goo blog サービス終了のお知らせ 

大樹寺ミニミニ情報寺務局

チョットした出来事をおしらせします。

今日は一日 雨です。

2012-02-07 14:10:01 | Weblog

本日は朝7時30分から 朝参り会でございました。

檀家さんだけではなく ご近所の方もお見えになり

朝のお参りを毎週火曜日朝7時30分から

おこなっています。30分くらいみなさんでお参り、お念仏をしながら後の10分くらいは法話やごあいさつをさせていただいております。

どなたでも参加無料ですので

朝のすがすがしい時間をお参りでリフレッシュはいかがでしょうか?

 

ご注意;

火曜日以外は行っておりませんのでご注意ください。

 


春よ

2012-02-06 10:51:51 | Weblog

春 敲 門(はるこうもん)

春門を敲(たた)く

(山門前の伝道板より堀田貫主、今月の言葉より)

今年もいよいよ 大寒が明けて節分 立春もおわりました。

待ち焦がれた「春」が今そこまでやってまいりましてトントンと門をたたいております。

いよいよ 門をひらくときが来ました。

「春」さんどうぞおはいりください。

みなさん 笑顔いっぱいでお迎えしましょう。

でももう少し春さんは足ふみ状態ですね。

インフルエンザ、風邪がはやっております。

どうぞお気をつけくださいませ。


節分ですよおお!!

2012-02-03 13:19:17 | Weblog

今日は節分2月3日です。

大樹寺でも朝の9時30分から随時豆まきをおこなっています。

節分券は1500円です。まだまだ当日でもOK

午後7時までですので6時30分までに受付をおこなってくださいね。

祈願、福引、豆まき 、甘さけ接待です。

境内では 恵方巻きの販売が大好評です。

 

さあ 節分は大樹寺ですべて厄払いできますよ。

夜6時30分ごろまでの受付です。

さあどんどんおこしください!!


FMおかざき様 ありがとうございました。

2012-01-31 10:28:12 | Weblog

昨日の夕方 節分について地元ラジオ局 エフエム岡崎 周波数76.3メガヘルツ

に出演させていただきました。 

広報担当の職員で出演しました。

番組名は「イブニングワイド」月曜日 6時からのゲストコーナーです。

リスナーからの節分についての質問メール おはがきなどもたくさん

いただきましてありがとうございました。

パーソナリティーは成瀬ゆうみさん

http://www.763.fm/db-0/indexb.html

ゆうみさんは大みそかにFMおかざきの年越しスペシャル放送にて大樹寺から生放送していただきました。

とってもわかりやすい口調でいろいろ情報をくださる ステキなパーソナリティです。

ありがとうございました。

というわけで

大樹寺の 節分は3日 金曜日ですよ~

節分券は1500円で発売中です。朝9時30分から夜7時ごろまで随時行ってますのでお好きな時間にどうぞ

節分券の内容ですが

豆まき ・福をよびこむ祈願 ・福引・ 甘酒接待の

4つがついていますよ。

さあ福引は運だめし! 特等(お米)やラッキー賞(自転車)をねらいましょう

でも欲張りはいけませんよ。

なお、ファミリーマート様が節分恵方巻きを境内にて販売してくださいます。

ご案内はこちら↓

http://www.family.co.jp/goods/recommend/marukaburi2012/index.html

こちらも北北西を(今年の恵方です)向いてたべましょうね。

よろしくお願いします。

 

 

 

 


1月30日から2月にかけての伝道板

2012-01-30 14:38:16 | Weblog

貫主のことば(本堂前伝道板)

今日は1月27日に取り換えた伝道板からご紹介します。

「中和を致して天地位し、万物育す」 

ちゅうわをいたしててんち くらいし、ばんぶついくす

 

(解説)

中和の道を実現すれば 天地貴賤の位も正しくなり 万物はみな正常に発育を遂げるものである。

「中」は「ほどよいこと」、喜怒哀楽の情。

「和」は事を行っていく場合、なごやかにやっていくこと。

すなわち「中」は体(原理)「和」はその用(働き)であります。

  ★原理=事象やそれについての認識を成り立たせる、根本となるしくみ 。                          


1月も終わりです。

2012-01-28 15:33:13 | Weblog

大樹寺の本堂内もそろそろ 節分仕様です。

鬼と福の神が現れました(とはいえ かわいい絵のですが・・・・)

2月3日 金曜日 朝9時30分から夕方7時まで

随時 節分豆まきをおこないます。

参加には節分券が必要です。

1枚1500円で寺務所にて発売中!(当日でもお求めになれますが混雑しますので 事前の購入がスムーズです。)

★節分券内容

①除災招福の祈願

②豆まき

③豆、洗米パックのご配布、参加お守りのご配布

④福引(カラクジなし)

⑤甘酒のご接待!おかわりOK!

 

といった もりだくさんの内容です。

約3500人の方が豆まきされます。

なお、境内ではコンビニのファミリーマートさんが例年大好評の

恵方巻きを販売していただけます。

節分はすべて大樹寺におこしいただければOKですよ!

厄祓いは大樹寺へ!


文化財消防査察

2012-01-20 12:15:11 | Weblog

17日 火曜日 大樹寺の文化財防火施設の点検指導が岡崎市消防署、岡崎市教育委員会によりおこなわれました。

放水銃や消火器など 特別な文化財を守る装備を備えていますが 万が一のときに備えて年に一度 消防施設点検がしっかり行われます。

この日も岡崎市北消防署員の隊員さんも立ち会いのもと 改善すべき点は指導をうけまして 早急な対策を行わなければいけません。

皆様に守られている文化財、防火、安全にご協力いただけますよう よろしくお願い申し上げます。


グレートでござる!

2012-01-17 09:31:32 | Weblog

昨日 突然武将の方の訪問をうけました。

お名前は服部正成 殿!

あの有名な徳川家康に仕えたとされる 通称 服部半蔵 殿でござった!

どうしても職員の私 Nの年代は「服部半蔵 影の軍団」という時代劇の影響でイメージはあの千葉真一さん。 配下の者は真田広之さんやジャパンアクションクラブの方々をイメージします。(笑)

しかし 昨日の半蔵殿はとてもイケメンなナイスガイであった。(言い方古!)

岡崎市の「グレート家康公葵武将隊」の方でした。

葵武将隊は岡崎公園にて演舞やおもてなしをしてみえます。

観光のPRの一環で観光活性化に大変なご活躍されています。

頭がさがります。

夏には家康公をはじめとする武将隊のみなさまもご来寺いただき光栄でござる。

これまた夏の愛知県の「戦国姫隊」  きれいでござった(笑)

またまた夏に関ヶ原武将隊もご来寺いただきありがたいことでした。

このような動きは私は大歓迎です。

時代とともにわかりやすさが求められていますからね。

 

半蔵殿は歴史も学ばれているようでいろいろ興味があるようでした。

時間がなかったので本堂だけの拝観でしたが

フアンの女性をたくさん従えて?訪問くださいました。

これを機に若い方にも歴史や仏教に興味を持っていただくとありがたいことです。

また大樹寺でもイベントしていただけますとありがたいですね。

ありがとうございました。

フアンの方と本堂にてパチリ!

 


節分近し 

2012-01-16 14:04:24 | Weblog

1年ははやいもので1月ももう16日です。

2012年は残りり349日・・・

そんな中 たくさんの方が節分券をお買い求めに事務所にきていただいています。

混雑する中で少しでも早く節分豆まきをおこなっていただくには先に券をお買い求めいただくのがコツです。

1500円にて朝9時から夕方4時まで販売中ですよ。

どうぞお気軽におこしください。

あっ 節分は2月3日 金曜日 朝9時30分ごろから夕方7時までですよ。

 


1月の伝道板PART2

2012-01-15 10:51:24 | Weblog

1月の山門横(おでん屋さんの駐車場)の伝道板のご紹介

こちらも 堀田貫主 直筆のおことばです。

 

汝等比丘、当に知足を観ずべし   佛遺教経 

(なんだちびく、まさに ちそくをかんずべし ぶつゆいぎょうきょう)

知足の法はすなわち 富楽安穏のところなり。

知足の人は地上に臥すといえどもなお、安楽なりとす。

不知足の者は天堂に処すともまた 意にかなわず。

不知足の者は富むといえども 貧し。

知足の人は貧しいといえども しかも富あり。

釈尊最後の み教えは現代にもやはり 生きている。

 

★(解説) 足ることを知っている者は地べたに寝るような生活であっても幸せを感じている。しかし足ることを知らない者は天にある宮殿のような所に住んでいても満足できない。足ることを知らない者はいくら裕福であっても心は貧しい。

釈尊の残されたお経の中にこのようにあります。人間の欲というものは限りなく、恵まれているのにたとえば 新しいものがいい 古くなった 不要になった ということで 次々に新しいものに変えてしまう。便利になればなるほど。。。そして経済を発展させようとすればするほど 恐ろしいことにこの「もっと もっと」という気持ちはどんどん 大きくなってしまうのが私たちの心です。 便利になる代償として大切なものを失っているのかもしれません。 矛盾が存在しますが、常に反省の気持ちは持たないといけません。「少欲知足」 自分がいかに恵まれているか 食事ができて ゆっくり眠れて 仕事ができて遊びができて または 温かい家族がいる

 いろいろな幸せのキーワー ドがあります。 ふりかえってかんがえてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 、

いろいろ な「幸せのキーワードがあると思います」