goo blog サービス終了のお知らせ 

百翔

あした天気になぁれ!

猛暑の前の涼しさ・ZEROの法則

2018-07-19 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第4章 わたしたちを動かすものープラ−ナ

1.細胞を動かしているものがある

わたしたちが生きているとは
どういうことでしょうか。
生命活動のメカニズムについて
科学的に考えてみましょう。
<生きている>とはどういうことでしょうか。
呼吸をし心臓が<動いて>・・・と
いろいろと浮かんできます。
<動いて>と言いましたが
いったい何が<動いて>いるのでしょうか。

わたしたちの体の
最小単位は細胞ですから
生きているということは
細胞が<動いて>いるということです。
心臓の細胞が生きて<動いて>いるから
また血管細胞が生きて<動いて>いるから
血液を流すことができます。
心臓の細胞が動かなくなった時
血液の流れは止まり
わたしたちは<死>の状態になります。
つまり物体として存在するだけになります。

物質がなぜ動くのか
ここには宇宙共通の法則があります。
1998年発刊 川又審一郎著

<猛暑の前の涼しさ>
今日も、暑くなりそうだ。4時に起きて、と眠りに入る前に思ったが、なかなか思い通りにはゆかず。一時間遅れの5時起き。それでも、辺りは、涼しい装いだ。
頭のすっきり感、体も自由に動く。寒さで、体が思うように動かないの体験は、小さい頃より体験ずみであるが、暑つすぎても同じ事が言える。さらなる学習だ。
今日一日も、無事に済みますように、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の課題・ZEROの法則

2018-07-18 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 8続き

個人個人の寿命は
異なっていますが
肉体を最大限に大切にし
遺伝子情報に組み込まれている
最大限の寿命を全うし
自分が定めた課題を
一歩一歩実現していくことこそ
人間としてもっとも
価値のある行為だという
結論に達します。


それにはまず
器としての一つ一つの細胞
遺伝子を強化し
管理機能である<脳幹>を高め
寿命と深い関係にある
細胞の新陳代謝率を高めることが
絶対不可欠なのです。

そして喜びをもって日々を生き
課題を意識し
肉体をきちんと管理しながら
課題に向かって一歩一歩
人生を歩みながら
達成していくことが大事です。

<どこに目線を置いて人生を歩いていくか>
それがすべての出発点です。

1998年発刊 川又審一郎著

<自分の課題>
肉体としての、生まれる前からの自分で設定した課題?何だろう。上記の本の内容を受けて考えてしまった。この学びに係わり数年経つが、奥が深いというか、分かりにくいというのが本音。
時々、立ち止まり思いを巡らす。今の地球環境、社会の事件等のなかにありながら、まだ、「生命がある」。還暦まであと1年、子育ても終わり、残りの人生をどう生きるか、どう死ぬか、考えることが課題!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い力・ZEROの法則

2018-07-17 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 8続き

ただし例外もあるのです。
それは課題と寿命が
計画されていたにもかかわらず
前世で
勝手に寿命を絶ってしまった場合
今回あらためて
その残りの人生を全うすることが
義務づけられています。
それは宇宙の絶対的秩序です。

たとえば
前世では
90年で一つの進化課題を達成する
計画のもとに生まれてきたとします。
しかし
肉体を酷使したり
途中で生命を絶ってしまい
50歳で死んでしまったとします。
すると計画上の人生が
40年残っていますから
今回は
前回と同じ課題を
40年間で達成するために
誕生してきます。
つまり
同じ課題で2回の
人生を送らなければならないことになります。
これほど
無駄で残念なことはありません。

たいへん酷な話しですが
このルールが存在しなければ
すべての進化秩序は混乱を起こし
生命に関するすべての宇宙法則が
崩れてしまいます。
ここで述べている
「人間には前世が存在する」考えは
現在では各方面で実証され
裏付けされています。
1998年発刊 川又審一郎著

<若い力>
バイト先のコンビニで、2人が一度に辞めることになり、今月は、やばいひと月になっていました。が突然、希望の星の10代の女の子が入ってくれることになりました。
なんと1週間でかなりの仕事をこなしてくれるようになりました。若って凄い。感動しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2018-07-15 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章8

寿命と遺伝子

わたちたちはいったい
何歳まで生きることが
できるのでしょうか。
誰もが感じる疑問です。
この寿命のカギは
あたな自身の[生命の核]が
握っています。

生命時間は
すべての細胞に遺伝子情報として
あらかじめ入力されています。
ただし
設定されている寿命情報が
無視されて場合
現在の染色体の本数
DNA構造(2乗らせん構造)や
人体のエネルギーシステム(第4章参照)から
ある程度理論的に
推定することができます。

現在の人間の基本的な寿命は
<125.6歳>と推定されます。
もちろんこれはあくまで
共通の理想数値です。
厳密に言いますと
個人個人
細胞の遺伝子の
生命寿命データに基づいて
寿命は設定されています。
なにが寿命を決定するのでしょうか。

わたしたちは
[生命の核]と外形としての
肉体を持って存在しています。
そして
[生命の核]が絶対的な主です。
なぜなら
[生命の核]が
あなたそのものだからです。
あなたの[生命の核]は
今回の進化の課題を設定し
すべての基本プログラムを設計し
無意識脳がそれを肉付けし
そのプログラムで
人間としての生命活動を
運営管理していきます。

したがって
人間としての寿命は
設定した進化bの課題を
達成するのに必要な時間だといえます。
その課題を何年で達成するかを
あらかじめ計画して
誕生してきているのです。
1998発刊 川又審一郎著

<猛暑>
今朝も又、暑さが厳しい。今は、扇風機で間に合ってはいるが、文章を書こうとすると、集中力に欠ける状態だ。
やった方が良いことは、沢山あるが、気持ちがついていかない。早朝の日の出前からの数時間に行動した方が良さそうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい発見・ZEROの法則

2018-07-13 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 7続き

その後
大脳皮質で対応に関する
意識思考を働かせることによって
感情を抑えるホルモンで
沈静化し対応に
表情や言動やしぐさで現します。
このように
心の遺伝子情報が
五感に反応して
肉体に情報を伝達します。
<カッとなる>、とよく言います。
これは人や物や現象に対する
<好き嫌い>の感情に
敏感に反応しやすいことです。

<好き嫌い>の感情と
その度合いは
扁桃核の遺伝子情報に忠実に
反応して表現させる回路に
伝達されていきますが
そればかりではなく
いつもその神経回路や
ホルモン分泌回路を使って
アドレナリンを分泌させていますと
条件反射のように
より速くアドレナリン分泌回路に
神経伝達されてしまうという、
クセを作ってしまいます。
<なぜまたやってしまったのだろう?>と後から
嘆く人がいますがそれは
自動的にその神経回路が
伝達しやすく
訓練された結果なのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<新しい発見>
台所から出る、生ゴミをリサイクルできないかと、肥え塚(実家で呼んでいた)なるものに挑戦しています。稲わらが敷いてあり、その上に残飯を捨てに行かされたいた、記憶。
休耕田の片隅に残飯を敷き、土をかぶせて、、、。するとカラスがやってきて、掘り返し滅茶々に、残飯を散らかす。カラスとのやりとりを何度か繰り返した。少し深めに土を掘り埋める形にすると
カラスが掘り返さなくなった。一週間に一度の作業にしてみると、残飯の形がなく、土になっていた。太いミミズも何本かニョキ、ニョキ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ・ZEROの法則

2018-07-12 | Weblog
今グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 7

好き嫌い反応も遺伝子情報

遺伝子情報は
わたしたちの体にどのように
反応するのでしょうか。
前に述べたように
人の心や好き嫌いといった感情も
遺伝子に刻み込まれていますが
その感情の流れを追ってみましょう。

たとえば
会いたくない人に
会ってしまったとしましょう。
かりにその相手をAとしましょう。
<Aを発見>という情報は
網膜から視神経を経て
上部脳幹の間脳部にある視床に送られ
その後大脳皮質の視覚領で認知され
その後大脳皮質の側頭連合野の一部の
顔細胞に送られ知覚します。
その情報はふたたび間脳に
<認知>情報として返ってきます。
そこで無意識内の感覚中枢に
情報が伝達され
その情報をうけて扁桃核内の
記録簿から<嫌い>の結果がでます。
この反応情報は大脳皮質と脳幹部に
直結している脳下垂体前葉の脳ホルモンをつくる
ニューロンに伝達されます。

この脳ホルモンは
解明されているだけで
約百数十種類以上あるといわれています。
脳ホルモンは
脳内における情報を伝達する物質です。
脳のあらゆる所で分泌されますが
代表的な分泌箇所は
脳下垂体前葉から分泌されるホルモンです。

この<嫌い>という情報から
脳内にアドレナリンが分泌され
その指令を受けて腎臓の上にある
副腎からアドレナリンが分泌されます。

アドレナリンは
副腎皮質から分泌されるホルモンで
筋肉を収縮させ、血糖値を高め、目を見開かせ
戦いの準備、つまり<嫌い>という感情に合った
対応の準備を始めます。
この準備までの時間は一瞬です。
1998発刊 川又審一郎著

<庭のナツツバキ>
自宅の窓から外を見ると、白い花が、<ナツツバキ>だ。事務所のの前にあるのは、はなびらが縮れているが、これは、縮れていない。原種に近い?とでもいうのかもしれない。
暑い夏に白い花、なかなかあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ・ZEROの法則

2018-07-11 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 6続き

たとえばほかの人に
比べて異様に臆病であれば
無意識脳内にある
腹内側核の遺伝子に
臆病という情報が
強く入力されていると言えます。
自分の精神的・性格的特徴から
関連する部位を探すことができます。
このように見ていくと
どの項目をとっても個人差が
あることが分かります。
それは
心・精神的な面・感情度合・性格的な面は
すべて個人の特徴
無意識脳の核酸中に
個人情報のの特徴が
記憶されているからです。
また
胎児のうちや出世後の育った環境
成人してからの環境の影響に
よっても刻み込まれたり
変化したりもします。
1998年発刊 川又審一郎著

<暑さ>
昨日からの暑さに頭が、上手く働かない?!!
さすがに、扇風機嫌いの私ではあるが、朝からお世話になっている。被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物がない・ZEROの法則

2018-07-10 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」とい本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 6続き

<精神的気質・性格>の面に
焦点をあてて考えてみましょう。
個々の感情や性格の
種類に応じ
脳幹内には専用の
反応部位が存在します。
この部位の遺伝子には
[生命の核]と前世までのすべての記憶
が翻訳された個人の特徴が
遺伝子の中に
取り込まれていたり
神経伝達のわずかな差として
組み込まれていたりします。
精神的気質・性格とは
たとえば<人の好き嫌い>とか
<融通性>や<柔軟性>を
決めるものです。
だから一人ひとりが異なるのです。
<好き嫌い>は
理屈ではなく無意識脳が支配する
感覚の世界なのです。
1998発刊 川又審一郎著

<物がない>
昨日、バイトのコンビニに行くとすぐに食べられる品物の棚ががら空き!「大雨の影響か」県内でも山間部で川上のこの地域は避難勧告はでたが、災害にはならず。下流の地域では床上浸水のニュースが流れている。物の豊かな社会、「買う生活」を「作る生活」に視点を変えてみ、イイかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー、ワールドカップ・ZEROの法則

2018-07-09 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 6続き

そして
両親の遺伝子影響を
受ける度合は
この逆の順序
つまり肉体的体質
精神気質
脳質(知力・思考)の順です。
肉体的体質がもっとも大きく
影響を受けるのと比較すれば
精神的気質はわずかで
脳質(知力・思考)は
まったく影響を受けません。
それは[生命の核]の
支配下にあるからです。

ここに、
遺伝子伝達のしくみの
謎があります。
[生命の核]の影響を
もっとも強く受けるのは
<思考>です。
なぜなら
思考は、すべての感情、
すべての意識、すべての行動の
原点だからです。
そして
<思考>を裏付けているのが
絶対的論理
無条件かつ普遍的なもの
つまりあなたそのものである
[生命の核]なのです。
それが無意識脳に
つねに作用しています。
<精神的気質・性格>は
、無意識脳の影響を受ける
感覚中枢が支配しているところです。
1998年発刊 川又審一郎著

<サッカー、ワールドカップ>
今までほとんどテレビ観戦することのなかったサッカー、ワールドカップ、今回は何故かかいつまんでみました。イエローカードとか、耳にしていましたが、、、。
選手同士、押したり、ぶつかったり、半端ない動作に驚き。スポーツマンシップなんてそっちのけのプレーに、、。ほとんど興味なし。こんな事を思うのは、私だけでしょうか?!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の爪痕・ZEROの法則

2018-07-08 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 6

性格も遺伝子情報

わたしたちは<肉体的特徴
や脳の内部の特徴
知性や知能の特徴は
親の遺伝子から受け継いだ>と
考えがちです。
しかし
中には親とはまったく
正反対の特徴を持って
生まれてくる子もいます。
それをわたしたちは
単純に優性遺伝
劣性遺伝といった
表現ですませています。
では
心や精神、感情、感覚の特徴も
両親の遺伝子から
受け継がれてきたのでしょうか。
ここには一つの法則があります。
それは<エネルギーと
物質的外形は一体化する>
という法則です。
人間に当てはめて言えば
<個人の物質的外観や体質、
脳質、精神的気質は
個人の普遍的なエネルギー体の
質とエネルギー体の進化課題と
関連する>ということです。
特に個人エネルギー体である
[生命の核]のレベルが
影響を与える順は
脳質(知力・思考)
精神的気質
肉体的体質の順です。
ここでいう知力とは
知識力だけではなく
その人がもともと持っている
知恵に組み立てたり
吸収したり活かしたりしていく
力をいいます。
1998年発刊 川又審一郎著

<大雨の爪痕>
車で30分の商業圏に出かけると、一階の住民の掃除をする姿が見受けられました。あーあそこも、水が上がったのだなあ。
曇り空の中、どんな思いで過ごしておられるのだろう。私の知人は2晩も帰宅途中の宿に足止め。巻き込まれてしまうと大変です。無事に帰宅できますように。
帰り道、親戚宅に寄って見ると、畳を上げ床下を乾かしている状態でした。どうか、早く、復旧作業が進みますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする