山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1697年~1724年)

2023年01月29日 18時06分14秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦1697年
元禄10年      山口県史整理年表  玖珂郡山代楮検査 【毛利十一代史】
元禄10年      山口県史整理年表  馳走米十六石懸り 【毛利十一代史】
元禄10年       山口県史整理年表  宇部常盤池築立 【享保増補村記】
元禄10年       山口県史整理年表  岩国領内寺社由来記成る 【岩邑年代記】
元禄10年       山口県史整理年表  平生竪ヶ浜開作築立 【享保増補村記】
元禄10年      山口県史整理年表  徳山藩、酒税五割を徴収す 【徳山略記】
元禄10年      山口県史整理年表  徳山藩内大津島に近江開作築立 【徳山毛利家記録類纂】

元禄10年      山口県史整理年表  長府藩、去年不作のため、この春窮民に飯米を貸与す。ついで救民の法を
                    定む 【長府毛利家乗】
元禄10年      周防徳山藩秘史  徳山藩主毛利元次藩内人口調査。侍・足軽・人足計918人、町方・在方が
                   23164人、合計24084人であった。
元禄10年 1月28日  山口県史整理年表  雇奉公人給銀制限令を発す 【毛利十一代史】
元禄10年 2月20日  山口県史整理年表  諸士に知行所物切開作および畠田成を許可 【毛利十一代史】
元禄10年 閏2月28日  山口県史整理年表  倹約中につき、諸士男女衣類ならびに饗応に関し目付中に訓令す
                    【毛利十一代史】

元禄10年 閏2月29日  山口県史整理年表  猟師の外殺生を禁制す 【毛利十一代史】
元禄10年 4月     山口県史整理年表  黒神直敬を徳山遠石八幡宮神主に補す

元禄10年 4月19日   屋代大野系譜   ●58代大野直儀歿 三十九歳 号傳心宗単居士 

元禄10年 4月28日  山口県史整理年表  玖珂郡由宇・通津両浦市の者、町部に改められんことを願出で許さる
                   【岩国沿革志】
元禄10年 8月10日  山口県史整理年表  萩松本において、悪銀偽造使用の者を逮捕し、幕府に稟伺して処刑す
                   【毛利十一代史】
元禄10年 秋     山口県史整理年表  徳山毛利元次城東に松屋茶館を設く 【徳山藩史稿】
元禄10年 11月21日  山口県史整理年表  幕府の通牒に基き酒造税を値下げす 【毛利十一代史】
元禄10年 11月21日  山口県史整理年表  大酒禁制に関し諸士ならびに市郡に訓示す 【毛利十一代史】
元禄10年 12月    山口県史整理年表  岩国領、酒税五割を賦課し、揚酒屋・どぶ酒屋を禁止す。また他領よりの
                    酒移入を禁止す 【岩国旧記】

元禄10年      心斎橋今昔年表   関東大地震。江戸の大火

西暦1698年
元禄11年      大和越智氏伝記  ○大和越智氏菩提寺興雲寺を今井細井戸屋多衛門 再興、興雲寺を光雲寺と
                   改名する。
元禄11年 1月2日  山口県史整理年表  長府出火。約百五十戸焼失 【長府毛利家乗】
元禄11年 2月3日  藩史大辞典     ○岩国藩 平生堅ケ浜の塩田にて始めて塩を焼く。
元禄11年 3月28日  山口県史整理年表  吉敷毛利市正多年の勤功に対し海開作地百五十町を下付 【毛利十一代史】
元禄11年 4月    山口県史整理年表  萩城内二の丸に天神社を造立。翌年二月十一日はじめて連歌を興行し毎年の
                    例とす 【毛利十一代史】

元禄11年 4月    山口県史整理年表  玖珂郡柱島に杉苗一万二千余本植樹
元禄11年 8月6日  山口県史整理年表  豊浦郡矢玉浦出火。延焼百三十四戸 【毛利十一代史】
元禄11年 9月26日  山口県史整理年表  萩松本橋竣功 【毛利十一代史】

元禄11年 11月5日  屋代大野系譜    ●57代大野直給歿 七十三歳 号大公羽石庵居士 葬大竜寺

西暦1699年
元禄12年      山口県史整理年表  諸士の馳走出米四石懸り・地下石別二匁五分 【毛利十一代史】
元禄12年      山口県史整理年表 幕府藩士の分限帳を検す 【県史略】
元禄12年      山口県史整理年表  厚狭郡藤山浜田開作十二町歩石盛 【もりのしげり】
元禄12年     山口県史整理年表   都濃郡富田椎木開作築立 【徳山略記】
元禄12年 2月21日  山口県史整理年表  諸士家計困窮により、諸役免除を請う者多く、終に公務を欠くに至る。
                    三月朔日より服務再役せしむべきを令す 【毛利十一代史】
元禄12年 3月    山口県史整理年表  郡司喜兵衛に銃砲製造を命じ二男を鋳物師に採用す 【毛利十一代史】

元禄12年 4月19日  山口県史整理年表  両国内新金銀の交換終る 【毛利十一代史】
元禄12年 7月13日  山口県史整理年表  辻相撲・辻糶を禁ず 【毛利十一代史】
元禄12年 9月4日  山口県史整理年表  幕府、凶荒につき酒造石を五分の一に減ず 【毛利十一代史】
元禄12年 9月28日  山口県史整理年表  三田尻大開作(新田古浜)築立 【毛利十一代史】

元禄12年 10月6日  屋代今元系譜   ◎今元家初代助左衛門直光長男助左衛門直秀歿 壽63歳
元禄12年 11月   山口県史整理年表  三田尻浜より丹後宮津港の丸小商店に食塩を輸出す 【防府の今昔】
元禄12年 12月   山口県史整理年表  岩国家中の扶持切米取の者は一代限りと規定 【岩国旧記】

西暦1700年
元禄13年 2月28日  山口県史整理年表  長府藩士の赤間関に遊蕩するを禁ず 【長府毛利家乗】
元禄13年 3月    山口県史整理年表  厚狭郡高泊開作。厳島竜王社建立
元禄13年 3月11日  山口県史整理年表  京都より陶工丹波屋安兵衛を招き多田村において陶技伝習。岩国多田焼の発端
                    【証記抜萃】
元禄13年 春     藩史大辞典     ○徳山藩内、徳山町の南側に町屋ができる。

元禄13年 6月1日   屋代今元系譜  ◎今元家初代助左衛門直光次男助左衛門(二代目河原十右衛門)歿 壽61歳

元禄13年 8月13日  藩史大辞典    ○徳山藩内、徳山に江口開作完成する。
元禄13年 8月13日  山口県史整理年表  徳山城下江口開作検地石盛 【徳藩年表】
元禄13年 9月16日  山口県史整理年表  幕府当年の造酒高を一昨年の半額とす 【毛利十一代史】
元禄13年 9月25日  山口県史整理年表  三田尻に波戸三百五十間築造を幕府に稟議、許可あり 【毛利十一代史】
元禄13年 10月14日  山口県史整理年表  御立山保護のため、濫伐ならびに野火入れを禁ず 【諸御書附(郡作法)】
元禄13年 10月27日  山口県史整理年表  豊浦郡矢玉浦出火。百七軒焼く 【長府毛利家乗】
元禄13年 11月2日  山口県史整理年表  徳山城下の西北に町屋成立す 【徳山毛利家記録類纂】

元禄13年 11月18日  山口県史整理年表  美祢郡長登・阿武郡蔵目喜両銅山の産銅額を幕府に報告す 【防長歴史暦】
元禄13年 11月25日  山口県史整理年表  歩戻開作地榜示の陰切を許可す。但し陰切の後替地の願を許さず
                    【毛利十一代史】
元禄13年 12月   藩史大辞典     ○徳山藩内、徳山に侍屋敷西新町できる。

元禄13年      屋代今元系譜    ◎今元本家四代目直光長男 由右衛門誕生

元禄13年      心斎橋今昔年表   「大坂 北組・南組・天満組 水帳町数家数数寄町」には、船場には138の町が
                    あった。

西暦1701年
元禄14年      屋代今元系譜   ◎今元本家五代目直康(四代次男)婦 ツタ(川原重左衛門長女)誕生

元禄14年      山口県史整理年表  防府三田尻大開作完成 【三田尻開作一巻】
元禄14年      山口県史整理年表  幕府大阪銀座小南理兵衛等四人に両国の銅座を命ず
元禄14年 1月9日  山口県史整理年表  見島郡浦の浜・大津郡瀬戸崎・向津具浦に朝鮮船漂着す 【毛利十一代史】
元禄14年 2月4日  山口県史整理年表  都濃郡富田古市開作築立 【徳山毛利家記録類纂】
元禄14年 2月28日  山口県史整理年表  山代三老役増野孫右衛門・松原彦右衛門・松原七右衛門無給並の家業人たりし
                    を勤功により無給通に加う。三老号は旧の如し 【毛利十一代史】

元禄14年 3月    山口県史整理年表  岩国領諸士の給地を戻す 【岩国旧記】
元禄14年 3月    山口県史整理年表  岩国に痘瘡流行す 【御用所日記】
元禄14年 3月9日   山口県史整理年表  徳山城下に小沢町成立 【徳山毛利家記録類纂】
元禄14年 3月11日  山口県史整理年表  防府国分寺、先年の三田尻大開作の内二十町を受領す。今回開作半分竣工によ
                    り、更に十町を国分寺へ下付、残り十町は公収し浮米をもって給与せらる
                    【毛利十一代史】
元禄14年 3月13日  山口県史整理年表  幕府諸大名をして参勤交替の従者を減ぜしむ 【毛利十一代史】

元禄14年 忠 3月14日  赤穂浪士HP  ○浅野内匠守、吉良上野介に殿中松の廊下に於いて刃傷に及ぶ。

元禄14年 4月13日  山口県史整理年表  吉広病む。長府毛利綱元の嫡子吉元を仮養子とし幕府に上申す
                   【毛利十一代史】
元禄14年 4月23日  山口県史整理年表  都濃郡富田の川崎川西に椎木開作築立 【開作御証拠物控】
元禄14年 8月7日  山口県史整理年表  三田尻大開作地に塩浜問屋を許可しその条規を定む 【三田尻開作一巻】


西暦1702年
元禄15年      屋代今元系譜   ◎今元本家五代目直康(四代次男)誕生

元禄15年     山口県史整理年表  大豆不熟につき豆腐の製造を禁ず 【毛利十一代史】
元禄15年     山口県史整理年表  地下馳走石別銀二匁五分 【毛利十一代史】
元禄15年     山口県史整理年表  諸士拝領開作地石盛再検上地等につき令す 【毛利十一代史】
元禄15年     山口県史整理年表  佐波郡勝間開作築立 【山内文書・譜録】
元禄15年     山口県史整理年表  吉敷郡嘉川村寄江開作築立
元禄15年     山口県史整理年表  錦帯橋々台構築者中野甚左衛門死す 【御家中系図】

元禄15年 2月    山口県史整理年表  徳山藩内栗屋沖開作築立
元禄15年 3月30日  山口県史整理年表  松崎天満宮にて千句の連歌を興行す 【防府の今昔】
元禄15年 5月    山口県史整理年表  徳山遠石八幡宮再建 【徳山藩史稿】
元禄15年 5月2日  山口県史整理年表  萩土原に新道開通。黒沢繩手という 【毛利十一代史】
元禄15年 5月13日  山口県史整理年表  両国洪水 【毛利十一代史】

元禄15年 6月    山口県史整理年表  両国の酒造米および酒屋軒数を幕府に報告す 【毛利十一代史】
元禄15年 6月23日  山口県史整理年表  岩国鐔工片岡忠幸、垣忠の免許を得て、京都より帰国す 【御用所日記】
元禄15年 6月晦日  山口県史整理年表  再度洪水 【毛利十一代史】
元禄15年 閏8月1日  山口県史整理年表  萩町奉行および浜崎・山口・三田尻三代官に倹約を令し物価高を戒飭す
                   【毛利十一代史】
元禄15年 閏8月1日  山口県史整理年表  諸事倹省。貞享五年の品定を尊奉すべきを令す 【毛利十一代史】
元禄15年 8月28日  山口県史整理年表  長府藩、士卒救助のため買米の法を定め、俸米の売却を有利に斡旋す
                   【長府毛利家乗】

元禄15年 8月29日  山口県史整理年表  この日より晦日まで両国暴風雨。秋穫を損ず 【毛利十一代史】
元禄15年 9月16日  山口県史整理年表  三田尻御船頭稽古につき訓令す 【毛利十一代史】
元禄15年 10月2日  山口県史整理年表  暴風雨高潮あり 【毛利十一代史】

元禄15年 11月29日  赤穂浪士HP   ○同日付の蔵之助の手紙によると家老大野九郎兵衛に赤穂の残置財産を返したと
                   あり、連絡をとりあっていたことが確認される。

元禄15年 12月2日  山口県史整理年表  幕府煙草栽培についての禁制を発し、かつ従来の作付反別の報告を命ず
                   【毛利十一代史】

元禄15年 忠 12月15日  赤穂浪士HP  ○赤穂浪士47士本所松阪町吉良上野介邸に討入本懐を遂げる。

元禄15年 12月15日  山口県史整理年表  赤穂義士岡島八十右衛門等十人、長府藩に預けらる。翌年二月四日切腹
                    【長府毛利家乗】

元禄15年 忠      ウイキ    ○加賀藩士杉本義燐の「赤穂鐘秀記」に(大坂商人天野屋次郎左衛門、赤穂義士
                   の為槍20本作ったかどで捕縛され討入後に自白した)と記録


西暦1703年
元禄16年      山口県史整理年表  徳山毛利元次、宇都宮遯庵の「松屋十八景記」ならびに「棲息堂記」に自序す
                   【徳山毛利家文書】
元禄16年      山口県史整理年表  豊浦郡八道村に溜池を作り水田総計約二十八町歩を開発す 【旧耕調査】
元禄16年      山口県史整理年表  三田尻船倉に時鐘を設置す 【もりのしげり】
元禄16年 1月16日  山口県史整理年表  近年財政窮迫、去年夏秋洪水、損亡莫大なり、よって五六年倹政を要するを幕府
                   に上申し是認あり 【毛利十一代史】

元禄16年 1月23日  山口県史整理年表  一季契約の奉公人給銀制限令を領つ 【毛利十一代史】
元禄16年 2月    山口県史整理年表  参勤の「道中備」・「御先人数御法度の次第」・「道中御法度の次第」を定む
                   【毛利十一代史】
元禄16年 2月14日  山口県史整理年表  岩国領、田帳・屋敷帳改訂 【岩邑年代記】
元禄16年 2月15日  山口県史整理年表  阿武郡奈古村出火。百三十一軒焼失 【徳山藩史稿】
元禄16年 3月1日  山口県史整理年表  両国内煙草植付の高反別を幕府に報告す 【毛利十一代史】

元禄16年 3月3日  山口県史整理年表  諸士馳走出米の内三分の一を二石替の銀子にして還付す 【毛利十一代史】
元禄16年 3月20日  山口県史整理年表  徳山藩磯部好助豊井村に宮洲開作築立 【徳山毛利家記録類纂】
元禄16年 6月    山口県史整理年表  玖珂郡瀬田村八幡下の川端より和木村三田開の末まで新溝堀方を命ず
                  【岩邑年代記】
元禄16年 6月4日  山口県史整理年表  岩国今津出火。百二十軒焼失 【岩邑年代記】
元禄16年 7月    山口県史整理年表  大阪運送米・萩蔵納米とも船持以外の運送請負を禁ず 【諸御書附(郡作法)】

元禄16年 8月2日  山口県史整理年表  幕府の銅船二隻、大阪より長崎への航途大島郡家室湊において海賊に遭い、
                  銅一凾窃取せらる

元禄16年 11月28日  山口県史整理年表  十一月二十二日の江戸大地震により江戸城破損。修理の助役を命ぜらる
                   【毛利十一代史】
元禄16年 12月8日  山口県史整理年表  来年煙草作を半減し半方へは相応の穀物を作付すべき幕達あり 【毛利十一代史】
元禄16年 12月15日  山口県史整理年表  玖珂郡柳井大火。百十六軒焼失 【岩邑年代記】


西暦1704年
宝永元年      山口県史整理年表  岩国川西町の町屋敷をはじめて屋敷帳に登載 【享保増補村記】
宝永元年 1月7日 山口県史整理年表 江戸城の営繕助役鍬始。普請惣奉行宍戸丹波 【毛利十一代史】
宝永元年 2月11日 山口県史整理年表 岩国領田帳・屋敷帳を改調す。総高六万九千五百四十五石余 【岩邑年代記】

寳永 3月13日  改元・出典「旧唐書」 ほうえい(関東地震改元による(東山天皇-8年間)【勘申者 菅原為範】

宝永元年 4月19日  山口県史整理年表  江戸城普請助役につき工費銀二千六貫を要す。藩庫窮乏につき、諸士の半知
                   馳走・地下石別銀一匁五分を徴す 【毛利十一代史】
宝永元年 4月19日  山口県史整理年表  半知馳走につき、諸士の公借米銀は、今暮の償還を猶予し、利金のみ納入せしむ
                   【毛利十一代史】
宝永元年 5月    山口県史整理年表  江戸城営繕助役につき国内工事の差留を命ず 【毛利十一代史】
宝永元年 5月    山口県史整理年表  宇都宮遯庵著「岩邑紀行」上梓

宝永元年 6月13日  屋代大野系譜   ●60代大野直治妹ヲゲン早世 二才 号花屋智散童女
宝永元年 6月17日  屋代大野系譜   ●58代大野直儀弟直親(杉原玄清七男)室歿四十二歳 号繁空貞昌大姉

宝永元年 7月7日  山口県史整理年表  杉山喜兵衛、阿武郡徳佐村民直訴の紛議に加担したるにより、家禄を没収追放し、
                  徳佐村居住を禁ず 【毛利十一代史】
宝永元年 8月18日  山口県史整理年表  今年の酒造高を元禄十年の五分の一とし、新規醸造禁止の幕達あり
                  【毛利十一代史】
宝永元年 8月23日  山口県史整理年表  両国大風雨 【毛利十一代史】
宝永元年 12月    山口県史整理年表  倹政中、経済方針を十万石の分限に則り、諸事を簡略にす 【毛利十一代史】


西暦1705年
宝永2年 1月11日  山口県史整理年表  百姓見出開作、否戻り、畠田成の各去年分物成高を調査す
                  【諸御書附(郡作法)】
宝永2年 2月21日  山口県史整理年表  諸借利定および質物利定を公布し高利を禁ず 【毛利十一代史】
宝永2年 2月28日  山口県史整理年表  新古添状借利定を公布し高利を禁ず 【毛利十一代史】
宝永2年 6月    山口県史整理年表  秤屋神善四郎手代十三人萩に来る 【毛利十一代史】
宝永2年 6月1日   山口県史整理年表  萩洪水。この年橋本大橋を石柱とす 【毛利十一代史】
宝永2年 6月1日   山口県史整理年表  両国洪水 【毛利十一代史】

宝永2年 6月12日  山口県史整理年表  百姓の名田をみだりに取上ぐることを禁ず 【諸御書附(郡作法)】
宝永2年 7月12日  山口県史整理年表  長府領六連島に厦門商船漂着 【長府毛利家乗】
宝永2年 10月12日  山口県史整理年表  萩川島より長福(川添)間の堤防築添。濁淵より小松江への新溝開鑿に関し
                   幕許あり。翌年成る 【毛利十一代史】
宝永2年 11月13日  山口県史整理年表  当職佐世広久郡中諸事書付六十四カ条を定む 【諸御書附(郡作法)】
宝永2年 11月24日  山口県史整理年表  郡奉行暫役湯浅小右衛門廻郡す 【毛利十一代史】

宝永2年 12月    山口県史整理年表  禄高三千石以上の者五石馳走懸り 【毛利十一代史】

宝永2年      心斎橋今昔年表   立売堀を開削


西暦1706年
宝永3年      山口県史整理年表  安芸大竹村民大竹川中流に石垣を築く 【玖珂郡誌】
宝永3年      山口県史整理年表  右田毛利広政吉敷郡佐山村牧ノ巣にて開作地四十町歩拝領。享保以後開作築立
                   【右田毛利家什書】

宝永3年 1月28日  屋代大野系譜    ●60代大野直治弟兵馬早世 二才 号彼月春岸童子

宝永3年 2月    山口県史整理年表  柳井宮本開作の用水新溝成る 【岩国沿革志】
宝永3年 3月    山口県史整理年表  長府藩、府中・赤間関・清末等の防火の法を定む 【武井文書】
宝永3年 4月    藩史大辞典    ○徳山藩主元次、「徳山名勝」を刊行する。
宝永3年 5月1日   山口県史整理年表  郡中書付六十四ヵ条を増補して更に十二ヵ条を公布 【諸御書附(郡作法)】
宝永3年 6月25日   山口県史整理年表  両国大暴風雨 【毛利十一代史】
宝永3年 6月25日   山口県史整理年表  越後国城米を搭載航海中の吉敷郡岐波浦の船、豊浦郡室津浦において大風雨の
                    ため難破す 【毛利十一代史】

宝永3年 10月4日   山口県史整理年表  徳山地方に地震・高潮・山崩・岸崩あり 【徳山略記】
宝永3年 11月27日   山口県史整理年表  山県長伯を御伽役に採用、近年勤労につき御手廻組に加う 【毛利十一代史】
宝永3年 12月13日   山口県史整理年表  財政逼迫につき倹政を令す 【毛利十一代史】


西暦1707年
宝永4年      山口県史整理年表  この春長府毛利綱元歌集「七石集」を作る。また、瓦硯を前田村の地中に得、
                   仙露と名付けてその記を作る 【長府毛利家乗】
宝永4年      山口県史整理年表  徳山毛利元次「塩鉄論」ならびに「徳山名勝」を刊行、ともに自序す
宝永4年 4月    藩史大辞典     ○徳山藩、百姓の商売兼業を禁止する。

宝永4年 忠     ウイキ       ○津山藩士小川忠右衛門の「忠誠後鑑録或説」に(大坂の惣年寄天野屋理兵衛、
                   槍数十本作って町奉行松野河内守助義に捕縛され拷問を受けたが討入後に自白
                   した)と記録

宝永4年 10月13日  山口県史整理年表  吉広江戸にて死す。三五 【毛利十一代史】
宝永4年 10月28日  山口県史整理年表  両国地震。佐波郡上徳地村倒家二百八十九軒・死亡三人・負傷者十五人・
                   死牛四匹を出す 【毛利十一代史】
宝永4年 11月23日  山口県史整理年表  吉元、長府より入り藩封を嗣ぐ 【毛利十一代史】


西暦1708年
宝永5年 閏1月7日  山口県史整理年表  幕府、去歳富士山噴火関東被害により、大小名高百石に付金二両を課出せしむ
                    【毛利十一代史】
宝永5年 3月14日  山口県史整理年表  三月八日禁裡火災のため、江戸より使臣を派して物を献ず 【毛利十一代史】

宝永5年 3月19日  屋代大野系譜  ●58代大野直儀妹オセン(長谷川小十郎妻)歿 三十九歳 号智岳妙慶信女 

宝永5年 6月27日  山口県史整理年表  吉元初入国 【毛利十一代史】
宝永5年 7月    山口県史整理年表  諸士馳走米半額返付の令条を領つ 【毛利十一代史】
宝永5年 7月13日  山口県史整理年表  岩国錦見川原において非人千三百八十五人に人別米一升銭十文施与
                  【岩邑年代記】
宝永5年 8月20日  山口県史整理年表  吉川氏、新宮丸造船、十二月十八日進水式 【御用所日記】
宝永5年 9月14日  山口県史整理年表  吉元、萩発駕、国内初巡視 【毛利十一代史】

宝永5年 11月25日  山口県史整理年表  医師豊田玄東死す 【御家中系図】


西暦1709年
宝永6年      山口県史整理年表  萩吉田町に御救米蔵を造立し、非常救米を貯蔵せしむ 【毛利十一代史】
宝永6年      山口県史整理年表  徳山毛利元次「徳山雑吟」を刊行す
宝永6年 1月18日  山口県史整理年表  財政困弊につき、今明両年諸士に半知の馳走を命じ、本年庶民より石別銀二匁
                   五分を徴す 【毛利十一代史】
宝永6年 2月   山口県史整理年表  山田正之助、山代在勤中徒党を催し村内の騒擾を企てたるにより、切腹を命ぜらる
宝永6年 3月1日  山口県史整理年表  長府毛利綱元死す。六十 【長府毛利家乗】
宝永6年 3月4日  山口県史整理年表  財政の緊縮を令す 【毛利十一代史】
宝永6年 3月8日  山口県史整理年表  徳山城下大火、千三百余戸焼失す 【徳山毛利家記録類纂】
宝永6年 3月8日  藩史大辞典     ○徳山藩、徳山町大火、1300軒余り全焼する。

宝永6年 7月13日  屋代大野系譜   ●60代大野直治弟典太郎早世 九才 号一梵覚性童子

宝永6年 12月18日  山口県史整理年表  諸士養子に関し訓令し目付の吟味を遂げしむ 【毛利十一代史】
宝永6年 12月24日  山口県史整理年表  長府藩囲木(御帳木)の制を創む 【長府毛利家乗】

西暦1710年
宝永7年      山口県史整理年表  元禄末年より山口湯田の温泉涸渇す。この年再び湧出す 【毛利十一代史】

宝永7年 2月14日  山口県史整理年表  大島郡久賀浦出火。百二十八戸焼失 【毛利十一代史】

宝永7年 2月20日  山口県史整理年表  井原大学拝領吉敷郡秋穂浦潮入開作地、石州において開作費を負債せしに、返還
                   遷延により債主より訴う。公裁の結果遠慮を命ず 【大記録】
宝永7年 4月1日   山口県史整理年表  諸局公用紙を黄紙とす 【もりのしげり】
宝永7年 5月12日  山口県史整理年表  徳山城下の市日を改正、従来の十一日・二十日を十二日・二十二日とす
                  【徳藩年表】
宝永7年 6月18日  山口県史整理年表  大津郡川尻浦に広東商船漂着 【毛利十一代史】
宝永7年 7月5日  山口県史整理年表  幕府巡見使黒川与兵衛・岩瀬吉兵衛・森田六左衛門入国す 【毛利十一代史】
宝永7年 8月12日  山口県史整理年表  長府藩、士民間の争訟の制を創め、百姓町人の藩士に対する非礼を戒む
                  【長府毛利家乗】

宝永7年 閏8月14日  山口県史整理年表  上方借りをもって、一旦諸士の負債を整理し、逐年引米にて返済せしむること
                   を令す。来年より馳走米の賦課を停む 【毛利十一代史】
宝永7年 9月4日   山口県史整理年表  山口常栄寺全焼す 【毛利十一代史】
宝永7年 12月    山口県史整理年表  長府藩士の公役にて江戸・大阪等に出張の際、これを使役する百姓の雇傭銭を
                   定む 【長府毛利家乗】
宝永7年 12月19日  山口県史整理年表  能美太郎右衛門領民を虐使す。領民住所を退散し巡見使に上地希望の訴状を出さ
                   んとす。よって太郎右衛門の領地を没収し、浮米を給す 【毛利十一代史】

宝永7年 12月27日  山口県史整理年表  吉敷郡長野村百姓直訴。領主益田織部に逼塞を命じ領邑収公。首謀清介・
                   角左衛門翌年十一月二十六日処刑さる 【大記録】

     【延喜7年】 延喜式 ○延喜式による伊予国の郡名と郷(霊亀元年715)の里から郷に改称)一覧

     郡名    郷名
    宇摩郡   山田、 山口、 津根、 御井、余部、 
    新居郡   新居、 島山、 丹上、 加茂、 立花、 神戸
    周敷郡   田野、 池田、 井出、 吉田、 石井, 神戸、 余戸、 
    桑村郡   籠田(こた)、  御井、 津宮
    越智郡   給理(こおり)、 高橋、 鴨部(かんべ)、立花、 日吉、 桜井、 新屋、 高市、 拝志

  【比較用】
     野間郡   宅万(たくま)、 英多(あがた)、 大井、 賞多(さがた)、神戸
    風早郡   粟井、 河野、 高田、 難波、 那賀
    和気郡   高尾、 吉原、 姫原、 大内
    温泉郡   桑原、 垣生、 立花、 井上、 味酒
    久米郡   天山、 吉井、 石井、 神戸、 余戸
    浮穴郡   井門、 拝志、 荏原、 出部(いづべ)
    伊予郡   神前、 吾川、 石田、 岡田、 神戸、 余戸
    喜多郡   矢野、 久米、 新居
   宇和郡   石野(いわの)、 石城(いわき)、 三間、 立間

1710 年 宝永7年  予陽郡志

     郡名     郷名

  宇摩郡   山田、 山口、 津根、 御井、余部、  ーー ーー
   新居郡   新居、 島山、 丹上、 加茂、 立花、 神戸 ーー ーー
  周敷郡   田野、 池田、 井出、 吉田、 石井, 神戸、 余戸、       36ケ村 11,342石5斗8升5合
  桑村郡   籠田(こた)、御井(みゐ)、 津宮(つのみや)           16ケ村 13,025石1斗8升7合
  越智郡   朝倉、高市、桜井、拝志、給理、高橋、新谷、鴨部、立花、日吉、    92ケ村 38,032石4斗3升6合
   野間郡   宅万(たくま)英多(あかた)大井、賞多(さかた)、神戸(かんへ) 29ケ村 14,915石8斗3升8合
   風早郡   粟井、河野、 高田、 難波、 那賀                84ケ村 17,635石8斗5升6合
   和気郡   高尾、吉原、 姫原、 大内                    22ケ村 14,246石1斗1升6合
   温泉郡   桑原、埴生(はふ)、立花、 井上(ゐのへ)、味酒(うまさけ)   35ケ村 1,815石9斗5升4合
   久米郡   天山、 吉井、 石井、 神戸、 余戸               31ケ村 15,790石2斗5升7合
  浮穴郡   井門(ゐと)、拝志(はやし)、 荏原(えはら)、出部(いつへ)  99ケ村 35,656石6斗1升1合
   伊予郡   神崎、吾川(あかわ)、石田、岡田、神戸(かんへ)、余戸(あまりへ) 34ケ村 240,11石8斗6升7合
   喜多郡   矢野、 久米、 新谷                        83ケ村 30,939石7斗7升  
   宇和郡   石野(いわの)、石城(いわき)、三間、 立間         179ケ村   102,154石3斗8升6合


西暦1711年
生徳元年 春     山口県史整理年表  徳山毛利元次「授時暦諺解」を刊行して自跋す
生徳元年      山口県史整理年表  道松の植継を行う 【御書附其外後規要集】

生徳元年 1月21日  山口県史整理年表  琉球使、上関に下船、下官一名病死。同地の明関寺に埋葬す 【毛利十一代史】

生徳元年 3月    山口県史整理年表  吉元、朝鮮信使接待のため幕命により参勤を延期す 【毛利十一代史】

正徳  4月25日  改元・出典「尚書」 しょうとく(代始改元による(中御門天皇-6年間)【勘申者 菅原総長】

生徳元年 7月6日  山口県史整理年表  朝鮮信使来朝につき海辺諸浦の高札建替の幕命あり。両国の諸浦高札場
                  八十七ヵ所を報告す 【毛利十一代史】
生徳元年 8月29日  山口県史整理年表  朝鮮信使赤間関に着船。吉元阿弥陀寺においてこれを饗す 【毛利十一代史】
生徳元年 9月14日  山口県史整理年表  幕命に基き諸士の継嗣法を頒布す 【毛利十一代史】
生徳元年 10月   山口県史整理年表  繁沢次郎兵衛知行所滝坂百姓愁訴す 【大記録】

生徳元年 10月26日  山口県史整理年表  熊毛郡上関に船舶究めの番所を建設す 【毛利十一代史】

生徳元年 11月    山口県史整理年表  徳山城下の諸町軒別究図帳成る 【徳山藩史稿】
生徳元年 11月23日  山口県史整理年表  江戸町人三谷三九郎、用達の功により、毎年米三百俵を大阪において下付す
                   【毛利十一代史】
生徳元年 12月9日  山口県史整理年表  両国今秋虫害あり。検見高四万四千二十二石三斗五升九合の内、落米皆損
                   高二万五千七十三石四斗四升四合 【毛利十一代史】
生徳元年 12月10日  山口県史整理年表  玖珂郡岩国錦見出火。百四十三戸焼失 【御用所日記】
生徳元年 12月14日  山口県史整理年表  吉敷郡秋穂村出火。民家百二十四戸・小社二宇焼失 【毛利十一代史】


西暦1712年
生徳2年 1月20日   山口県史整理年表  徳山藩、領内子女の嫁入に振袖の着用を禁止す 【徳山藩史稿】
生徳2年 2月1日   山口県史整理年表  大津郡瀬戸崎浦出火。家数四百四十三戸・蔵五・寺二宇・高札場等焼失す
                  【毛利十一代史】
生徳2年 3月3日   山口県史整理年表  狂言師山本藤八に、鷺伝右衛門の門人となり家業熱心により、一代帯刀を許す
                   【毛利十一代史】
生徳2年 4月    山口県史整理年表  在郷諸士、その食禄二百石以上は三ヵ年以内、以下は五ヵ年以内を期として萩に
                   移住し公務に服せしむ 【毛利十一代史】

生徳2年 4月1日   山口県史整理年表  萩城下その他薪炭木材欠乏につき対策を令す 【毛利十一代史】
生徳2年 6月5日   山口県史整理年表  九州諸大名、防長両国海陸通行に際し接待の法を所務代に訓令す
                  【毛利十一代史】
生徳2年 7月    山口県史整理年表  山口真宗端坊に時鐘堂を作り時鐘を創む。鐘撞料毎年米十五石下付
                  【毛利十一代史】
生徳2年 7月12日  山口県史整理年表  婦人の夜中諸社寺へ参詣するを禁ず 【毛利十一代史】
生徳2年 8月9日  山口県史整理年表  大風高潮。秋稼を損ず 【防府の今昔】
生徳2年 9月19日  山口県史整理年表  山口宮野仁壁神社焼失 【風土注進案】
生徳2年 10月   藩史大辞典      ○「陰徳太平記」刊行。


西暦1713年
生徳3年      山口県史整理年表  岩国領諸給を再び蔵入となす 【岩邑年代記】
生徳3年 2月2日  山口県史整理年表  倹政中宰判の廃合を行い、十八宰判代官の中三名を減員す 【毛利十一代史】
生徳3年 2月11日  山口県史整理年表  宍道玄蕃・志道丹宮の当職当役在任中の失態を責め、逼塞を命ず
                  【毛利十一代史】
生徳3年 3月1日  山口県史整理年表  財政困弊、負債銀五万貫におよぶ。よって緊縮を令し、諸士に当年半知の馳走を
                  課す 【毛利十一代史】

生徳3年 3月22日   屋代大野系譜   ●徳山大野三代直昌(富山清左衛門二男)歿 号松伴宗仙居士

生徳3年 4月   山口県史整理年表  客年凶作により米価銀札百匁につき六斗に昂騰す 【故事年表】
生徳3年 4月14日  山口県史整理年表  倹政につき、正月破魔弓・羽子板・端午の菖蒲その他について、制限若しくは
                  停止を令す 【毛利十一代史】
生徳3年 5月19日  山口県史整理年表  都濃郡弥地村を夜市村に、同瀬島を仙島に改む 【徳山毛利家記録類纂】
生徳3年 6月26日  山口県史整理年表  両国内人馬賃銀、駕籠夫賃銀一駄の量目定および懸増賃銀を定む
                  【毛利十一代史】
生徳3年 7月5日  山口県史整理年表  諸給領水旱虫害のときの検地請願に関し訓令す 【毛利十一代史】
生徳3年 7月12日  山口県史整理年表  両国大風雨洪水。三田尻・小郡開作等に被害甚し 【毛利十一代史】

生徳3年 8月4日  山口県史整理年表  長府藩、管内農民に貢米を皆納するまでは、収穫の売却を禁ず 【長府毛利家乗】
生徳3年 10月3日  山口県史整理年表  玖珂郡由宇村出火。家数百四軒・土蔵三軒・小屋十一軒焼失 【御用所日記】
生徳3年 10月15日  山口県史整理年表  財政逼迫し、負債償却の途なし。よって来年も半知の馳走を命ず
                  【毛利十一代史】


西暦1714年
生徳4年      山口県史整理年表  佐波郡国分寺開作築立 【風土注進案】
生徳4年      山口県史整理年表  長府藩、幕命により、赤間関王司ヵ鼻に斥候・番兵を置く 【長府毛利家乗】
生徳4年      山口県史整理年表  徳山藩、遠石・新宮権現・徳山河原等に桜・楓・桃・杉等を植樹す
                   【徳山略記】
生徳4年      山口県史整理年表  岩国今津・室木新開石盛 【享保増補村記】
生徳4年 3月晦日  山口県史整理年表  幕府密貿易厳禁の高札を諸浦に建設せしむ 【毛利十一代史】
生徳4年 4月23日  山口県史整理年表  郡・村の社家裁許、神道伝授その他支配向につき寺社奉行代官に令す
                  【毛利十一代史】

生徳4年 5月26日  山口県史整理年表  岩国・徳山洪水 【御用所日記】

生徳4年 9月17日  筑前大野家墓誌   ●筑前大野家 大野貞勝没 法名 寳際院殿珠峯貞勝居士

生徳4年 11月10日  山口県史整理年表  都濃郡須万村の百姓三百七十余人一揆す 【徳山藩史稿】
生徳4年 11月19日  山口県史整理年表  諸士困窮につき馳走出米四分の一を減ず 【毛利十一代史】
生徳4年 12月6日  山口県史整理年表  足軽・中間は一年をもって入替のことを令す 【毛利十一代史】


西暦1715年
生徳5年      山口県史整理年表  法体の医師・絵師その他細工人等の帯刀を禁ず 【毛利十一代史】
生徳5年      山口県史整理年表  萩浜崎に雛松を栽培す 【毛利十一代史】
生徳5年 1月15日  山口県史整理年表  徳山藩郡中法度を定む 【徳山毛利家記録類纂】
生徳5年 2月25日  山口県史整理年表  本年より三年間、従前の半知出米を止め、馳走米十石懸とす 【毛利十一代史】
生徳5年 3月3日  山口県史整理年表  家計困難なる寄組以上の在郷居住者に設役免除を許す 【毛利十一代史】
生徳5年 3月4日  山口県史整理年表  山口荒高町出火。家数二百十二戸・小屋七十軒・牛舎九軒・堂一宇焼失
                  【毛利十一代史】

生徳5年 3月20日  山口県史整理年表  大津郡三隅村民と同郡益田源兵衛領地津雲村民、山野下草刈取に関し紛擾す
                  【毛利十一代史】
生徳5年 4月1日  山口県史整理年表  高橋伝左衛門屋敷内を、多数の人に賃貸す。今三区域に分ち、婦人を住居せしむ。
                  諸士屋敷貸与法違反により、屋敷地を没収す 【毛利十一代史】
生徳5年 5月1日  山口県史整理年表  袷・帷巾・単衣・足袋等の着用時期を定む 【毛利十一代史】
生徳5年 5月6日  山口県史整理年表  疱瘡・麻疹・水痘患者の遠慮規定を定む 【御用所日記】
生徳5年 5月23日  山口県史整理年表  暴風雨 【御用所日記】

生徳5年 6月6日  山口県史整理年表  徳山藩山廻り役人、藩有林侵害の故をもって、萩藩領久米村の百姓両人を切害す
                  【徳山略記】
生徳5年 6月6日  藩史大辞典    ○徳山藩、万役山事件起こる(宗藩との境界争い)

生徳5年 6月19日  山口県史整理年表  岩国吉川広逵死す。二一 【吉川家文書・家譜】
生徳5年 7月24日  山口県史整理年表  徳山藩百姓町人の苗字を禁止す 【徳山藩史稿】
生徳5年 8月5日  山口県史整理年表  徳山藩家老奈古屋里人、故あって家名断絶 【徳山藩史稿】
生徳5年 8月5日  藩史大辞典     ○徳山藩、家老奈古屋里人、家禄没収・家名断絶する。
生徳5年 8月14日  山口県史整理年表  大阪運送米・萩御蔵納米船積仕法を定む 【諸御書附(郡作法)】

生徳5年 10月16日   屋代今元系譜  ◎今元本家四代目直光長男 由右衛門歿 壽16歳*

生徳5年 10月22日  山口県史整理年表  屋敷に接近せる用水溝道路の修繕仕法を定む 【毛利十一代史】
生徳5年 10月23日  山口県史整理年表  幕府、醸造の制を頒ち今年は元禄十三年の定数の三分の一とす
                   【毛利十一代史】
生徳5年 12月5日  山口県史整理年表  両国風損虫枯のため高ニ万石余の被害あり 【毛利十一代史】


西暦1716年
亨保元年 *     山口県史整理年表  幕命により海陸の口留番所の所在地およびその掟書を録上 【毛利十一代史】
亨保元年 *     山口県史整理年表  玖珂郡河内組の内、近延・行正・上田・寺山・土生・入野・竹安・伊房・角・
                  保木の諸村、この年特に検地を行い、田帳を訂正す 【享保増補村記】
亨保元年 *     山口県史整理年表  毎年春秋二期に杉・檜の苗六万本を上国より買入れ、御立山に造林を命ず
亨保元年 * 1月9日  山口県史整理年表  徳山遠石町出火。百二軒焼失 【徳山藩史稿】
亨保元年 * 1月28日  山口県史整理年表  春定・門役銀・種作飯米・永否新開・畠田成・井手川除夫飯米その他郡中書付
                   を公布 【諸御書附(郡作法)】

亨保元年 * 2月19日  山口県史整理年表  萩松本橋修理。五月朔日渡初め。松本唐樋渡り口番所を設置 【毛利十一代史】
亨保元年 * 3月7日  山口県史整理年表  三田尻船廠失火。大小官船三隻焼失 【毛利十一代史】
亨保元年 * 3月26日  山口県史整理年表  徳地宰判滑山の内荒地を録上 【諸御書附(郡作法)】
生徳6年 4月11日   藩史大辞典  ○毛利宗藩主吉元、徳山藩主元次の隠居と嫡子百次郎の家督相続を幕府に願い出る。

亨保元年 * 4月13日  山口県史整理年表  徳山藩改易。藩主毛利元次隠居。藩内悉く宗家の管轄となる。五月朔日徳山
                   居館引渡、八月上旬より藩士萩へ移住 【徳山略記】
生徳6年 4月13日  藩史大辞典     ○徳山藩改易。藩主元次は新庄藩へお預け、領知・家臣は宗藩預かりとなる。
亨保元年 * 4月29日  山口県史整理年表  長府領六連島に寧波船漂着す 【毛利十一代史】

享保 6月22日  改元・出典「後漢書」 きょうほう(天災改元による(中御門天皇-21年間)【勘申者 菅原長義】

亨保元年 7月26日  山口県史整理年表  萩川島庄長福を河添と改む 【毛利十一代史】
亨保元年 8月18日  山口県史整理年表  医師樋口見寿死す。八八
亨保元年 10月28日  山口県史整理年表  諸臣馳走米本年は半額を減ず 【毛利十一代史】
亨保元年 10月28日  山口県史整理年表  三絃流行す。これを戒む 【毛利十一代史】
亨保元年 11月10日  山口県史整理年表  在郷居住諸士の操歌舞伎を停む 【毛利十一代史】
亨保元年 12月2日  山口県史整理年表  見島郡西磯に朝鮮人七人乗の船一隻漂着 【毛利十一代史】
亨保元年 12月9日  山口県史整理年表  徳山藩元家老奈古屋玄蕃以下五人流罪 【徳山略記】


西暦1717年
亨保2年      山口県史整理年表  萩江向に川を穿ち、川島より新堀川に通ず 【渡辺年表】
亨保2年      山口県史整理年表  佐波郡江ノ内開作古上地開作(中野・中浜)築立 【風土注進案】
亨保2年 2月    山口県史整理年表  江戸番手諸士の虚飾を戒む 【毛利十一代史】
亨保2年 2月27日  山口県史整理年表  諸士困窮につき、扶持方成に関し訓令す 【毛利十一代史】
亨保2年 4月11日  山口県史整理年表  吉元、参勤の途次国内諸山立木なきを実見し、蔵入給領とも山および島に松実を
                  播種せしむ 【毛利十一代史】

亨保2年 5月    山口県史整理年表  唐船豊前の小倉に来る。十九日小倉藩を援けてこれを打払う 【毛利十一代史】
亨保2年 6月4日  山口県史整理年表  幕府巡見使松平与左衛門・落合源右衛門入国す 【毛利十一代史】
亨保2年 8月22日  山口県史整理年表  岩国家中人数調。千五百二十一人 【御家人帳】
亨保2年 9月18日  山口県史整理年表  倹政につき、明年暮より高百石に付五石馳走米、諸借月別一歩三朱にして十年賦
                  外に現米五石あて、旅役出米を課す 【毛利十一代史】

亨保2年 11月   心斎橋今昔年表   松屋(現、大丸)心斎橋筋に進出

亨保2年 11月1日  山口県史整理年表  廩米・切手売買仲介者の不正を戒む 【毛利十一代史】
亨保2年 11月2日  山口県史整理年表  両国内重罪人の処刑日を定む 【毛利十一代史】
亨保2年 11月5日  山口県史整理年表  宇治茶師竹田紹旦、家計困迫のため萩に来り、永久給米を乞う 【毛利十一代史】
亨保2年 12月1日  山口県史整理年表  大津郡向津具大浦に朝鮮船漂着 【大記録】

亨保2年 12月6日  山口県史整理年表  玖珂郡日積・由宇・玖珂・祖生諸村の百姓数百人一揆す 【御用所日記】
亨保2年 12月6日  藩史大辞典  ○岩国藩領 日積村の百姓数百人、訴訟のため川西河原に集合する。由宇・玖珂・祖生の
                百姓も加わり一揆起こる。

亨保2年 12月17日  山口県史整理年表  両国内今秋田作旱虫害高二万余石。これを幕府に報告す 【毛利十一代史】

亨保2年      心斎橋今昔年表   大岡忠相が町奉行となる。(後の名奉行)


西暦1718年
亨保3年      山口県史整理年表  清末藩中絶す 【長府毛利家乗】
亨保3年      山口県史整理年表  萩城の北浜および新堀に松を植う 【故事年表】
享保3年 1月12日  山口県史整理年表  幕府、唐船事件をもって渡辺外記を赤間関・小倉・長崎に下す。藩府赤間関・
                   向津具に兵を派遣し、海防に当らしむ 【毛利十一代史】
亨保3年 1月29日  山口県史整理年表  岩国領疱瘡遠慮定改訂 【御用所日記】
亨保3年 2月10日  山口県史整理年表  玖珂郡由宇村以下百姓一揆再発 【百姓事件記録】
享保3年 2月15日  山口県史整理年表  唐船小倉に来る。赤間関の戌兵、小倉・長府藩の戌兵と船を出し、これを打払う
                   【毛利十一代史】

亨保3年 2月17日  山口県史整理年表  唐船十一隻、六連島の間に来る。これを打払う 【毛利十一代史】
亨保3年 2月19日  山口県史整理年表  唐船、向津具に来る。これを打払う 【毛利十一代史】
享保3年 3月11日  山口県史整理年表  玖珂郡山代諸村の百姓一揆す 【山代温故録】
亨保3年 3月20日  山口県史整理年表  長府毛利元矩死す。一五。清末毛利元平(後匡広)入ってその遺領を相続す
亨保3年 5月    山口県史整理年表  長府藩家士に知行所を質として金銭を借ることを禁ず 【長府毛利家乗】
享保3年 6月16日  山口県史整理年表  文学武芸の振興を令し師家の班階をのぼす 【毛利十一代史】

亨保3年 6月29日  山口県史整理年表  幕府唐船との密貿易を禁ず 【毛利十一代史】
享保3年 7月12日  山口県史整理年表  辻踊・辻相撲区域および期限を定む 【毛利十一代史】

亨保3年 7月23日  屋代大野系譜    ●60代大野直治弟百合介早世 二才 号月心自明童子
享保3年     屋代今元系譜    ◎今元本家六代目直家(5代長男)誕生*

享保3年 8月    山口県史整理年表  岩国痢病流行。痢病遠慮定制定 【御用所日記】
亨保3年 8月22日  山口県史整理年表  常盤池の築造者椋梨俊平死す 【防長歴史暦】
亨保3年 9月11日  山口県史整理年表  玖珂郡日積・由宇村の農民、改めて本藩の籍に入ることを提訴す。
                   同五年正月六日事件落着す 【百姓事件記録】
享保3年 10月11日  山口県史整理年表  新規寺院の建立および古跡の寺院再興を制禁す 【毛利十一代史】

亨保3年 閏10月15日  山口県史整理年表  萩町人松坂屋七郎左衛門を上方町人格となす 【毛利十一代史】
享保3年 閏10月15日  山口県史整理年表  改めて足軽以下の木履使用を禁ず 【毛利十一代史】
亨保3年 11月21日  山口県史整理年表  新銀通用。元禄銀より四つ宝銀までの古銀は、萩大黒屋の究印をせしむ
                   【毛利十一代史】
享保3年 11月23日  山口県史整理年表  玖珂町大火。本郷市悉く焼失 【御用所日記】

享保3年   徳島県立図書館 南海治乱記 (南海通記・香西成資)の発行は享保三年(1718)とされる。
                     筑前大野氏の記述あり。


西暦1719年
亨保4年      山口県史整理年表  三田尻河野養哲の家宅を免租地とし、文学・素読の指南に尽力せしむ
                  【防府の今昔】
亨保4年      山口県史整理年表  山根清蔭を長崎へ派し西川如見について天文学を修めしむ 【防府の今昔】
亨保4年 1月6日   山口県史整理年表  岩国領、百姓の問題について、本藩と意見対立。この日諸士一致覚悟の趣、
                   起請文を認め調印 【岩邑年代記】
亨保4年 1月12日  山口県史整理年表  はじめて藩校明倫館を創立しこの日開校式を挙行。文学ならびに諸武芸修業の
                   順序・諸稽古日割を定む。二月十九日吉元親臨してはじめて釈菜の礼を挙ぐ                    【毛利十一代史】

亨保4年 1月16日  山口県史整理年表  阿武郡江崎浦に朝鮮船一隻漂流。唐船と見誤り発砲す 【毛利十一代史】
亨保4年 1月19日  山口県史整理年表  大津郡青海島に朝鮮船漂着 【毛利十一代史】
亨保4年 1月21日  山口県史整理年表  諸士、負債整理のため、扶持方成の仕法を改む 【毛利十一代史】
亨保4年 3月12日  藩史大辞典     ○徳山藩、家老奈古屋里人、幕府役人に徳山藩再興を訴える。
亨保4年 3月19日  山口県史整理年表  両国中唐物抜荷商売の取締を令す 【毛利十一代史】
亨保4年 4月11日  山口県史整理年表  岩国領内寺院の縁起・証文・棟礼・鐘銘・什宝等書出を命ず 【岩邑年代記】

亨保4年 5月28日  山口県史整理年表  徳山藩再興。毛利元次二男元堯、家督を相続す
亨保4年 5月28日  藩史大辞典     ○徳山藩再興。百次郎家督相続をする。

亨保4年 6月3日  山口県史整理年表  遺失廩米切手等の過料を定む 【毛利十一代史】
亨保4年 6月13日  山口県史整理年表  幕府、西国大名をして、密商を検査せしむ 【毛利十一代史】
亨保4年 6月15日  山口県史整理年表 二 十番山の制を設け、立山の輪伐法を定む 【諸御書附(郡作法)】
亨保4年 6月21日  山口県史整理年表  小倉尚斎明倫館学頭となる 【萩史料】
亨保4年 7月7日  山口県史整理年表  阿武郡相島に唐船漂着 【毛利十一代史】
亨保4年 8月18日  山口県史整理年表  朝鮮信使赤間関着船 【両関唱和集】

亨保4年 8月19日  屋代大野系譜   ●徳山大野三代直昌(富山清左衛門二男)室(熊谷勘右衛門女)歿 
                  号栄壽院繁貞妙昌大姉

亨保4年      屋代今元系譜   ◎今元本家五代目直康次男由右衛門(今元分家森元初代)誕生

亨保4年 9月26日  山口県史整理年表  財政困窮につき、今来年十八石懸り馳走出米を命ず。また諸士借米銀処置につい
                   て箇条書を頒つ 【毛利十一代史】
亨保4年 10月    山口県史整理年表  岩国領内に疱瘡流行す 【御用所日記】
亨保4年 10月19日  山口県史整理年表  徳山城下侍屋敷の町割を新に実施す 【徳山略記】
亨保4年 11月3日  山口県史整理年表  幕命により両国中打物細工人を報告す
亨保4年 11月19日  山口県史整理年表  徳山前藩主毛利元次江戸にて死す。四九

亨保4年 12月    山口県史整理年表  萩より諸郡への継送運搬方法につき訓令す 【毛利十一代史】
亨保4年 12月5日  山口県史整理年表  両国今秋半作。風損潮入虫枯高二万石余の被害を幕府に報告す 【毛利十一代史】
亨保4年 12月23日  山口県史整理年表  赤間関町人小倉藤右衛門従来羽州城米改を命ぜらる。幕府より去年分扶持方
                   五人分下付 【毛利十一代史】


西暦1720年
亨保5年      防長寺社由来   ○毛利吉元の命により萩藩閥閲録編纂開始 享保10年完成(藩内1531家提出)
亨保5年      山口県史整理年表  井上親明に命じて両国一村限明細絵図、石高附・境目書および由来書
                  (地下上申)、寺社由来書を編集せしむ 【井上譜録】

亨保5年 1月6日  山口県史整理年表  享保二年以来の岩国領百姓騒動一件判決 【百姓事件記録】
亨保5年 1月15日  藩史大辞典    ○徳山藩、家老奈古屋里人らに藩主元堯より感状を授与される。
亨保5年 2月22日  山口県史整理年表  薩摩櫨の木植付・櫨実蒔方・苗仕立方仕法を令す 【諸御書附(郡作法)】

亨保5年 4月26日  屋代大野系譜   ●59代大野直深(直儀弟)歿 四十二歳 号安月了閑居士
亨保5年 4月26日  周防大島町誌   ○百姓一揆指揮したかどで大野重兵衛(安月了閑居士)同日切腹 
                 『小松妙善寺過去帳』
                 【享保の百姓一揆】(手崎の首切り地蔵様)
                 「享保五年四月二六日 百姓十人畔頭四人御仕置有之死置
                  安月了閑居士、同日切腹、大野重兵衛(直深)

亨保5年 5月    山口県史整理年表  萩附近拝領山屋敷ならびに立銀山竹木濫伐を制禁す 【諸御書附(郡作法)】
亨保5年 5月6日  山口県史整理年表  幕命により打物細工人長州住「二王正清」の打物を提出す 【毛利十一代史】

亨保5年 6月16日  山口県史整理年表  永田政純に諸士および古社寺の文書を調査せしむ。享保十年に至りて成り
                  「閥閲録」と名づく 【毛利十一代史】

亨保5年 7月28日  山口県史整理年表  寺院大破改造の時、坪数を増加し過分の造営を停止す 【御書附其外後規要集】
亨保5年 9月    山口県史整理年表  山口三宮仁壁神社新殿造営 【毛利十一代史】
亨保5年 9月4日  山口県史整理年表  赤間関番所船改に関し長崎奉行の照会により答申す 【毛利十一代史】
亨保5年 10月1日  山口県史整理年表  諸士、馳走出米享保六年より返付し、去る享保二年訓令の如く旅役出米課出に
                   つき訓令す。また諸士借銀捌仕法を公布 【毛利十一代史】
亨保5年 10月11日  山口県史整理年表  岩国領文武奨励・弓馬槍兵法見届の式日制定。また宇都宮圭斎宅にて月六日講釈
                   の式日制定 【御用所日記】

亨保5年 10月25日  山口県史整理年表  岩国領、百姓の田地、高二十石未満のものは分地を禁ず 【岩邑年代記】
亨保5年 11月    山口県史整理年表  不審なる唐物類の売買を禁ず 【毛利十一代史】
亨保5年 11月29日  山口県史整理年表  長崎奉行の命により両国内唐物商人を報告す 【毛利十一代史】
亨保5年 12月    山口県史整理年表  岩国領、唐物商売の仕法制定。問屋を六軒に限定す 【証記抜萃】
亨保5年 12月    山口県史整理年表  幕府、長門・筑前・豊前に唐船漂流の時は、発見次第打払うべきを令す
                   【毛利十一代史】


西暦1721年
亨保6年      山口県史整理年表  萩明倫館前に目安箱(投書箱)を設く 【毛利十一代史】
亨保6年      山口県史整理年表  萩城北浜に植林す 【渡辺年表】
亨保6年      山口県史整理年表  諸士高百石につき手取三十石・旅役出米五石引米五石 【毛利十一代史】
亨保6年      山口県史整理年表  近年夏米高値。四宝銀百目につき二斗二・三升となる 【毛利十一代史】
亨保6年 2月    山口県史整理年表  古跡の寺院引寺の例規を訓令す 【毛利十一代史】
亨保6年 2月11日  山口県史整理年表  徳山毛利元堯江戸藩邸にて死す。二〇.四月十六日、嗣子広豊、家督相続
                 【徳藩年表】

亨保6年 2月20日  山口県史整理年表  諸村の山焼を制禁す 【毛利十一代史】
亨保6年 5月9日  山口県史整理年表  徳山藩、藩士の移転料として、材木を給与す 【政府■要】
亨保6年 8月   山口県史整理年表  佐伯武兵衛を両国山方都合役として御立山を管せしむ 【諸御書附(郡作法)】
亨保6年 8月29日  山口県史整理年表  幕命により両国の人口を報告す。二十六万二千百二十四人 【毛利十一代史】
亨保6年 9月   山口県史整理年表  両国内蔵入給領とも山林保護のため、竹木濫伐を制禁す 【毛利十一代史】
亨保6年 11月17日  山口県史整理年表  今秋の暴風および蝗害田圃の損失高三万石余。倒家百九十五軒その他の被害を
                   幕府に報告す 【毛利十一代史】

亨保6年 12月   山口県史整理年表  安徳天皇御陵について京都町奉行よりの照会に報告す 【毛利十一代史】
亨保6年 12月3日  山口県史整理年表  破魔弓・羽子板・雛等、節句飾物の華美を禁ず 【毛利十一代史】
亨保6年 12月17日  山口県史整理年表  岩国領内獣皮の買付を中津村久保の八右衛門座に指定 【岩邑年代記】

亨保6年      大洲庄屋由来書   『大洲新谷旧記集』 の著者冨永彦三郎は享保6(1721)年生まれ、寛政12
                  (1800)年に死去し享年80歳である。喜多郡中居谷村の庄屋であった

  『大洲領庄屋由来書』「中居谷村」、

  冨永彦三郎 幼名与次郎、実ハ七郎左衛門直道八男、大久喜村庄屋八郎右衛門子、元文、寛保、延享、寛延、宝暦、
  明和、安永年中勤役、苗字帯刀御免、其後御感状、御扶持かた被下候、幼年之節故有て御厚恩打重候事恐入、
  御願申上差上ル、御領中庄屋由来書差上候ニ付、御称美として御刀拝領仕候
  積塵邦語 『積塵邦語』四「中居谷村橘氏以前冨永」 冨永彦三郎直政
    七代            同 彦三郎
  実ハ先嘉右衛門(六代目)弟、大久喜本山八郎右衛門男被賞役功三人扶持被下置、山本加兵衛様御書付有之、
  下田渡後見為御称美御目録拝領、井口又八様御書付有之、名字御扶持相続、帯刀御免、安永七戌年、
  広善院様御家督御歓、三月十六日着府御歓申上、浅草御殿へも罷出申上候処、大殿様泰みち公御前へ罷出、
  朝枝又右衛門様御披露、何茂無事、一段被思召段蒙御意、御画二幅対御掛物拝領、御上包御書付迄御前被遊、
  誠以難有儀とも、彦三郎隠居、寛政十一年、西谷加左衛門様ヨリ御領中并新谷旧記改被仰付、同十二年書編調差上候、
  同十二月廿一日、嘉左衛門様御賞美御書付被下、御脇差拝領、其後菅田、下田渡後見被仰付

  元文から安永までの18世紀中後期庄屋を勤め、その後も各村の後見役となっている。寛政11(1799)年から
   寛政12年の2年間で『大洲新谷旧記集』 はまとめられ、褒美として刀を拝領している。


西暦1722年
亨保7年      山口県史整理年表  徳山藩再興諸役衙落成す 【徳山藩史稿】
亨保7年 2月7日   山口県史整理年表  徳山城下桜馬場土手に新に桜樹を植う 【徳山藩史稿】

亨保7年 3月9日   屋代大野系譜    ●58代大野直儀妹オラク(林右馬之助妻)歿 六十四才 号秋尼妙薫信女 
                    芸州倉橋島

亨保7年 4月15日   屋代今元系譜   ◎今元家初代助左衛門直光長女ナミ(三代目小林庄兵衛妻)没 壽70歳

亨保7年 5月23日  山口県史整理年表  在郷居住および旅役留守または幼少者の家屋貸の制を定む 【毛利十一代史】
亨保7年 6月23日  山口県史整理年表  両国内暴風雨、翌日におよぶ 【諸御書附(郡作法)】
亨保7年 7月3日  山口県史整理年表  幕府、諸侯に禄高百分の一の税米を課し、参勤の期を緩うす 【毛利十一代史】
亨保7年 7月19日  藩史大辞典     ○徳山藩、新舘邸を上棟する。
亨保7年 9月6日  山口県史整理年表  財政逼迫につき本年より三ヵ年間十五石懸り馳走出米を命ず 【毛利十一代史】
亨保7年 11月   山口県史整理年表  熊毛郡平生町岩国屋長吉「周防国巡礼手引」を刊行

亨保7年 11月12日  山口県史整理年表  六月・七月・八月大風雨・洪水・虫害にて高五万石の被害あり。これを幕府に
                   報告す 【毛利十一代史】
亨保7年 12月27日  山口県史整理年表  諸借銀利息近年の一割三分を一割五分に改む 【毛利十一代史】

亨保7年 12月29日  屋代大野系譜    ●57代大野直給後室(山田一良兵衛女)歿 七十一歳 号室良慶大姉


西暦1723年
亨保8年     山口県史整理年表  米価下落し、六・七月頃銀百匁につき二石七・八斗となる 【毛利十一代史】
亨保8年 3月1日  山口県史整理年表  宮庄親輔「岩邑志」を著し、跋を作る
亨保8年 3月15日  山口県史整理年表  岩国家中法度三十三カ条を改訂す
亨保8年 10月4日  山口県史整理年表  今井似閑死す。六七。明倫館創立に当り似閑収集の国文学書多数を同館に伝写
                    【防長歴史暦】
亨保8年 11月3日  山口県史整理年表  赤間関出火。延焼百三十九戸 【毛利十一代史】
亨保8年 11月12日  山口県史整理年表  両国五月以来、大風雨・洪水・高潮・虫枯等にて被害六万石余。これを幕府に
                   報ず 【毛利十一代史】
亨保8年 11月20日  山口県史整理年表  萩河添本町および中町火災。百六十四戸焼失 【毛利十一代史】


西暦1724年
亨保9年      山口県史整理年表  萩火災頻発。辻番所を置き、端ノ坊境内に火楼を設く 【故事年表】
亨保9年      山口県史整理年表  佐波郡植松自力開作築立
亨保9年 1月11日  山口県史整理年表  吉元、藩政改革を諭し言路を開く 【毛利十一代史】
亨保9年 2月    山口県史整理年表  百姓町人品定七ヵ条を定む 【諸御書附(郡作法)】
亨保9年 3月15日  山口県史整理年表  財満五郎左衛門・半井古仙、公許を得ずして石州銀を借る。よって家禄没収
                 【毛利十一代史】

亨保9年 閏4月   山口県史整理年表  徳山藩座頭瞽女の扶持米給与を規定す 【徳山毛利家記録類纂】
亨保9年 5月12日  山口県史整理年表  諸士の馳走米課出を停め旅役出米五石のみを徴す 【毛利十一代史】
亨保9年 8月14日  山口県史整理年表  両国暴風雨諸所の開作堤防破損す 【岩邑年代記】
亨保9年 12月1日  山口県史整理年表  陪臣足軽以下の品定箇条を頒つ 【毛利十一代史】
亨保9年 12月1日  山口県史整理年表  江戸在勤者の傭人不足につき諸郡に斡旋を命ず 【毛利十一代史】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿