goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

【DIY】シーリングライトがダサい説2

2025年03月04日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

 

前回シーリングライトのカバーをどうにかしたいとここまで描いてました。

黒いアクリル絵の具で線を入れた後上からまた続きを書いたんだけどここでまたタイムアップ

とはいえまたこれも戻さないと電気つかないので一旦これで。

線に細い所があり、照らすと雑な仕事が見える。

 

時間なく集中して作業できないのが本当にイライラの原因なんだけど、そんな感じでやってるから雑になってきてちょっとこれはダサいのでは、と思い始めて、線の消し方調べるも無理なことが判明。割と詰む。

変すぎて迷走。

「100均アイテムを使って!!」がダサいと言ったのについに100均に手を出し始める。

こちらセリアのステッカー。

ステッカーの中央位置を取りたかったけどRがついててメジャー等が使い難いので頭使った。

レース糸を十字にマステで貼り付けステッカーの中央を決めてます。

ついでに黒いマステもセリアで購入してきたので貼っていく(アクリル絵の具の黒ラインより外のゴールドの線が汚すぎて変なのを隠したくて視線を散らす作戦に出ました)

てことでー↓

アクリル絵の具で描いたところは汚かったので上からマステで貼って隠し、他の所も線を作ってアイアン風に。

ゴシックメルヘンこじらせてる感じが部屋とあってない気もするが、迷走中よりかなりましになったのでこれでOKとするしか。

設置するとこうです↑。

ゴールドの線のぐちゃぐちゃが最初より気にならなくなってる、か?

点灯しても変な透けやムラなどは目立たないのでまあいいのでは?

部屋との調和具合は↑こんなかんじに。

単品で見ると変だけど、トータルだとそうでもない?(と思いたい。

すでに取り付けていたダイニングのインターフォルムライトが黒いんで調和を試みた。

アンバー電球とゴールドの色味も寄せたつもり。

 

マステの幅もうちょっと細い方がいいなとかは思ってるし、納得はできてない。

ダサいの隠そうとして隠しきれなかったパターン。

 

やってみてわかったのは、「真っ白のクソダサシーリングライトは誰がどう何をやってもカッコよくはならないから買い替え一択!」ってこと。

検索してクソダサしか出てこなかったのはやっぱりそういうことなんだと。

ダサくないようにやっておられる方おったら教えて欲しい。

とはいえここからのリカバリーが大変そうではあるが。

 

 

てことでビフォー

アフター

 

満足ではないが終了です

また変えたら3としてポストします

 

~シリーズ~

【DIY】シーリングライトがダサい説1

【DIY】シーリングライトがダサい説2



最新の画像もっと見る