goo blog サービス終了のお知らせ 

大樹寺ミニミニ情報寺務局

チョットした出来事をおしらせします。

1月の伝道板

2012-01-13 14:57:54 | Weblog

1月の伝道板の一言を住職 堀田岳成上人が更新しました。

ご紹介します。

其の人を待って而る後に行われる。{中庸}

「解説」 「何事に限らずうまくおこなわれるのは、しかるべき人の出現による。

人物が出なければすべてのことは行われるものではない。

いつの世でも通ずるものといえよう」

 

今の世情は政治においても、仕事においてもリーダー的な人が不在に

なりがちですよね。

でもいくらリーダーだけでがんばっても 会社でいけば役職や社員 全員のやる気と士気が

ないとつぶれてしまいます。

そこには 自分の「我」ばかり求めるとわがまま。

人の意見を聞いて柔軟にとりいれていくことで「我」は自分だけではない「我々-われわれ」

という言葉に変化して われわれになった時点で仲間、そしてあれゆる人類がひとつになっていきます。

決して独裁にならず みんなで 我々という気持ちを持って進むといいと思います。

その中からリーダー的役割の方が出てくれば理想ですが・・

 

やはりそのためには一人ひとりが一番の大敵「無関心」を捨てないといけませんね。

 


2月3日は節分ですよ!!

2012-01-10 15:43:29 | Weblog

1月も10日をすぎ 本格的に日常に戻りました。

そして ・・・

次のイベント・・・

そう ! 節分です。

大樹寺では毎年2月3日に約3500人くらいの方が節分まめまきにお見えです。

2月3日までに随時 ブログで説明していきますのでお楽しみに!

 

さて今日は日にちと開催時間のお知らせです

平成24年 2月3日金曜日

朝9時半から夜7時(受付6時45分ごろまで)

節分参加には豆まきご祈祷券が必要です。

1枚1500円 (なんとお!豆まき、ご祈願、福引、甘酒のセット!!!)

前売りも販売中です。

朝から晩まですきなときにこれて随時行われるので

学校、仕事帰りもOK!

(混雑する時間もありますのでお待たせする場合もあります。ご了承ください。)

さあ 大樹寺の節分豆まきで運を呼びましょう!!

 

 


そして静寂が・・・

2012-01-06 10:57:37 | Weblog

大樹寺の初詣のお客様も6日になってだいぶ減ってきました。

また土日、3連休はたくさんの拝観、参詣の方で 賑わうと思いますが

つかの間の静寂です。

まちも普段の感じに戻りつつありますね。

山門の上から南を向いて総門を通じて岡崎城を眺めてみました。

3代家光公の思いがつまったビスタライン(大樹寺から岡崎城までの3キロのラインを歴史的眺望として現在岡崎市ではビスタラインとよびます。このライン上に大きな建物を建てるとこの風景が破壊されるのを市民の方々のご協力で開発が進んだ今も奇跡的に守られています。)が感じ取られました。

歴史をまちの景観にとりいれ維持していくこと・・・

非常に大変なこととともに ありがたいことだと思います。

山門からながめると 町の様子は1年ごとに変わっていきます。

便利になる裏側には失われていく貴重なものも存在することを忘れてはいけないと思います。

なんでもそうですよね。人の心も生活が便利になる一方で失われる兆候もあります。

これは反省していく必要がありますね。 人の心は自分の心の持ち方で変えれますから・・・

 

大樹寺だけでなく 公共的な国民の財産として風景を守ることは大切だと思われます。

今後とも 文化財、景観という2本柱を守っていくために皆様のご協力を

お願い申しあげます。


立志開運お守り

2012-01-03 11:33:02 | Weblog

初詣や参詣のお客様が多いですが 参詣も文化財拝観もぎゅうぎゅうには混み合っておりませんのでゆっくりとご覧いただけますのでぜひお越しください。

さて 今日は大樹寺にて取り扱いしておりますお守りのご紹介です。

大みそか以来、たくさんの方にお求めいただいてます。

写真のお守りは見ずらいですが 交通安全、諸願成就、健康祈願、厄除開運を祈念してあります。

中でもお勧めは 大樹寺の印籠型のお守りです。

ミニサイズですが 持っていてもカッコイイですよ~♪

各種お守りは500円で販売中です。

徳川家菩提寺のお守りで気分をリフレッシュしましょう!

なお、お守りをお買い求めの方は古いお守りをひきとらせていただきます。

 

 


年始の初詣と合わせて重要文化財にふれてみませんか

2012-01-02 10:14:01 | Weblog

 

新年2日になりました。

1日からたくさんの方がおまいりにお見えになり拝観も お守りもたくさんお求めになられる方で混雑しました。

重要文化財拝観も世界にここにしかない宝物を展示 公開しています。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\拝観展示内容/////////////////////////////////////////

★ 13代将軍家定(篤姫の旦那様)公 建立の愛知県文化財大方丈

★ 徳川家康公 お手植えのしいの木(岡崎市天然記念物)

★ 幕末の絵師大和絵の権威 冷泉為恭(れいぜいためちか)による国の重要文化財のふ   すま絵の数々(必見ですよ!)

★ 松平家(家康公ご先祖)の巨大位牌(いはい)と徳川家康公をはじめとする歴代将軍の等身大(なんと実際の身長!!!世界唯一)の位牌

拝観料 大人 400円

小中学生 200円

幼児  無料

ぜひ!皆様のお越しをお待ちしています!!!

画像は大方丈の庭園です。拝観コース内でほっこりしてください。

 


あけましておめでとうございます。

2012-01-01 02:28:11 | Weblog

2012年になりました。

大樹寺では大みそか午後11時30分から徳川家光公の建立の鐘楼にて鐘つきがおこなわれました。

文化財保護のため200円にて鐘つき券を発券しましたが30分もたたずに完売!

ご協力ありがとうございました。

また 臨時売店ではお守りの販売、境内観音様の前で新年開運ごま木お火たき祈願が行われました。

たくさんの方にいろいろなお願いごとをお書きいただきました。

なお、護摩木にお願い事を書いていただき奉納いただくのは年中300円にておこなっています。

1月1日 このあと・・・

午前10時から 修正会が行われます。

重要文化財拝観は午前9時から午後4時まで 大人おひとり400円 小中学生200円

新年厄払いや祈願も受け付けています。(5000円より)祈願受付け午前9時から午後3時30分まで

1月1日の10時からは法要ですので祈願受付は11時からです。

徳川家の菩提寺にてぜひ新年祈願を!

写真は拝観コース内の徳川家康公お手植えのしいの木です。

樹齢500年超・・・・・・!まだ現役です。

 


年末、年始のご案内

2011-12-31 12:31:12 | Weblog

とうとう大みそかになりました。

職員のNです。

2011年は忘れられない 年になりました。

やはり私たちは無常の世の中に暮らしているのですね。

いいことも悪いことも常ではない。

幸せな状態が続けばいいのですがときとして今回の震災などにより一瞬に幸せが

うばわれてしまうこともあります。

反対に悪いことのあとには いいこともある。

それを信じて元気を出して進みたいですが 悪いことが続いてしまうこともあります。

私たちはそこで負けてしまう・・・・

それは人間の弱いところであって当り前なのですね。

でも 自分だけじゃあない。

人とのご縁を多く作っていけば 自然とおかげの気持ちも大きくなり

悪いことも退散すると思います。

今年のことば 絆(きずな)もそのような意味で生まれたのでしょうね。

 

今年のしめくくりのことば

おれがおれが の我を捨てておかげ おかげ のげで暮らせ

 

★さて 大樹寺の年末年始のご案内です。

本日 12月31日(土曜日)午後11時30分より 愛知県文化財 鐘楼にて鐘つき

鐘つきは108名様に限ります。(午後11時より鐘つき券を販売します。おひとり様1枚限定

1枚200円 文化財を守るためご協力ください。)

12月31日 午後11時45分より 境内観音前にて新年のごま木祈願をおこないます。

1本200円で大樹寺の僧侶が祈願をいたします。

1年の最初に開運祈願をしましょう!

なお、お守り各種も販売中です。

大みそか~新年の開館営業時間は31日午後11時から1月1日午前2時ごろまでです。

新年は従来とおり午前9時から午後4時までです。

お休みはありません。

皆様のお越しをおまちしています。


特大しめかざり

2011-12-30 13:49:00 | Weblog

いよいよ年も押し迫りました。

あと2日(正確には1日と半日・・・もないですね)

大樹寺はお墓をお掃除にみえる方で賑わっています。

ご自分の家のお掃除がおわり ご先祖様のお墓を掃除してお参り

気持ちがいいですね。

やはり

1年ありがとうございました。と感謝の気持ちでご家族一同おまいりされる姿はありがたいものです。

 

さて、大樹寺では特大のしめかざりが登場しました。

本堂上部にありますのでご参詣のおりにはご覧ください。


残雪

2011-12-28 12:39:12 | Weblog

クリスマス寒波で26日の朝にうっすら積もった雪が2日以上たっても残っていました。

多宝塔の北側の屋根に雪がのこっています。

気温が寒いからでしょうね。

さあ 年末 町はにぎやかな一方 大樹寺では年末準備に追われます。


伝道板のご紹介PART2

2011-12-27 09:26:44 | Weblog

今日は山門の横のおでん屋さん前の駐車場の伝道板の12月分の言葉のご紹介です。

堀田岳成住職のお言葉です。

用を節して人を愛す(論語)  (子曰、節用而愛人)

政治に携わる人は人民の税金を基にして仕事をするのであり費用の節約に心がけ人々の働きによっておさめられた税金を無駄に使わないようにする。そこから生ずる財政の余裕を人々の福利の増進に役立てることである。

 

*2011年はとかく政治の問題がクローズアップされてきた時代でした。

特に税金の使い道については吟味する必要もあります。

政治家のみならず私たちの日々の暮らしにおいても「布施」つまり他人のために徳を振り分けてあげること。自分だけの私利私欲に走らないことが重要なのかもしれません。このような人間の他人に対する気持ち「利他」(りた)  

他人への利を求める気持ち・・・・2011年3月、不幸にして東日本大震災が発生したもののこの利他のありがたい気持ちが世界中に広がりました。

来年もよいことでこの「りた」の気持ちを持てる日々を過ごせるとよいと思います。