ボギイはいつも寝ている

              

のらぼうの雑日記ページ
NORABOW'S CLUB

日光検定2級の結果が届いた。(9月14日)

2010-09-14 | 時々検定試験
 2010年(平成22年)9月14日(火曜日)の「下野新聞」記事

 県北・日光版

 日光検定2級    難問、合格率29%

【日光】ご当地検定「日光検定試験」の実行委員会(阿部喜好委員長)は
13日、5日に実施した第3回試験の結果を発表した。今回初となった
上級試験2級の合格率は29.3%と、難関となった。
 2級の結果は、受験者147人に対し、合格者43人。平均点68点、
最高点98点だった。
 合格率5割弱を想定していた実行委事務局は「想定を下回った。
問題が難しかったようだ」と分析する。
 2級受験には、過去2回の検定で3級に合格している実績が必要で、
今回は385人が有資格者だった。問題は50問、合格ラインは80点
(3級は100問、70点)。
 2級の問題は、公式テキストからの出題に加え、市の基本知識を
問う内容。3級が4択問題なのに対し、2級は文章穴埋めなど記述
問題を含む。
 3級の結果は受験者155人に対し、合格者は146人と、合格率は
94.2%。前回(98.2%)を下回った。
 合格者には今回から、日光観光圏協議会が認定する「日光コンシェルジュ」の
受講案内を送付する。豊富な知識を生かし、日光の観光案内人になって
もらう試みで、阿部委員長は、「検定とコンシェルジュ育成との
連帯を強めたい」としている。



 そして私の結果報告

 残念なら不合格! 点数は68点。まさに受験者の平均点。

 上の「下野新聞」記事では、難問と書いてあったけど、全然
難問だとは思わない。不合格の私が言うのも変だけど、実に
基本的な問題と解答ばかりだと思う。事実「公式テキスト」を
読んでいれば(頭に入れていれば)、怖いものなしだろう。
 ・・・・・だけどそこが薄らボケの世代には上手く行かない。
言葉が出て来ない。帰りの車の中で出てきたりする。感じな時に
出て来ない、そんな脳みそ(コンピュータ)に自分でも呆れるが
うまく付き合って行かなくちゃと思い。ボケ防止に検定を受ける。

 あ~、来年も受験しよう。だけど、問題数とか、点数配分とか
教えてもらえないのは、少々心細いし不親切だと感じる。・・・のは
私だけかな?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿