんなの慣れの問題。



ツヅル-第29回2008金沢輸入車ショウ

2008年02月06日 | ツヅル
1ヶ月に2度球切れするクルマに乗っていますが、何か?
今度はテールランプ。


2008金沢輸入車ショウが「無事」開催されたw
だって、Audiは福井、Alfa・fiatは富山、VWはVWJが出展だものw
フェラーリ・マセラティは今年も不参加。
サーブ・GMは記憶にない。
日本で一番売れている輸入車、フォルクスワーゲン(笑)
同一敷地内でトヨタグループがDUOを引っ提げて展示会(笑)


さてと、記憶にとどまっている感想。

メルセデス Cクラス
内装の質感に一抹の不安があったのだけど、言われているほど悪くなかった。
お連れ様:興味なさそう。

ルノー グランセニック
今回の個体は臭くなかった。
お連れ様:「アナタはこういうの好きそう。」
※ところで、ルーテシア(クリオスポーツ)はどうなった?

ボルボ V70
デカイ。
お連れ様:若い男1人と女2人の組合せが店員さんに誘導されテーブル席へ。
「誰が買うのかしら。」  聞く耳たてて下さい。

アウディ A5
コレが見たくて来たといっても過言じゃない。実物も相当に格好良かった。
お連れ様:「買えるといいね、頑張んまっし。」  そういうこと。
※R8が未出展・・・まぁ無理か。

フォルクスワーゲン クロスルポ
アルミホイールの形状変更?空色のボディカラーがカワイイ。
お連れ様:「この色は好きじゃない。」

フィアット 500
個人的にはイプシロン。ミニの横で勝負。
お連れ様:「軽自動車でイイ。」  身も蓋もない。

アルファブース
手狭。ま、出展して頂いただけ感謝か。
お連れ様:「じょうずに止めてある。これって乗るなってこと?」

MINI クラブマン
フツーのでイイ。てか、ベリーサでいいんじゃない?なんて。
お連れ様:「茶色のボディと内装がカワイイ。フツーのミニでイイ」
※銀色アバントの担当者がMINIに異動していた。
お連れ様:「出来そうな方。」

シトロエン C4ピカソ
グランセニックよりピカソ。来年あたりは最新のC5に夢中。
お連れ様:「アナタはこういうの好きそう。」

クレープ屋さん
お連れ様:「食べたい。行列・・・要らない。」

駐車場の若草色IS
お連れ様:「何でこの色?」


見どころは少なかったと言うことで。
招待券ありがとうございました。


問い続ける男

2008年01月23日 | ツヅル
アウディジャパンのウェブ新コンテンツ「問い続ける男」。

プレスリリースから抜粋。
-------------------------------------------------
このスペシャルWebコンテンツ「問い続ける男」は、
PCや携帯電話からアクセス可能で、
お客様が投稿するあらゆる問いかけに対して
「問い続ける男」が、自分で問い続けた結果を
メールで回答するエンタテイメント型コンテンツです。
「問い続ける男」は、世の中のあらゆる事象について
革新と創造を求めて常に問い続ける姿勢(Questioning)を
表現する架空の存在です。この「問い続ける姿勢」こそ、
現状の性能やクオリティに満足することなく、
常に先進的なプロダクトを世に送り続けるアウディの哲学です。
アウディでは、インターネットで「問い続ける男」との
コミュニケーションを通じて、お客様にユニークなブランドの
メッセージをお伝えしてまいります。
-------------------------------------------------

だそうで、フラッシュで「洗練とは何か?」、「恋人とは何か?」、
「ルマンとは何か?」、「常識とは何か?」などいう問いがループ
し続けている。

ので、質問してみた。

「技術による先進とは何か?」
(「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」というアウディの企業スローガン)



で、問い続ける男が出した答えがコレw



ほんとうにあ(ry


ツヅル-Audi A5

2008年01月22日 | ツヅル
アウディの最新型クーペが近々発売される模様。


彼の国では既に発売されているので、こんな動画が彼方此方にw









ため息より吐息というか、ときめき。
いい音、素敵なクーペだなぁ。


2つ目の動画でお店の入口から眺めている方々のキモチ
十二分にお察し申し上げます。


2つの動画とも、「後進」シーンが挿入されているところが
ポイントなのかしら。
軽くエンジンを吹かしながらバックしていくクルマって、
なんと色気のあることか。


ツヅル-スバル インプレッサ WRX STI

2008年01月09日 | ツヅル
ベリーサを試乗した翌日、勢いでスバルのディーラーへ行ってみた。
お目当ては、新しいインプレッサの一番速いヤツw
建物自体が四段の雛壇のようになっており、「新型フォレスター」の
発表展示会で来客者で大賑わい?しているような、その割には
スタッフが暇そうにしているような店内。
そんな雛壇の最上段、所謂「御内裏様」ポジションに鎮座していた
「インプレッサ WRX STI」。

鎮座しているというか、店内の一番隅っこに追いやられただけ。

昨今、余程の好き者でなければ興味もヘッタクレもないクルマを
しげしげと見まわしてみる。
スタッフもその辺は「お見通し」のようで、全くもって放置プレー。
声一つかからないw 金に成らない木の見抜き方、是非教えて頂きたい。

なんとか声を掛けるきっかけを見つけ出してスタッフを捕まえ、
「買わない」ことを前提に真新しいSTIの試乗にこぎ着けた。

いや存在感あるのね、このクルマ。ホンの20分ほどで何人の方々に
煽られたことかw 妙に緊張感漂う試乗だことw
エンジン特性を変えることが出来るというスイッチも弄ってみたのだけど、
ぜ~んぜんわかんないw どーんと速いし乗りやすい。乗り心地は助手席
の方には若干不満が出るかもしれないけど、そーゆークルマだと思えば、
納得出来るであろう範囲。
街中にあふれている大排気音社外マフラーじゃないので、普通に静か。
Audi TTの2.0Tのシフトチェンジの度に「バフ♪バフ♪」という演出が
よっぽど刺激的。

滅多に乗らないMTなのでクラッチの繋ぎにどぎまぎしたけれど、
クラッチ自体は全く重くないし、小一時間も走ればスムースに
運転出来るはずなんです。>同乗してくれたスタッフ

支払総額450万円前後に見合う価値まで、あと三歩以上の室内の安っぽさ。
今後は、質感の向上にチカラを注いで頂ければ、最高なんですが。

濃紺のボディカラーにSTiのフロントスポイラーつけて、レカロに
純正ナビを・・・



となると、価格的にもTTが視野に入ってくるw
あれ?A4のダイナミックラインがスゲーお買い得じゃない?w



いや、今はMTなクルマに興味があるのです。