goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

赤穂浪士の討ち入り

2023年12月15日 09時50分06秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

昨日は討ち入りの日でした。

 はて、討ち入り・・・?と思う人も大勢いらっしゃるでしょう。

嘆かわしい 赤穂浪士討ち入りも知らぬのか、と涙する 御仁 世の中が不義理になったのも

よくわかりますね。

 で、討ち入り について 少し講釈(説明)しましょう。

時は元禄 徳川幕府の基、戦国時代の喧騒も治まり安泰の世になっていました。

武士と町人が共生するようになって落ち着くと雑がはびこるようで 武士の面目はどうなった。

俸禄に見合った働きはどうだ、などと武士道を訝るようになるくらい 世の中は平和な頃。

平和ボケのぬるま湯に浸かっていました。

そんな時(1702年)大石内蔵助以下四十七士が、本所(東京の地名)の吉良邸に討ち入ったのは

十四日の夜、寅の上刻。

 今の太陽暦の1月31日、当時は太陰暦だったので12月15日午前三時頃。

ただし昔は、午前4時までは前の日の夜だったので、討ち入りは十二月十四日となっています。

 何だかややこしい事を書いてしまいましたが、 ご容赦下さい。

今の日時で1月31日の夜中3時に大石内蔵助を先頭に四十七人が揃って 吉良上野介邸に

押し入ったのでした。吉良邸 その頃の武士 幕府の上級閣僚の家ですから かなり大きかったようで

当時の家は平屋。いくら大きかっても武装した四十七士が命懸けで討って入ったのですから

時間は掛かりましたが、狙った吉良上野介は討ち入りに気付き家から抜け出して炭を置いていた

倉庫に隠れていたのを見つかり その場で討たれたのでした。

 この話は 要は敵(アダ)討ちでした。播州赤穂のお殿様の浅野内匠頭が、幕府の正規の儀式に参列するのに

初めてのことで色々様々な所作が分からなくて儀式の担当の吉良上野介に教えて下さいと頼んだのですが、

内々に賄賂を要求したのに気が付かず 吉良上野介は 田舎サムライめ、と意地悪をして浅野内匠頭は儀式で

恥をかくやらで面子を汚されました。

怒った浅野内匠頭は 城内で吉良上野介に よくも恥をかかせたな、と斬りつけましたが 吉良上野介は危うく難を逃れ

ました。

 城中での刃傷、抜刀はご法度 の決まりがあって浅野内匠頭は切腹、領地はお取り潰しになりました。

いきさつはどうであれ 喧嘩の裁きは両成敗と当時は不文律があったのですが、吉良上野介はお咎めなし。

 浅野家の重臣 大石内蔵助はこの裁きは片手落ちだ、と憤慨。

なんとしても主君の無念を晴らさん為に仇討ちをすることを決意。

直ぐは相手も用心してるので わざと遊興しながら相手を油断させて頃を見計らって家臣四十七人を率いて

討ち入りをして 本懐を遂げたのでした。

 この事件は、世の中に広がり武士の仇討ちとして称賛されました。

以降 この事件は、芝居や興行で取り上げられ今でもこの時期に忠臣蔵などの題で映画などで上映されています。

 当時 平和ボケしていた武士の存在を一躍見直された事件でしたが、意地悪な閣僚に立ち向かった 判官贔屓的な

こととして庶民に受けたのでした。

 昨今、このような話も段々と寂れてきたように思われますが、この事件 討ち入りを終えた大石内蔵助

以下四十七士は全員が切腹。

裁判はない時代でも幕閣内でかなり吟味されたようですが 最後は将軍の判断だったそうです。

今の世だったら 先ずは 精神鑑定でしょうね。

人権尊重、擁護時代とは随分違いますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対票が多かったので もう無しでいきましょうか

2023年12月14日 07時36分05秒 | penhorse813@gmail.com

おはようございます。

国内では 政治資金報告書に載せなかったパーティ収入金を訂正する 動きが始まりました。

一般人でも税務署に出す申告書に誤記があれば 出し直し をするように 言われていますね。

一連の事件は 単純に考えたら 記載忘れ、或いは 漏れ、と言うことで 一時しのぎの

平身低頭で臨んであとは 人の噂も七十五日 でやり過ごそう とこれまでもよくあったお話し。

 内閣総理大臣が選んだ閣僚が 又不祥事があった、これはどうも内閣総理大臣の選任したやり方が

悪かった、からでしょう。それについて、私達野党は今の内閣総理大臣は信じられません。

他の人はどう思ってますか? と国会にこんなのでは、アカンのちがいますか、と書面で

出しましたが、  イヤ、そんなこと無いですよ、大丈夫です。 いや、信用ならんです。

大丈夫。信用ならん。大丈夫。信用ならん 。 。 どっちが正しいか賛否を取りましょう。

 はんた〜い! 信用ならん に 反対が多かったので 野党が出した信じられません、は否決されました。

一件落着!

 さて、君等も深く反省をして 今後はこのような間違いのないようにして貰いたい。そして重要な

国政の為政者として眼の前にある難局に立ち向かい明るい将来を目指し一層の粉骨砕身の精神で

突き進んで戴きたいものです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れ手の泡

2023年12月13日 07時36分12秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

今朝の新聞を見ますと、 アララ…「4閣僚・5副大臣あす交代」

内閣の中に どれくらいの閣僚、副大臣がいらっしゃるのか分かりませんが、

合計9人が替わる、替わらないとアカン ようになりました。

なぜ? もう何週間前から 散々言われています、パーティ券の収入を政治資金報告書に

載せなかった罪。どんな罪になるのかよく分かりませんが、多分脱税に当たるんでしょう。

しかし 政治家って儲かる職業ですね。だって 名のある政治家ですと財界人を対象に

政治について懇談をしましょう、勉強会をしましょう と誘うと 

「そうですなぁ、是非とも参加させて貰います」でウチ(自社)から何人出たらいいですか?

と訊ねて 相手の秘書から「御社から三人は何としてもご参加をお願いします」

う〜ん…「三人と言われてるから 専務と○常務、△常務ヨロシクな、

それと一人十万円と言われてるからそっちは総務部長、会計を頼むよ」

てな具合でしょうか。

大物の政治家ですと 何千万円も参加費が集まるようです。

 法律では パーティをやってもらっても結構、だけどその収入は、政治資金報告書に記載して下さいね。

このパーティとは名だけで 実際は、ちょこっと挨拶があって 世界情勢をちょこっと説明して

お開き。その間 ちょこっとした乾きものが出るだけで 参加者は「終わった終わった」とアクビをしながら

「どこかでメシでも食べようか」と散々後々。

実態は お金を上げに来てるようなもので、世の中はお金を貰えば税金が掛かりますよ。というのが常識。

それを何とか税金から逃れよう と先程の政治資金報告書 に載せないで知らん顔で ポッポナイナイ。

これを 昔のことわざで 濡れ手の泡 と言いますが こんなのは 大昔からあったんですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼ぐお話しです

2023年12月11日 06時25分43秒 | penhorse813@gmail.com

 

おはようございます。

昨日の速報 ご覧になりましたか?

 プロ野球の大谷選手の移籍先がドジャースに決まりました。

決まった までは良かったのですが、仰天をしたのが契約金でした。十年で七億ドル??・・・

その期間が長いのも、もちろんですが金額の大きさに卒倒しそうですね。

 十年ということは一年で7千万ドル。これを円に直しますと 145円✕7,000万ドル≒101億5000万円。

念の為ですがこの額は、年額です。月給に換算すると 8,450万円。日払いですと…約285万円。

 私の今年の収入が年金などで税込み260万円ほどでした。

冷静に見比べ驚いたことに私の一年分の年収は、大谷選手の一日分に負けているのです。

 ところで その前の日に阪神タイガースの近本選手の契約更新があって、来年度の契約は3億2千万円に

決まりました。

 これを見て 近本ファンの女房に私は エラく契約が上がったよ、と冷やかしました。

女房も純粋に近本選手の契約金アップを すごいね すごいねを連発しながら我が事のように喜んでました。

そして ふっと思い出したように 「そういえば藤井君はどうなの」 とこっちに振ってきました。

  藤井君とは あの将棋の藤井聡太8冠なのです。私は将棋の大のファンでして、その歴は四十年。

将棋界ナンバーワンの藤井聡太君の収入は如何ですかね、と揶揄(からか)うような質問。

 世界で一番の大リーグと島国日本の中のマニアックなインドアゲームのプレイヤーを比較するんか‥‥

私は、アホらしくなって応えずに放っておきました。

そして 昨日のニュース。

前記に述べました通り 私ら庶民とは天と地、月とスッポンほどの違いがよくわかりましたね。 

それでは 同業同士を比べてみたら どぎゃんですかいのう?と先程の近本選手の契約金を

引っ張り出してきて 改めて見て びっくらポン! 試しに比較すると

近本選手の年俸は3、2億円。大谷選手は、101、5億円。その差は 約31倍。

  う〜ん・・・これはもう 唸るしかありませんね。

近本選手の弁護を日本プロ野球機構の代わりにしますと、近本選手はとても優秀な選手で

あることは間違いありませんが日本プロ野球機構で一番の高給取りではないことです。

でも所詮は日本国内、島国でのお話です。

 日本プロ野球機構の中で近本選手の2倍くらいの年俸を貰ってる選手が天井としたら

大谷選手との差は10〜15倍。だいぶ近づきましたが格差をごまかす事は出来ません。

ここで酔い醒ましに深呼吸をしなきゃと ようやく冷静さを取り戻し どちらにしても私たち

庶民の暮らしとは雲泥の差、別世界の話しだと気が付くとなんだか 

騒いでいるのが馬鹿らしくなりました。。

 さて、今朝はこんなうらやましい話題でお茶を濁しました。

今週も地に足をつけて張り切っていきましょう!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎの養殖の話です

2023年12月08日 08時09分46秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

今朝の新聞に特集として載っていた記事に 「かば焼き」救う 完全養殖!

副題に 「卵から成魚育成 世代つなぐ」

うなぎの稚魚を採って養殖する従来の方式では 稚魚の捕獲量が激減した今日では安定したうなぎの供給が

出来なくなるとの懸念が高まっていました。  うなぎ。日本の食の文化の代表的なひとつがうなぎです。

でも、ですね うなぎって私の幼少の頃、高校生くらいまで食べた記憶がありませんね。

私の住まいは内陸の県でしたから、昔は河川や琵琶湖の湖産物が身近にありました。

えび豆や鯉の仔造り(鯉の刺身に鯉の卵がマブシている)鮒寿司、モロコの素揚げ、煮付け、

イサザなどが思い出される懐かしい料理ですが、うなぎ は全く思い出せません。

恐らくうなぎは高価な食物として珍重されていたのでしょう。

  明治の女流作家として後世に名を馳せた樋口一葉は、早くに父親を亡くし貧困の生活を送りながら

執筆活動をしていましたが、当時、女性は家にいるのが当たり前で働きに出るという環境も

整っていませんでした。

女は男‥‥親、夫、子どもに養ってもらう、家事育児は女性の仕事、とされていたのです。

 三従として 幼にしては父兄に従え 嫁しては夫に従え 夫死しては(老いては)子に従え・・ 

近頃は死語になりましたが昔は女は家にいて家庭を守る というのが概念にありました。

そんな明治の時代の中で、樋口一葉(1872年〜1896年)も作家を目指していたのですが、

女性の作家は絶無でした。貧困の中で努力しながらようやく売れ始めた頃 不治の病の結核で

24才の若さで亡くなりました。樋口一葉の家は母親、妹の三人暮らし。収入は障子の張替えや

近所の洗濯の手伝いなどで糊口を凌いでいましたが、如何せん賃金が手間代くらいにしかなりません。

女性が働く場所は今の感覚では想像もつかないほど無かって大店の女中さんが唯一あったようですが、

それに就くにはキチンとした身元保証人が要りました。

樋口一葉家の生活に戻りますが、父親が居た頃は 中々の遣り手で普通以上の暮らし振りのようでしたが、

運送業に投資をして失敗したのがケチのつき始めでそこから下り坂になった頃に亡くなりました。

僅かな蓄えは見る見る間に無くなって赤貧の生活を送るようになりましたが 父親の時の付き合いがあった

人を迎えると生活費の借金を申し込んだりしながら うなぎのかば焼きを出前で取って食べさせていました。

いい暮らしの夢が抜けきらなかったのか いわゆる見栄があったようですが、当時の貧困にあえぐ生活ではとても

手の出せなかった 高価なうなぎのかば焼き。うなぎ自体はかなり昔から食されていましたが、

戦後までは河川から獲っていただけの漁獲ですから 今のような大量の養殖技術にはとても敵わなかったでしょう。

  話が随分飛躍してしまいました(笑)新聞の特集に戻ります。

現在の日本国内で消費されているうなぎはほとんどが養殖で三分の一が国内での養殖。

 最近 うなぎが寿司屋、牛丼やなどのファースフードのチェーン店で展開されています。

うなぎって乱獲の所為で穫れる量が減っている、このままではいずれ うなぎは食べられなくなる

 との警告も聞いたことがあります、なので専門店は供給が減って値上がりしざるを得ません。

とおっしゃるのですが、何故かファースフード系は、ここぞとばかりに売り出しています。

一体 うなぎの生態はどうなってるでしょうか?と思っていたら 今度は 稚魚からではなく卵から養殖する。

確か近畿大学がマグロの養殖に成功したニュースを聞いたことがありました。

又、うなぎに似た味のナマズを養殖して去年は試験的に一般に出されたニュースもありました。

 そして今回は真っ当なうなぎを養殖する話です。

少し時間はかかるようですが、将来的には 一匹千円未満にすることを目標にする。

今年度は1万匹を育て 26年度は10万匹、28年度は100万匹の生産を目指す。

これがそのまま実行されたなら ホントうなぎ好きな人、幸せになれますね(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする