先日、岡崎の偉大な情報誌「リバ!」の浅井遼子様より
大樹寺で映画撮らせてほしいという依頼がありました。
聞けば「三河映画」として愛知県三河地方 豊田、岡崎、刈谷にて撮影。
浅井さんはラインプロデューサーという要職につかれてます。
岩松 顯 監督作品 「幸福な結末」という映画で スタッフも手弁当でやられているとの
ことです。
これには 岡崎の名所は協力しなきゃと 快諾。
詳しくは http://iwamatsu-gumi.com/
撮影は雨のシーンで なんと暑い8月の頭に 大樹寺 自衛消防団動員のうえ 大樹寺の
消防放水銃の定期運転も兼ねて 雨(水)を降らしました。
映画は大変そうで 何度もリハを重ね、放水も行ったのですが なにしろ設備は火災のときに消防車がくるまでのわずかな間をカバーする目的ですので 長時間運転には対処していないようで 長い間アイドリング。。の状態で すごい騒音と熱をもってきたため
日没と同時に撮影終了・・・
スタッフの方はまだ続けたいようでしたが すみませんでした。
まだ 放水銃を使わない撮影もされるそうで 本当に暑い中 お疲れ様でした。
映画の撮影が無事終わりますよう、そしてこの映画が全国公開されることをお祈りして
おります。
大樹寺で映画撮らせてほしいという依頼がありました。
聞けば「三河映画」として愛知県三河地方 豊田、岡崎、刈谷にて撮影。
浅井さんはラインプロデューサーという要職につかれてます。
岩松 顯 監督作品 「幸福な結末」という映画で スタッフも手弁当でやられているとの
ことです。
これには 岡崎の名所は協力しなきゃと 快諾。
詳しくは http://iwamatsu-gumi.com/
撮影は雨のシーンで なんと暑い8月の頭に 大樹寺 自衛消防団動員のうえ 大樹寺の
消防放水銃の定期運転も兼ねて 雨(水)を降らしました。
映画は大変そうで 何度もリハを重ね、放水も行ったのですが なにしろ設備は火災のときに消防車がくるまでのわずかな間をカバーする目的ですので 長時間運転には対処していないようで 長い間アイドリング。。の状態で すごい騒音と熱をもってきたため
日没と同時に撮影終了・・・
スタッフの方はまだ続けたいようでしたが すみませんでした。
まだ 放水銃を使わない撮影もされるそうで 本当に暑い中 お疲れ様でした。
映画の撮影が無事終わりますよう、そしてこの映画が全国公開されることをお祈りして
おります。

梅雨ですね。
この間 ふとしたことから 身体の異常が見つかり 精密検査をうけました。
検査までの間 自分の体調はもちろん、心がすさんでいく気がして不安で不安で・・・
念仏して阿弥陀様をはじめ、たくさんの仏様がまもってくださっているのはわかって
いるのですが いろいろ不安が蓄積していきました。
そんなとき 心強いのは家族や知人のはげましのことばでした。
まだまだ阿弥陀さまのはげましのお声は聞こえない愚かな身でしたが しっかりと
届いたにちがいありません。
自分だけではどうすることもできないとき おすがりしてお任せする・・・
ことも大切なのかもしれません。
双子のデュオ、マナカナさんの歌の「いのちのうた」が大好きなんですが(勿論マナカナさんも大好きです)
その一節のなかに
「本当にだいじなものは 隠れて見えない♪」
というフレーズがあります。
普段隠れていることも 自分がうまくいった とか 自分がやりとげることができた
のは 周りの おかげ、この世の人だけでなく 極楽に見える愛しいご先祖様のおかげかもしれません。
改めて 逆境になったときの人は弱いです。
そういう人をなんとか救いたい、しかし自分も愚かな身、
なやんでいるこのごろです。
この間 ふとしたことから 身体の異常が見つかり 精密検査をうけました。
検査までの間 自分の体調はもちろん、心がすさんでいく気がして不安で不安で・・・
念仏して阿弥陀様をはじめ、たくさんの仏様がまもってくださっているのはわかって
いるのですが いろいろ不安が蓄積していきました。
そんなとき 心強いのは家族や知人のはげましのことばでした。
まだまだ阿弥陀さまのはげましのお声は聞こえない愚かな身でしたが しっかりと
届いたにちがいありません。
自分だけではどうすることもできないとき おすがりしてお任せする・・・
ことも大切なのかもしれません。
双子のデュオ、マナカナさんの歌の「いのちのうた」が大好きなんですが(勿論マナカナさんも大好きです)
その一節のなかに
「本当にだいじなものは 隠れて見えない♪」
というフレーズがあります。
普段隠れていることも 自分がうまくいった とか 自分がやりとげることができた
のは 周りの おかげ、この世の人だけでなく 極楽に見える愛しいご先祖様のおかげかもしれません。
改めて 逆境になったときの人は弱いです。
そういう人をなんとか救いたい、しかし自分も愚かな身、
なやんでいるこのごろです。

夏バテになりそうですね。
昼間は・・・・・・

そんな昨日、街にでたら汗びっしょりかいて早歩きしているおじいさんに
遭遇・・・
炎天下でしたので帽子もかぶらず、びっしょり汗をかいてみえました。
大丈夫かなと思いながらも見ていると実に軽快!
お身体丈夫なんですね。
水分を補給して運動してくださいね。

貴重な資料、トピックスが展示されています。
その中でも ひとこと集が好評です。
あたり前だけど なぜか日常で忘れてしまうコト・・
ありますよね。
そんなとき 静かにここで見つめなおしましょう
日中は蒸し暑い日が続きました。
大樹寺多宝塔の西横に斜面がありますがそこに破竹のたけのこがニョキニョキ伸びるので
いつも週2回 清掃にはいっていただいている作業班の方に破竹処理をお願いしています。
先週水曜日に 倒したばかりなのに もう20本くらい生えています。
それも大きいものは1メートルくらい・・・・
驚異的な成長力にただただ 驚くばかり・・・
そのまま 成長させてしまいますと 竹やぶに成長して 処理が難しくなります。
今の時期はやってもやっても なかなか追いつきません。
おまけに草も生えて手がたりないくらいです。
雨も少なく境内も風が吹くと砂埃だらけ・・・
洗車したての方は おでん屋さんの前の駐車場を使ったほうがいいですよ(笑)
大樹寺多宝塔の西横に斜面がありますがそこに破竹のたけのこがニョキニョキ伸びるので
いつも週2回 清掃にはいっていただいている作業班の方に破竹処理をお願いしています。
先週水曜日に 倒したばかりなのに もう20本くらい生えています。
それも大きいものは1メートルくらい・・・・
驚異的な成長力にただただ 驚くばかり・・・
そのまま 成長させてしまいますと 竹やぶに成長して 処理が難しくなります。
今の時期はやってもやっても なかなか追いつきません。
おまけに草も生えて手がたりないくらいです。
雨も少なく境内も風が吹くと砂埃だらけ・・・
洗車したての方は おでん屋さんの前の駐車場を使ったほうがいいですよ(笑)


今日は先日に引き続いて大樹寺売店にて取り扱っている
お土産をご紹介します。
今回のアイテム
「佛現香」!
線香の残り香になんと
南無阿弥陀佛の文字が現れ、
仏様がおでましになったような珍しい線香です。
お仏壇にお試しにいかがですか
1000円にて販売中
はまりますよ。

平成22年5月より
有料拝観されるお客様におわたししていますチケットがわりの
拝観パンフレットをリニューアルしました。
(無料パンフレットはリニューアルしていません)
表紙には一光千体の本尊 阿弥陀如来。(これがまたありがたい・・・・)
そして 新たにビスタラインや位牌も加えた充実した内容です。
宝物館 (位牌堂、ふすま絵収蔵 収蔵庫)入館はおひとり400円(団体15名以上
で350円に割引)
です。
旅の思い出にステキなパンフも加えてくださいね。
有料拝観されるお客様におわたししていますチケットがわりの
拝観パンフレットをリニューアルしました。
(無料パンフレットはリニューアルしていません)
表紙には一光千体の本尊 阿弥陀如来。(これがまたありがたい・・・・)
そして 新たにビスタラインや位牌も加えた充実した内容です。
宝物館 (位牌堂、ふすま絵収蔵 収蔵庫)入館はおひとり400円(団体15名以上
で350円に割引)
です。
旅の思い出にステキなパンフも加えてくださいね。
今日から 不定期?に大樹寺本堂内の売店にて取り扱っている
ここでしか手にはいらない お土産品や 岡崎名産品などをご紹介します。
記念すべき1回目は「湯のみ」です。
ただの湯のみではありませんよ。
ここからは某通販番組風(余談ですが職員のNはよく利用します。)
このなんと和むボディ!!ホワイトのカラーが引き立ちます!
それにボディには 幸せが響く5つの心が刻まれていてこどもさんから ご年配の
方まで 心をなごます言葉で心からリラックスする御茶のひとときをどうぞ!!
ちなみに 書かれているのは
「ハイ」という素直な心
すみませんと言う反省の心
おかげさまでという謙虚な心
させていただきますという奉仕の心
の5つです。
おまけに大樹寺のネームもはいって
なんと
なんと
1個 300円の大特価!!
みなさんに和んでいただきたく 泣く泣くこのようなプライスに!
さあどうぞ大樹寺におこしの際はお買い求めください。
ここでしか手にはいらない お土産品や 岡崎名産品などをご紹介します。
記念すべき1回目は「湯のみ」です。
ただの湯のみではありませんよ。
ここからは某通販番組風(余談ですが職員のNはよく利用します。)
このなんと和むボディ!!ホワイトのカラーが引き立ちます!
それにボディには 幸せが響く5つの心が刻まれていてこどもさんから ご年配の
方まで 心をなごます言葉で心からリラックスする御茶のひとときをどうぞ!!
ちなみに 書かれているのは
「ハイ」という素直な心
すみませんと言う反省の心
おかげさまでという謙虚な心
させていただきますという奉仕の心
の5つです。
おまけに大樹寺のネームもはいって
なんと
なんと
1個 300円の大特価!!

みなさんに和んでいただきたく 泣く泣くこのようなプライスに!
さあどうぞ大樹寺におこしの際はお買い求めください。