goo blog サービス終了のお知らせ 

里山遊歩

かづの野遊び研究所

晴れた日は、野に、山に、川に、
部屋の中にとじこもっていてはもったいないもったいない。

無農薬栽培

2021-08-28 | 食べもの
今まで登場してきた我が菜園の野菜などは、無農薬で育っている。
と言っても、有機無農薬と熱く語る方々のような確固たる考えでもなく
元来怠け者で、ただ植えっぱなしにしているだけである。
幸いにしていままで素人が気づくような虫の被害や病気にあわなかった。

しかし今朝行くとパセリの半分ぐらいがキアゲハの幼虫2頭に食い荒らされていた。







ポツポツ

2021-07-24 | 食べもの

定植してからほぼ2ヶ月で、ポツポツ食べられるまで育ってきた。

にわか菜園主の手入れが悪かったのか、期待した姿になっていないものも出ているが、
ミニトマトにはたくさんの実がついて、早いものは色づいてきている。
雨にあたって実割れを起こす前に味わってみよう。






クリの花

2021-07-17 | 食べもの
大きな栗の木の枝先をクリの花が覆っていた。

めちゃくちゃ目立つ花穂の大半は雄花、その付根あたりにちょこんと雌花である。
役割の済んだ花穂は次々と枝から離れ、木陰に敷き詰められていく。


2ヶ月後には、たくさんの実をつけるといいな、
それを期待しているのは人さまだけではなく、クマたちのそう思っていることだろうな。





     

いずれがピーマン、パプリカか

2021-07-15 | 食べもの
菜園の野菜たちが実をつけ始めた。

トウガラシの仲間、トウガラシ・シシトウ・パプリカ・ピーマンを一列に並べて植えてしまった。
けど、姿や小さな実は、みんなよく似ていた。
植えた頃は、植えた場所を覚えていたが、実がついてみると「あれー、これなんだっけ」。

トウガラシは細く伸び、シシトウはシシトウらしい姿になってきたが、
パプリカとピーマンは、どっちがどっちなのだろう。
パプリカは色がつくので簡単に判ると思ったが、
色がつく前に、ピーマンと間違えて食べてしまわないか心配である。





    

畑仕事の合間に

2021-07-11 | 食べもの
学舎にまだ人がやってくる前の朝、野良仕事もどきモドキ、
学舎周辺の林の中からいろいろな鳥の鳴き声が聞こえてくる
カワガラスや運がよければヤマセミが流れの上を飛んでいく姿も見られる。



ハルジオンの花に、白いチョウ、黄色のチョウがやってきて盛んに飛び回っている。
夏になっても野良仕事につきもののきつい草刈りは滅多におこなわず伸び放題に近い、
世話をしなくてもたくましく育っている草の中に食べられる種類がけっこう見つかる。