そして手水場(これもすごく綺麗)で手を清めて
いざ振り仰ぐと、最大のハイライト陽明門キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
ちょうど手水場の辺りで待機してるカメラ屋さんの前辺りから
陽明門の方を向くと、唐門までまっすぐに見えたりします。
以前どこかの番組で、ここがパワースポットですよとか
紹介されてたけど、別段そんな事もないような(笑)
そして階段を上って陽明門をくぐります。

懐かしいなぁという感じです。
それこそ世界遺産に登録なんてされるよりもずっと前に
何度も来た場所ですから
彫刻も素晴らしいものが有りますが、有名なのが「逆さ柱」
「完成されたものはいつか必ず壊れる」という事を前提にして
あえて「完成品」としないように、陽明門の柱の一本だけ
模様が逆さになっているものがあるんです。
見た事無い方は陽明門をくぐる時に、模様に気をつけながら
探してみて下さい。
隠れミッキー探すよりは簡単だと思うけどな(笑)
陽明門をくぐると正面には唐門が。
ただちょうど修繕中の為、正面部分の少ししか
見る事が出来ませんでした。

そしてすぐ右手に折れていくと、再びチケット売り場が。
ここで共通券を見せれば520円のチケットで「眠り猫」と「奥宮」を見る事が出来ます。
眠り猫なんて、そのチケット売り場からは本当にすぐなんですけどね。
で、結構がっかりされる事も多いんですが、本当に小さい彫刻です。
あえて写真は載せません。でも可愛いんですよ
眠り猫の下を通ると「坂下門」という門があります。

これも結構立派な門です。
ただ私にはこっちの方が衝撃的なんですけどね
↓

ほーら衝撃的でしょう
ただずーっと階段というわけじゃなく、途中踊り場のように
なっている場所もあるので休み休み登れると思います。
結構急な階段なので足元は十分に注意して下さい(特に下り)

登り切ると「拝殿」と「居抜門」そして「墓所」があります。
周りを歩く事が出来るのですが、すぐそばまで行く事は出来ません。
その回った先にあるのが「叶杉」です。
大きなほらのある杉ですが、ここでお参りすると願いが叶うとかなんとか。
ここにもお守りなどを売ってる売店がありますが
やはり「ここでしか売ってません」とあるのものは本当にここだけなので
欲しい方は忘れずに購入されると良いでしょう(まわし者ではありません)
なんたって再び昇ってくるのは嫌ですもんね
登り切った所には休憩所があるので、しばらく休んでから下山です。
いざ振り仰ぐと、最大のハイライト陽明門キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
ちょうど手水場の辺りで待機してるカメラ屋さんの前辺りから
陽明門の方を向くと、唐門までまっすぐに見えたりします。
以前どこかの番組で、ここがパワースポットですよとか
紹介されてたけど、別段そんな事もないような(笑)
そして階段を上って陽明門をくぐります。

懐かしいなぁという感じです。
それこそ世界遺産に登録なんてされるよりもずっと前に
何度も来た場所ですから

彫刻も素晴らしいものが有りますが、有名なのが「逆さ柱」
「完成されたものはいつか必ず壊れる」という事を前提にして
あえて「完成品」としないように、陽明門の柱の一本だけ
模様が逆さになっているものがあるんです。
見た事無い方は陽明門をくぐる時に、模様に気をつけながら
探してみて下さい。
隠れミッキー探すよりは簡単だと思うけどな(笑)
陽明門をくぐると正面には唐門が。
ただちょうど修繕中の為、正面部分の少ししか
見る事が出来ませんでした。

そしてすぐ右手に折れていくと、再びチケット売り場が。
ここで共通券を見せれば520円のチケットで「眠り猫」と「奥宮」を見る事が出来ます。
眠り猫なんて、そのチケット売り場からは本当にすぐなんですけどね。
で、結構がっかりされる事も多いんですが、本当に小さい彫刻です。
あえて写真は載せません。でも可愛いんですよ

眠り猫の下を通ると「坂下門」という門があります。

これも結構立派な門です。
ただ私にはこっちの方が衝撃的なんですけどね


ほーら衝撃的でしょう

ただずーっと階段というわけじゃなく、途中踊り場のように
なっている場所もあるので休み休み登れると思います。
結構急な階段なので足元は十分に注意して下さい(特に下り)

登り切ると「拝殿」と「居抜門」そして「墓所」があります。
周りを歩く事が出来るのですが、すぐそばまで行く事は出来ません。
その回った先にあるのが「叶杉」です。
大きなほらのある杉ですが、ここでお参りすると願いが叶うとかなんとか。
ここにもお守りなどを売ってる売店がありますが
やはり「ここでしか売ってません」とあるのものは本当にここだけなので

欲しい方は忘れずに購入されると良いでしょう(まわし者ではありません)
なんたって再び昇ってくるのは嫌ですもんね

登り切った所には休憩所があるので、しばらく休んでから下山です。