今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第4章 2
細胞は超微小の振動回路
電子顕微鏡で細胞を観察してみると
誘導性のフィラメントが
無数に発見できます。
数百種類と言われるこのフィラメントは
<細胞フィラメント>と呼ばれています。
<フィラメント>と聞いて
思い浮かぶのは電球です。
電球のフィラメントは
電流が流れると発光し
エネルギーを出します。
細胞内の<細胞フィラメント>も
これと同じ電気特性を持ち
電気的なエネルギーをあたえると
電気的な振動を始めます。
ここでいう<電気的エネルギー>とは
わたしたちが知っている
家庭の電気ではありません。
自然界に存在している
電気的特性を持ったエネルギー
宇宙エネルギーの一種のことです。
染色体のある細胞核にも<すい液>と
呼ばれる導電性の液体が存在し
電気的振動によって
細胞核振動を起こすようになっています。
この細胞の振動を
<細胞サイクロトロン共鳴振動>といい
細胞全体が振動を
起こしていることになります。
<サイクロトロン共鳴振動>とは
電気的エネルギーに共鳴し
細胞内の粒子が渦巻状に高回転しながら
タテ波の振動を起こす現象をいいます。
そのとき細胞はきれいな
青色の光りを放っています。
1998年発刊 川又審一郎著
<秋の気配>
今朝の気温は、27℃。高温だけれど昨日くらいから、秋の気配を感じて止まない。
日陰の風が、ひんやりしているからだろうか。
今日も、暑さとの戦いだ。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第4章 2
細胞は超微小の振動回路
電子顕微鏡で細胞を観察してみると
誘導性のフィラメントが
無数に発見できます。
数百種類と言われるこのフィラメントは
<細胞フィラメント>と呼ばれています。
<フィラメント>と聞いて
思い浮かぶのは電球です。
電球のフィラメントは
電流が流れると発光し
エネルギーを出します。
細胞内の<細胞フィラメント>も
これと同じ電気特性を持ち
電気的なエネルギーをあたえると
電気的な振動を始めます。
ここでいう<電気的エネルギー>とは
わたしたちが知っている
家庭の電気ではありません。
自然界に存在している
電気的特性を持ったエネルギー
宇宙エネルギーの一種のことです。
染色体のある細胞核にも<すい液>と
呼ばれる導電性の液体が存在し
電気的振動によって
細胞核振動を起こすようになっています。
この細胞の振動を
<細胞サイクロトロン共鳴振動>といい
細胞全体が振動を
起こしていることになります。
<サイクロトロン共鳴振動>とは
電気的エネルギーに共鳴し
細胞内の粒子が渦巻状に高回転しながら
タテ波の振動を起こす現象をいいます。
そのとき細胞はきれいな
青色の光りを放っています。
1998年発刊 川又審一郎著
<秋の気配>
今朝の気温は、27℃。高温だけれど昨日くらいから、秋の気配を感じて止まない。
日陰の風が、ひんやりしているからだろうか。
今日も、暑さとの戦いだ。