goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼日々好日

魚沼の素晴らしい、自然や小さい出来事や行事を写真で紹介します。

立春

2017年02月04日 08時38分25秒 | 季節
立春とは1年間を24に分けたときの二十四節気の第一にあたります。
この立春から立夏までのことを『春』とよぶそうです。
春が始まった第一日目を意味しています。そして立春の日が1年間で最も寒い日となっているそうです。(ネット参照)
雪国の大勢の人たちが待ちわびている、春です。まだ寒い日もあれば雪も降りますが、季節は確実に春になっています。何となく気分は良いものです。

春めいた八海山の写真を紹介します。写真は今月の1日の晴れた日に撮影したものです。2日3日と雪模様で今日は晴れて暖かくなりそうです。



岡集落辺りからの八海山。



マシュマロみたいに柔らかく見える雪。



山口集落の手前からの八海山。



八海山スキー場の下の橋からの八海山。



その下の橋から八海山。



日本大学セミナーハウスの側から八海山。



中手原集落からの八海山。



なんとなく春めいた杉林。



岡集落県道からの八海山。



帰りに元蕎麦屋さんの側からの八海山。



余談ですが城内に慣れ親しんだAコープが1月末で閉鎖になりました。
3月の半ばにファミリーマートとして生まれ変わるらしい。今までのAコープとコンビニで24時間営業のお店になるらしい。こんな田舎にも24時間営業のコンビニが出来て便利になります。




城内のシンボル八海山を見てください。
今回の写真は全く補正はしていません、撮ったままです。

秋彼岸入

2016年09月19日 14時22分27秒 | 季節
秋の彼岸入 今日9月19日から7日間は秋の彼岸です。
連休ですが、魚沼地方は昨日から雨模様で、遅れている家庭菜園は全く手が付けられません。

我が家の手入れの悪い小さな庭に、今年も曼珠沙華(彼岸花)が咲き出しました、まだ一輪ですが此からが楽しみです。

また嫌な台風が接近しています、魚沼はコースから見ると直接の風の被害は無いと思いますが、コースに入っている地方の皆様、くれぐれも注意してください。



我が家の曼珠沙華が咲き出しました。





未だ蕾状態の曼珠沙華。




マクロレンズで撮影すると、水滴が綺麗に写っています。









今朝NHKのニュースで埼玉県の公園で彼岸花が満開状態を放送していましたが、魚沼は此から埼玉県は早い。








台風16号の進路予報、気象庁のホームページから拝借しました。




















雪景色

2016年02月20日 13時55分03秒 | 季節
豪雪地南魚沼市ですが、今年は雪が少なく一般の生活者には応えられない冬です。
寒さは例年どおりですが、雪は降っても一日でまた二三日は晴れたり曇ったり雨だったりで助かっています。
地元の方も屋根の雪堀の無い年は初めてと言っています、私も長く南魚沼で生活していますが、初めての経験です、お陰で消雪井戸もほとんど使わず電気代が節約出来ています。
昨日、一昨日と素晴らしい天気で2月になって初めて写真を撮影しました、代わり映えしませんが、良かったら見てください。



一昨日魚沼市小出に用があり、帰り道の写真です。
小出の公園から裏八海山を望む




魚沼市から南魚沼市に帰る途中のトンネルを抜けた、峠道の風景。



柿の木に太陽が当たり綺麗な風景です。



旧大和町から日本百名山越後駒ヶ岳を望む。



旧大和町の水無川の桜並木。



昨日も天気が良くカメラ担いで撮影にでかけました。
五十沢の丹後山。




日本百名山裏巻機山。




三国川の五城大橋から三国川です陽ざし強く春をかんじさせます。


最後はやはり八海山です。




寒修行

2016年01月31日 10時34分27秒 | 季節
八海山尊神社里宮の不動滝で寒修業が行われています。
南魚沼市大崎の八海山尊神社で、毎年1月28日から2月3日まで節分祭で無病息災を祈って滝修行が行われる。
近くに住んでいながら初めて撮影に行ってきました。
昨日思いつきで、9時半頃家を出て里宮に行って見ると、滝修行が行われていました、時間が遅く4人の滝修行を見ただけで帰り物足りなく、明日もう一度挑戦に決めました。
本日31日は霙混じりの雪の中早めに家を出て里宮に9時半前に着き未だ始まっていませんでした。
本日は日曜日で参加者も多く見応えがありました。女性の修行者も3人参加されていました。
勇気ある女性に敬服です。

本日は寒くて霙混じりの雪で条件が悪いのか撮影者は昨日より少なく、撮影は楽でした。

昨日は雪は降らず撮影日和でしたが、気温は低く滝修行は勇気がいるようです。
初めての撮影、滝修行。



迫力満点の修行、撮影してる私が手がかじかんできます。



10歳くらいの男の子も参加していました。
滝修行が終わると、関係者やカメラマンから拍手喝采でした。




男の子のお父さんだと思います。



滝修行が終われば、冷え切った体を温めます。



本日は霙の寒い天気でしたが、日曜日で女性を含む参加者大勢でした。
法螺貝が鳴り響く中始まりです。





勇気ある女性の修行者です。



女性の修行者。




女性の参加者は3人でした。



近くのお寺の住職も修行されていました、御歳80歳くらいだとおもいますが、頭がさがります。



修行者の皆様迫力があり素晴らしい滝修行でした。










気象異変

2016年01月20日 08時42分44秒 | 季節
一昨日から昨日に掛けて全国的に大荒れの模様のニュースが流れています。
豪雪地南魚沼は何か変です、昨日は1㍍の降雪予報でした。其れがなんとお日様出が出て快晴の天気でした。新潟県の海岸地方はものすごい暴風でしたが、魚沼は無風でした。
昨年の今頃は2㍍超えの積雪でしたが、今年は昨日現在平地は積雪0です。今年になって我が家の消雪井戸は一度も稼働していません。

昨日の気象予報では明日の朝までに新潟県は100~120㌢の予報が出ていましたが、今朝の積雪は4㌢位の積雪です。どうなっているのでしょうか?。


昨日の写真太陽が眩しい。
我が家の菜園未だに新鮮な野菜が収穫できる。




菜園の前の道も積雪0。





我が家の前から上原の交差点、雪がない。




我が家の前から小学校方面。



10時過ぎに大和に用があり、八色の森公園に寄って写真撮影しました。




八色の森公園、右奥の建物が池田美術館。



八色の森公園から越後ワイナリーと八海山。



NHKの昨日の予報です。



新潟県は今週は雪の予報ですが、当たるか当たらないか、あくまで予報です。



1㍍の予報が今朝は4㌢位です、今朝の写真です。


この先大雪になるのか、このまま終わるのか、分かりませんが。
こんな冬は初めてです、此からも二度と無いような気がします。
ともあれ生活するには大変助かっています、このまま春になって欲しいです。