goo blog サービス終了のお知らせ 

乗ロウ-GARAGE Blog

Audi A5Sportback2.0TFSIquattro + LOUISGARNEAU LGS-MV2PRO な生活

ツヅル-旧型カローラの素敵な装備

2008年07月16日 | ツヅル
社用車の旧型カローラを運転中、ハンドル操作に違和感を覚えたため、
裏路地でクルマを停めて周囲を見渡すと、見事に左フロントタイアがパンク。

まぁ、なんとか指定ディーラーまでクルマを運ぶことが出来たのだけれど、
その際に感心したのは、メーターパネル内に黄色い「空気圧警告灯」が
ちゃんと表示されたこと!っていうか、ちゃんと機能するんだ!w
流石世界のカローラ。見直した。

それよりも修理中に借り出した、ラクティスといったら・・・。
特に感心出来るようなポイントもなく。
CVTと個人的なアクセルワークが「全くもって」合わなかった。
出足の空走感もそうだけど、30km/hからの加速の急激な鈍り
には、イライラのしっぱなし。

これまた、社用車の新型カローラのCVTも同じくらいの速度で
加速が急激に鈍り、50~60km/h一定速度でのアクセルペダル
からくるスナッチが、気になって気になってしょうがない。

余程の事情がない限り、CVTを自らすすんで選択することはない。
間違いなく。



ツヅル-ミニバンの後部座席

2008年07月09日 | ツヅル
平成20年初夏から、後部座席のシートベルト着用が義務化された。

のは別に良いのだけど、後部座席が前後にスライドするミニバンの後席用シートベルトの
設置位置正しくないのじゃないかと思う今日この頃。
シート一体型のシートベルトになるなんてこと、国内メーカーじゃ考えられないだろうな。





ツヅル-HONDA CIVIC Type-R

2008年05月26日 | ツヅル
街中で溢れんばかりに見かける、ホンダ フィット。
初代フィットはこれっぽっちも興味が無く、絶対に買わないであろうクルマの一つだったが、
二代目となる新型フィットが何故か格好良く見える。特に若干高めの白色ボディが非常にイイ。
なんてコトを考えていたら、いつの間にかホンダディーラーの店内に居たのだった。

まぁ、意外に高価格なんだね。
内装は予想以上に見栄えがよく、ヴィッツやデミオよりもすんなり受け入れられた。
ただ、妙な卵形ボディが慣れてないので違和感ありまくり。
テストドライブしてみようと思ったのだけど、試乗車が無いという残念なお知らせ。

そのかわりに、「真珠色+赤いHバッヂ」の4ドアセダンを試乗させてもらったw
所謂シビック・タイプRってヤツ。
大豆田→元菊→三社→若宮→大豆田の試乗コース。

こういうスポーツセダンって大概運転しにくいイメージがあるのだけれど、
このシビック・タイプRに限っていえば「乗り心地以外問題ナシ」だった。
MTにしても、全くもってスムーズなクラッチ操作可能で気を張ることもない。
以前試乗した新型インプレッサSTIのほうが気難しい印象。

ただ、本当に乗り心地は最悪w 余程ココロの広い・クルマに精通している、
若しくは「かなり鈍感」なパートナーじゃ無い限り、これに同乗・賛同して
もらうのは不可能だと思おう。まぁインプSTIも同レベルだけどw

前席シートはインプSTIの標準シートに比べれば三倍出来がイイ。
足回りの非情なまでの硬さを、幾ばくかは優しく体を包んでくれてた。

エンジンも高回転まで回したかったのだけど・・・夕暮れ時の試乗が残念。

で、ですよ。正直に言えば、欲しいと思いました。でもね、真っ赤なシートは
恥ずかしい・高額なパーツの維持費は当然高額・日々の生活用にもう一台
必要になるであろう乗り心地が大きなネックかと。いい歳だしね。


まちバス再開

2008年04月08日 | ツヅル
昨年度、試験運行していたまちバスが本格運行となった。

まちバス-金沢ショッピングライナー


金沢21世紀美術館前に到着したまちバス。


まちバス待ちマス、人の行列。

まずは、好調なスタートの模様。(地元マスメディア評)

金沢大学100円バスにケチをつけ、(利用者アップで継続。)
星陵方面100円バスにケチをつけ、(JRで交通実験継続)
既存運賃200円で利用者減だとまちバスにケチをつけ、(JRで本格運行)
金沢市の公共交通機関利用促進にことごとくケチをつけている
北陸鉄道。金沢市関係機関においては、非協力的な事業者とは
縁を切っていただき、ふらっとバスも含めて他事業者に委託しましょ。


イヤ待て、そうなると北陸鉄道の赤字無駄路線バスが廃止されて
自身が通勤利用しているバスに影響が生じそうなので、我慢するw

他の方のサイトを見ていると、このまちバスについて
「いろいろと言いたいことがある」というコメントも散見できたので、
この場で「さり気なく」足跡を残していただければ幸いと思います。


ついで。
バスレーンの終日規制及び取り締まりの徹底を。
客待ちタクシーの違法駐車取り締まり徹底を。
一般ドライバーの交通マナーの向上徹底を。
(速度云々ではなく、常識的なマナーについて)



新年度

2008年04月01日 | ツヅル


「安いガソリンでCO2(二酸化炭素)排出を助長するような方向でいいのか。
環境問題の取り組みを真剣に考えている国々から考えれば全く逆行だ」

暫定税率維持の説明としては、最低の部類。
ガソリン税に関して言えば、暫定税率なんて中途半端な名目だから
誰も納得しないのさ。

バシッと
揮発油税:○○円(道路特定財源として使用)
地方道路税:○○円(道路特定財源として使用)
消費税:○○円
の他に、自動車環境税(自然環境維持費として使用)なんてモノを
設けて、各々使用目的を明確にして「プール」なりしていきゃイイのさ。

国交省のウェブサイトに、道路特定財源について概略が記載してある。
昨今のマスメディアからの情報によると、「道路特定財源に余剰が生じている」
らしい。

よし、暫定税率は一旦全て廃止。道路特定財源は道路基盤整備にのみ使用。
自然環境対策費における自動車関連からの徴収方法として、これまでの
暫定税率分に換わる、「自動車環境税」を設けよう!

自動車購入時に排気量別に自然環境対策費として徴収。
ガソリン給油時に自然環境対策費として徴収。

この際、どさくさに紛れて消費税も上げちゃえw