goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

某インテリアアプリについて

2025年03月13日 | ■その他

某インテリアアプリをして3年近く。

以前DIYかなんかの情報を知りたくてGoogle検索していると、そのアプリが最盛期?ごろの掲示板を発見。

読んでいたら

「本当にオシャレな人は離脱していく」

「投稿数重ねて来ると代わり映えしないから投稿が(見てる方もやってる方も)つまらなくなる」

「ニトリ・100均・無印みたいなプチプラ貧民収納しかピックアップされない」

というような趣旨の書き込みがあり、そのころはまだ始めたばかりだったのもあり「そうかな?投稿目的でないと掃除しないし役立ってるよな」とか思っていたのだけど、最近書かれていた内容が「ほんそれ」になってきて、やめるまではしないけど少し距離を取ろうかなと思っているところ。

私としてはDIYの情報を取りたいとか、本当に素敵だな思うお部屋の方とかは一定数おられるので拝見して勉強したいってのもあるんだけど、モニターとかで個人情報盗られ損が続いて流出を疑うようなことがあったりとかで不信感もあり(※そこのアプリがとか、モニター募集した企業が流したと言いたいのではない。応募したタイミングで変なメールや着信等があり、世帯年収等の情報も取るので闇バイト等へ利用等されても困ると言う個人情報の危機管理の観点から今後安易に入力できないと私が判断したというだけの意)投稿意欲がなくなったというのと、昨今闇バイト等が騒がれている中で、家の中の間取りやここに何がどう収納してあると自ら情報を提供するのは危険だと思い始めたというのもある(もうクレジットされてて遅いかもだけど)。

あと私がオシャレと思う投稿と、このアプリでヨシとされてる投稿のズレを感じているのもある。

 

無印も100均もニトリも正直私としてはダサいし(個人の感想です)見えるところには絶対使いたくないんだけど(一部では使ってるしとっても便利だし重宝してるのは確か)、アプリ的には白の寒々しいプラスチックのボックスをギチギチにならべてシンデレラフィット!ってやってるのが拍手喝采みたいなのが見てて辛い(インスタとかで流れて来るリールもほぼそんなやつばっかだからアプリ自体がというよりは世の中の傾向としてそうなんだと思うし私の好みと一致してないのがまず問題なんだとは認識している)。

 

ダサプラボックス並べてシンデレラ!(どや顔)は実際私もやってしまっていたし、アプリで少しずつでも自分の中で収納とかインテリアに対する意識が変わった結果だとは思っているんだけど。

 

掲示板には「そういう(無印100均ニトリ)投稿ばかり受賞する」っていうのもあり、「ほんそれ」って思い始めた。昔から傾向として変わってないってことだ。だとするとイベントもはじめから出来レースみたいに思えて来た。

とはいえ私も受賞させていただいたことは何度かある。が、全部ポイント使わずにためてて、どうせ何か買う時に使うだろうと思うからポイント分同額の現金を児童養護施設に寄付とかしてたけど、(受賞を寄付のきっかけにしてる私も悪いが)受賞できずに毎回「今回も子供達のためのお金を作ってあげられなかった」って思うのが回数重ねるごとに地味にしんどくなってきて。(普通は私利私欲のためにすぐポイント消費するだろうからこういうのは私だけとは思うけど)

なんかずっとモヤモヤしてたんで長々吐き出したけど、

・ヨシとされてるものが好みとあわない

・イベントの出来レースにうんざり

・個人情報の流出について懸念がある

てことです。

 

「投稿したいから掃除する」は掃除嫌いとしては助かっていたけど、最近は「それって振り回されているだけでは?」と考えるようになってしまった。

ほぼ毎日投稿してたけど、これからは頻度と内容について見直しをしてアプリとの距離の取り方を改めようと思います。


【ハンドメイド】引き出しの中敷きを作成【100均】

2025年03月10日 | ■ハンドメイド

机の引き出しの中がこんな感じ。

安い家具にありがちなこの引き出しの中だけ色塗られてないパターンのやつ。

下はビニールっぽい質感の薄板だけど色々直置きして傷とか気になってたんで改善してまいります。

プラ製のダイソーのランチマットを使っていきます。上の白い方を使っていくで。

測ってカットしていくー。

↑こんなかんじになりました。

奥行全部は覆い切れなかったので前側にあわせて置いてます。

全部引き出して使うことは無いし見えないんでまあ良しとする。

このデスクふたつあり、ひとつはダイニングの仕事机。

印象明るくなった気がする。

ひとつはメイクコーナー。

木のトレー不要になるかな?と思ったけど、そのまま置くと引き出しの開け閉めでコスメが動くのでこのまま置いておくことに。トレーと色があってないのでここはまたちょっと考えますが一旦終了とします。

 

 


【ハンドメイド】菓子空箱をリメイクをした話【100均】

2025年03月07日 | ■ハンドメイド

菓子の入っていた空き箱はいつも捨てるんだけど、これは気に入ったので使えるように改良していきたいと思います。

菓子を固定してた紙を取るとけっこうしっかりついててこんな感じになってしまった。

100均でランチマット(プラ)を買ってきたので、下の少しピンクがかった方を使って中を綺麗にしていく計画です。

コピー紙で型紙を取り、カットしていくー。

空き箱2個あるのでふたつ分切り出しています。

両面テープを使って貼り付けていくー。

完成。

水拭き可能になり汚れ気にせずに物が入れられるようになりました。

安くリメイクできたのでしばらく使いますー。

 


【DIY】シーリングライトがダサい説2

2025年03月04日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

 

前回シーリングライトのカバーをどうにかしたいとここまで描いてました。

黒いアクリル絵の具で線を入れた後上からまた続きを書いたんだけどここでまたタイムアップ

とはいえまたこれも戻さないと電気つかないので一旦これで。

線に細い所があり、照らすと雑な仕事が見える。

 

時間なく集中して作業できないのが本当にイライラの原因なんだけど、そんな感じでやってるから雑になってきてちょっとこれはダサいのでは、と思い始めて、線の消し方調べるも無理なことが判明。割と詰む。

変すぎて迷走。

「100均アイテムを使って!!」がダサいと言ったのについに100均に手を出し始める。

こちらセリアのステッカー。

ステッカーの中央位置を取りたかったけどRがついててメジャー等が使い難いので頭使った。

レース糸を十字にマステで貼り付けステッカーの中央を決めてます。

ついでに黒いマステもセリアで購入してきたので貼っていく(アクリル絵の具の黒ラインより外のゴールドの線が汚すぎて変なのを隠したくて視線を散らす作戦に出ました)

てことでー↓

アクリル絵の具で描いたところは汚かったので上からマステで貼って隠し、他の所も線を作ってアイアン風に。

ゴシックメルヘンこじらせてる感じが部屋とあってない気もするが、迷走中よりかなりましになったのでこれでOKとするしか。

設置するとこうです↑。

ゴールドの線のぐちゃぐちゃが最初より気にならなくなってる、か?

点灯しても変な透けやムラなどは目立たないのでまあいいのでは?

部屋との調和具合は↑こんなかんじに。

単品で見ると変だけど、トータルだとそうでもない?(と思いたい。

すでに取り付けていたダイニングのインターフォルムライトが黒いんで調和を試みた。

アンバー電球とゴールドの色味も寄せたつもり。

 

マステの幅もうちょっと細い方がいいなとかは思ってるし、納得はできてない。

ダサいの隠そうとして隠しきれなかったパターン。

 

やってみてわかったのは、「真っ白のクソダサシーリングライトは誰がどう何をやってもカッコよくはならないから買い替え一択!」ってこと。

検索してクソダサしか出てこなかったのはやっぱりそういうことなんだと。

ダサくないようにやっておられる方おったら教えて欲しい。

とはいえここからのリカバリーが大変そうではあるが。

 

 

てことでビフォー

アフター

 

満足ではないが終了です

また変えたら3としてポストします

 

~シリーズ~

【DIY】シーリングライトがダサい説1

【DIY】シーリングライトがダサい説2


【DIY】シーリングライトがダサい説1

2025年03月01日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

先日ダイニングの照明をインターフォルム取り替えましたところ、リビングのダサシーリング照明が気になってきたわけで。

リビングのはダイコーの蛍光灯器具から日立のLEDに変えたんだけど、そもそもこの一般的なシーリングライトってダサくね?と気づきまして。

調光・調色可能で大きい面積照らせるタイプ・壁スイッチでもアレクサでも付属リモコンでもオンオフできるタイプを探して数年前に取り換えたばかり。故に買い替えは現実的でなく、これをデコってどうにかオシャレにしたいと思い立ったんだけど、アイデア欲しくて検索したら

「シール貼るだけ!100均材料で!木をボンドで!ワイヤーアートで囲って!」

とか明るさ度返しでカバーをオムツみたいに布で覆ってるのとかあり、どれもこれもダサい。

 

何故オシャレな人がカスタムしたのは無いの??と思ったけど、そもそもオシャレな人はダサシーリングを買わないから探してもないんだと気づく。

ダサいものを隠そうとすると余計ダサくなるのは常なので、自分で知恵絞ってそうならないようにするしかなさそうです。

あれこれ考えた結果、アートにするならありかも、と言う結論になり描きました。

三菱のペイントマーカー(金)細字を使用しています。

どうしたかと言うと、織部で売ってたランチマット(ムーン)を貼り付けて下書きをしてから線入れてます。

この状態で戻すとこんな感じ。

これだとまだ貧相な感じするのでここから足していきたいんだけど、カバーを付けないと点灯しないタイプの照明なので暗い時間帯になると作業が出来ず一旦戻しました。

 

ちょっとこの先を色々考えているのだけど、いろんなことに邪魔されて作業が進まない日々が続いてるので、作業でき次第2に続く

 

~シリーズ~

【DIY】シーリングライトがダサい説1

【DIY】シーリングライトがダサい説2