goo blog サービス終了のお知らせ 

大樹寺ミニミニ情報寺務局

チョットした出来事をおしらせします。

雪の大樹寺

2011-12-26 10:34:11 | Weblog

12月26日

クリスマス寒波の影響で岡崎でも雪が降りました

うっすらと境内も雪化粧です。

年末は拝観の方も少なくひっそりしています。

じっくり文化財見れますよ

お待ちしています


12月の伝道板

2011-12-24 12:42:29 | Weblog

大樹寺の境内の入り口(山門前駐車場)と本堂前寺務所入り口には

2つの伝道板があります。

堀田岳成 貫主が毎月 いろいろな一言を記されます。

このブログではなかなか大樹寺にてごらんになれない方、メモしたかったけど

見逃してしまった という方のために 伝道板のことばを掲載していきます。

★12月9日から年末までのお言葉(本堂前伝道板)

本を務む。本立ちて道生ず。(もとをつとむ。もとたちてみちしょうず)(論語)

 

この語から儒学は「務本の学」ともいわれる。

つまり人はすべて何事についても末梢のこと(一部だけのこと)や形だけにとらわれないで根本を把握するように努力すべきであり根本のことをやっていればあとは自然に方法は成り立つものである。(*道とは方法の意味)

 

人間 基本的なものをみないでいろいろなものに欲を出してしまう生き物です。

ほどほどならよいのですがいつしか 欲が大きくなり根本(基礎、基本)を忘れてしまうこともあります。

着実に基本を守り、仕事をしていくと 付加価値というものは自然に身についたり備わったりするものです。 

経済状況が混沌とする世の中、新規開拓も必要ですが基礎の気持ちを忘れず、自分の基本 仕事の基本をいつも忘れず日々暮らしていきたいものですね。

 

 


大掃除の季節 大切な思い出 人形供養はぜひ大樹寺へ!

2011-12-23 18:14:02 | Weblog

今日は12月23日 天皇誕生日

残すところ今年もあとわずかになりました。

大掃除も来週からピークなのではないでしょうか

そんな中 

大切な思い出とともに そっとしまってあるお人形さん お雛様 五月人形、ぬいぐるみ

陶器などの置物など 目鼻がついていますとなかなか捨てられませんよね。

そんなときには 大樹寺へ

人形供養としてお引き受けします。

手順は

寺務所か境内の人形供養受付所(年末年始はこの受付所に常駐人が不在のことが多いので本堂をあがられて寺務所へお持ちください。

供養料、処分費のめやす・・・・・・45リッターごみ袋 1杯分で3000円 (*料によって変わってきますので2袋以上の料の場合は人形を見てお値段をお出しします。)

ゴミ袋はあくまでめやすですので 入れ物はダンボールでも違う袋でもかまいません。お雛様の台(スチール台)やガラスのケースは人形とみなしませんので 外してお住まいの地域の不燃ゴミとしてお出しください。 もし お引き取り希望の場合はお値段があがりますのでご注意ください。

人形をお預かりしまして こちらで定期的におしょう抜きをしまして処分させていただきますので供養受付終了後境内の人形観音さまをおまいりいただきお帰りしていただいてかまいませんので お時間をとらせません。

〇  休み・・・・なし 年末年始もOKです。年中受付

〇受付時間 朝9時から夕方3時30分(これ以外の時間にお持ちいただきましても受付できませんのでご注意ください。)

大切なお人形はぜひ大樹寺で人形供養して新年をむかえましょう

 

 


冬の大樹寺情報

2011-12-19 10:53:48 | Weblog

こんにちは

今日は曇っていて いつ雪がふるかもわからないようですね。

でも 気温は少し暖かいでしょうか

さて、11月は観光バスがはいり 混雑していた境内も今はひっそりしています。

観光の方も個人でいらっしゃる方が多いので今の時期はじっくりと拝観できますよ。

宝物館拝観 (国重文 冷泉為恭ふすま絵、大方丈、家康公お手植えのしいの木、世界唯一の徳川歴代将軍の等身大の位牌(いはい)など) 拝観料 大人400円 小中 200円 幼児は無料 、15名様以上の団体様はおひとり350円に割引です。

文化財にふれて 師走の忙しいこの時期にあえて ほっこりする時間をつくってみるのもいいのではないでしょうか?

皆様のお越しをおまちしています。

日にちによっては貴重な文化財清掃の様子が見れるかもです・・・ご期待!


山門大掃除

2011-12-17 11:46:50 | Weblog

こんにちは

今日も寒い日が続いています。

今日は山門の恒例大掃除です。

職員、常駐の観光写真屋さんで テキパキ掃除が進みました。

山門も毎年、劣化も進み 掃除のたびにひどいところもあります。

文化財で1641年に3代将軍家光公によって作られた山門は今では

ビスタラインをキーワードとする眺望歴史的風景を形つくっています。

このようにみなさんのおかげで文化財は守られていきます。


法然上人八百年御忌 IN 大樹寺

2011-02-26 10:53:46 | Weblog

今年は浄土宗の開祖法然上人の800年の御忌にあたります。

 本山の知恩院におきましても多くの行事が3月下旬から4月にかけて行われます。

大樹寺でも 法然上人の「御恩」を振り返り毎年行われる法然上人の年忌法要にあわせて

800年の年忌が行われました。

檀家様をはじめたくさんの方にお参りをいただきました。

詠唱の方も参加され荘厳に法要が執り行われました。ありがとうございました。


雪景色2011

2011-02-18 12:52:01 | Weblog

だいぶ昨日から春一番のような風と雨、先週の寒波もウソのような感じで

お昼にははたまに春の日差しも感じられます・

確実に春に向かってますが 今日は先日の雪景色に包まれた

大樹寺の国重要文化財 多宝塔をご紹介。

家康公の祖父 松平親忠公が天文4年(1535)に建立した

多宝塔は476年を超えた今でも趣きのある魅力を醸し出しています。

雪はほんとうに景色を包み込み美しい風景ですね。

交通機関は乱れてしまい生活には支障をきたすこともありますが

人間と自然とのうまい調和が今後の課題ですね。

 

 


節分会 おわりました 

2011-02-04 12:53:23 | Weblog

久しぶりのブログになってしまいました。

申し訳ありません。 PCの調子が悪くて ログインできず

いろいろな情報お伝えしたかったのですが 今日までなにも書き込めませんでした。

節分のことが気になって検索されたかた、本当に申し訳ありませんでした。

その節分は昨日2月3日朝9時30分から夜7時まで 大変にぎわいましたが

檀家様をはじめとするお手伝いの方々の御尽力により無事おわりました。

 今年はめずらしく 節分としては暖かく、集中して混雑もなく、お待たせ時間も少なかった

のでほっとしています。

今はかたずけおわり まいた豆がそこらじゅうから 発掘されていますよ♪

今日4日からは立春! なにか 春めいてきましたね。

 

 


大樹寺奉納ジャズコンサート

2010-10-26 12:17:27 | Weblog
10月23日 土曜日
昨年からの御縁で11月6,7日にある岡崎ジャズストリートの告知
イベントとして大樹寺本堂にて 大樹寺奉納ジャズコンサートが19時より
おこなわれました。
阿弥陀様の前で幻想的にジャズの音色が秋の本堂に響きました。

本堂に入りきれないくらいのみなさんが来られてジャズに酔いしれてましたよ。